ソーシャルメディアとは?
ソーシャルメディアとは、ブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、動画共有サイトなど、利用者が情報を発信してコミュニケーションを形成していく電子的なメディアを言います。
本ガイドラインは、学校法人神奈川大学の教職員及び契約に基づいた職員に準ずる者(非常勤講師、派遣職員等をいう)、学生及び附属中・高等学校生徒を対象に、ソーシャルメディアを利用する際に留意すべき事項等について定めています。
ソーシャルメディアを利用した、自由でオープンな議論、グローバルなネットワーク形成、積極的な社会参加については、意義ある活動として認められるものであり、原則としてソーシャルメディアの利用は個人の自由に属するものです。しかし、その利用方法を誤ると、利用者本人の不利益となるだけでなく、他人や学校法人神奈川大学の名誉を傷つけたり、社会的利益を損ねる可能性があります。内容を充分理解し、適切な利用を心がけてください。
ソーシャルメディアとは、ブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、動画共有サイトなど、利用者が情報を発信してコミュニケーションを形成していく電子的なメディアを言います。
Facebook、X、Instagram、LINE、YouTube、TikTok、BeReal、ブログ、電子掲示板など
ソーシャルメディアを含めたインターネット上の表現も、憲法等の法令の下にあります。利用の際は、日本の法令を遵守してください。また、ソーシャルメディアは世界中で利用や閲覧が可能です。留学先や旅先など国外においても、自らの置かれた状況に応じて、諸外国の法令や国際法を遵守してください。
情報発信に際しては、文書・画像・音楽・ブランドマーク・ソフトウェア・その他の著作物等の取り扱いに注意し、著作権、肖像権、商標権などの他人の権利や利益を不当に侵害することのないよう関連する法令を遵守してください。
アルバイト先やインターンシップ先で不用意に守秘義務に反する情報の発信を行うことはもとより、大学や附属中・高等学校で知り得た守秘義務を要する情報(研究上の秘密や業務情報など)を、許可なくソーシャルメディアを利用して発信することのないようにしてください。
人権尊重の基本理念や倫理に反する特定の個人や団体への誹謗中傷、差別的な内容、猥褻な内容の発言や投稿は、特定の法律に違反しない場合であっても許されるものではありません。これらの内容を含む表現を行わないようにしてください。
正確な情報の発信に努め、虚偽の情報は流さないなど、自分が掲載した内容には責任を持ってください。不正確な内容の発信は大きな混乱につながる可能性があります。また、発信した情報に誤りがあると分かった場合は、速やかに情報を訂正してください。その際、無用なトラブルや誤解を避けるためにも、変更箇所・事由をなるべく明記するようにしてください。
発信した情報は意図しない形で他人に保存され、長期間または永久に公開・拡散されつづけることに留意し、自身の個人情報保護に努めてください。また、第三者の個人の特定につながる情報を発信する場合は、相手の同意を得たうえ、自身の発信する内容によって他人のプライバシーを侵害しないように気をつけてください。
ソーシャルメディアを利用し、所属を明らかにしてコミュニケーション活動を行う場合は、個人としてだけではなく、社会全体から大学や附属中・高等学校を代表したイメージで受け取られることを充分に自覚し、その発信が当該組織の見解であるような誤解や、個人や大学、附属中・高等学校の名誉を損なうことのない良識ある情報発信を心がけてください。
送信先は全世界という前提で、内容をもう一度読み返そう。その数秒の心の余裕が自分自身を守る。
ネット上に一度拡散した発信は削除できないと思ったほうがよい。発信元を削除しても、そのコピーが拡散していく。
単なる冗談のつもりの発言もすべての人が受け入れるとは限らない。何事も反発があることを想像すべし。
ソーシャルメディアなどは匿名登録していれば、本人が特定されないと思ってはいけない。必ず本人探しで特定される。
その行為は必ず自分に戻ってくると思いましょう。世の中は甘くない。
どんなに良いことであったとしても、他人が触れ回っていいわけではない。投稿した写真の中に他人は写っていませんか?
犯罪または同等な行為を報告するなら、それに相応しい場所に行くか、信頼できる周りの人に相談しよう。
あなたの発言を善人が聴いているのではないということを肝に銘じよう。
現代社会では高度に情報化が進み、情報ネットワークが社会基盤として位置づけられ、情報機器を扱えること、また情報処理の基本的知識を身につけて、人や組織と交流できることが求められています。
また、インターネットがより身近なものになったことで、みなさんは常にサイバーセキュリティの問題にさらされています。各種公的機関が発信する最新のサイバーセキュリティ情報サイトをとりまとめていますので、必ず目を通し情報化社会における正しい知識を身につけてください。
TEL : 045-481-5661(代)
場所 : 横浜キャンパス1号館1F
TEL : 045-664-3710(代)
場所 : みなとみらいキャンパス2F