取得要件・スケジュール
教員免許の取得要件と取得までのスケジュールをご紹介します。
取得できる教員免許状の種類(2024年度入学者)
学部
取得できる学部・学科 | 免許状の種類・教科 | ||
---|---|---|---|
学部 | 学科 | 中学校一種免許 | 高等学校一種免許 |
法学部 | 法律学科 | 社会 | 公民 |
自治行政学科 | 社会 | 公民 | |
経済学部 | 経済学科 | 社会 | 地理歴史 / 公民 / 商業※1 |
現代ビジネス学科 | 社会※1 | 地理歴史※1 / 公民※1 / 商業 | |
経営学部 | 国際経営学科 | 社会 | 公民 |
外国語学部 | 英語英文学科 | 英語 | 英語 |
中国語学科 | 中国語 | 中国語 | |
国際日本学部 | 日本文化学科 | 国語 | 国語 |
歴史民俗学科 | 社会 | 地理歴史 | |
人間科学部 | 人間科学科 | 社会 / 保健体育 | 地理歴史 / 公民 / 保健体育 |
理学部 | 理学科 | 数学 / 理科 | 数学 / 理科 |
工学部 | 機械工学科 | 数学 | 数学 / 工業 |
電気電子情報工学科 | 数学 | 数学 / 情報 | |
経営工学科 | 数学 | 数学 / 工業 | |
応用物理学科 | 理科 | 理科 | |
建築学部 | 建築学科 | 工業 | |
化学生命学部 | 応用化学科 | 理科 | 理科 |
生命機能学科 | 理科 | 理科 | |
情報学部 | 計算機科学科 | 数学 | 数学 / 情報 |
システム数理学科 | 数学 | 数学 / 情報 |
※1 経済学科 高等学校一種免許状(商業)、現代ビジネス学科 中学校一種(社会)、高等学校一種(地理歴史)、高等学校一種(公民)は2024年度入学者まで取得可能
大学院
取得できる研究科・専攻 | 免許状の種類・教科 | ||
---|---|---|---|
研究科 | 専攻 | 中学校教諭専修免許状 | 高等学校教諭専修免許状 |
法学 | 法律学 | - | 公民 |
経済学 | 経済学 | - | 地理歴史 / 公民 |
経営学 | 国際経営 | - | 公民 |
人文学 | 欧米言語文化 | 英語 | 英語 |
日本文化 | 国語 | 国語 | |
理学 | 理学 | 数学 / 理科 | 数学 / 理科 |
工学 | 工学 | 数学 | 数学 / 情報 / 工業 |
歴史民俗資料学 | 歴史民俗資料学 | 社会 | 地理歴史 |
小学校教員養成特別プログラム
本学在学中に玉川大学の科目等履修生として小学校教諭二種免許状の取得を目指すプログラムです。
但し、プログラムの受講には学内選考等の条件を満たすことが必要です。
教員免許状を取得するための条件
学士の学位(大学卒業)を有し、以下の4つの科目群の単位を修得する必要があります。
詳しい履修方法等は『履修要覧 資格教育課程』を参照してください。
- 「教育の基礎的理解に関する科目等(各教科の指導法を含む)」
教員として生徒に接し、授業を行う上で必要な知識と技能を身につけるため、教職課程が開講する全学部共通の科目です。 - 「教科に関する専門的事項」
取得を希望する免許教科の専門的力量をつけるための科目で、学科により科目が異なります。 - 「大学が独自に設定する科目」
一種免許状を取得するために、中学校免許の場合は4単位以上、高等学校免許の場合は12単位以上の修得が必要とされています。なお、法定最低修得単位数を超えて修得した上記1、2の単位も「大学が独自に設定する科目」の単位として計上することが可能です。 - 「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」
〈日本国憲法〉〈体育〉〈外国語コミュニケーション〉〈数理・データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作〉の4科目8単位が必修です。
各学科により履修する科目が指定されています。
課程登録
1年次に仮登録、2年次に本登録(登録費:20,000円)を行います。登録費の納入は初年度のみで、次年度からは不要です。なお、課程登録を完了すると、正規の教職課程履修者とみなされ、「教育の基礎的理解に関する科目等(各教科の指導法含む)」の履修を継続することができます。
介護等体験 / 教育実習
- 介護等体験
- 中学校の教員免許状を取得するためには、特別支援学校や社会福祉施設で7日間の介護等体験が必要です。
- 教育実習
-
中学校と高等学校の教員免許状を取得するためには、3週間(もしくは4週間)の教育実習が必要です。
高等学校のみ取得する場合には、2週間の教育実習を行います。
教職課程の主なスケジュール
1年 | 2年(本登録年度) | 3年(教育実習前年度) | 4年(教育実習年度) | |
---|---|---|---|---|
3月~4月 | 教育実習仮登録説明会
|
教育実習本登録説明会
本登録費納入(20,000円)
|
教育実習内諾依賴説明会 介護等体験依頼説明会 介護等体験申込説明会 (中学校免許取得希望者)申込及び介護等体験費用納入
|
教育実習判定合格者説明会
教育実習登録費納入(1回につき5,000円)
|
5月 |
|
|
||
6月 |
社会系基礎学力試験についての説明会
(「社会」「地理歴史」「公民」の教育実習予定者) 保健体育系基礎学力試験についての説明会(人間科学部「保健体育」の教育実習予定者) |
社会系基礎学力試験についての説明会
(「社会」「地理歴史」「公民」の教育実習予定者) 保健体育系基礎学力試験についての説明会(人間科学部「保健体育」の教育実習予定者) |
|
|
7月 |
|
|||
8月 |
|
|||
9月 |
|
|
|
|
10月 |
|
免許状一括申請説明会
|
||
11月 |
介護等体験説明会
|
|||
12月 |
保健体育系基礎学力試験についての説明会
|
教育実習最終手続き説明会 | ||
1月 |
社会系基礎学力試験
|
教育実習計画説明会 社会系基礎学力試験 (「社会」「地理歴史」「公民」の教育実習予定者) 保健体育系基礎学力試験(人間科学部「保健体育」の教育実習予定者) |
||
2月 | ||||
3月 |
|
|
|