法学研究所
出版物について
所員の個別・共同研究の成果として、『神奈川大学法学研究叢書』を出版しています。 広く内外の法律・政治に関する研究調査を行い、これを発表・出版することにより、学問の向上と発展に寄与することをめざしています。
神奈川大学法学研究叢書 一覧
叢書 号数 |
出版 年度 |
著者 | タイトル | 出版社 |
---|---|---|---|---|
1 | 1985 | 磯野誠一 | 家事調停制度の研究 | 第一法規出版 |
2 | 1986 | 萩原金美 | スウェーデンの司法 | 弘文堂 |
3 | 1987 | 野沢浩 | 労働過程の過失と責任 | (財)労働科学研究所 |
4 | 1989 | 江南義之 | ローマ法・市民法研究 | 白桃書房 |
5 | 1990 | 橋本宏子 | 住民参加と法 アメリカにおける福祉サービスと行政手続き |
日本評論社 |
6 | 1991 | 林美月子 | 情動行為と責任能力 | 弘文堂 |
7 | 1992 | 内田文昭 | 犯罪の実質とその現象形態 | 信山社 |
8 | 1993 | 長井圓 | 交通刑法と過失正犯論 | 法学書院 |
9 | 1994 | 西尾孝司 | ベンサム『憲法典』の構想 | 木鐸社 |
10 | 1994 | 山田徹 | 東ドイツ・体制崩壊の政治過程 | 日本評論社 |
11 | 1995 | 吉井蒼生夫 | 近代日本の国家形成と法 | 日本評論社 |
12 | 1996 | 山田徹 | ヴァイマル共和国初期のドイツ共産党 | 御茶の水書房 |
13 | 1996 | 清水誠 | 法と法律家をめぐる思索 | 日本評論社 |
14 | 1998 | 丸山茂 | 家族のレギュラシオン:多元主義の法社会学 | 御茶の水書房 |
15 | 1998 | 阿部浩己 | 人権の国際化:国際人権法の挑戦 | 現代人文社 |
16 | 1999 | 交告尚史 | 処分理由と取消訴訟 | 勁草書房 |
17 | 2000 | 竹下譲 | パリッシュにみる自治の機能:イギリス地方自治の基盤 | イマジン出版 |
18 | 2002 | 萩原金美 | 訴訟における主張・証明の法理 スウェーデン法と日本法を中心にして |
信山社 |
19 | 2002 | 西尾孝司 | ベンサム倫理学・教育学論集 | 御茶の水書房 |
20 | 2004 | 佐藤司 | 現代教育法の諸問題 | 勁草書房 |
21 | 2003 | 村上順 | 日本の地方分権 | 弘文堂 |
22 | 2005 | 川田昇 | 親権と子の権利 | 信山社 |
23 | 2004 | 丸山茂 | 家族のメタファー | 早稲田大学出版部 |
24 | 2008 | 葭田英人 | コーポレート・ガバナンスと会計法 ― 株主有限責任と会社債権者保護 |
日本評論社 |
25 | 2010 | 山田徹 | 西ヨーロッパにおける連邦主義と地域主義 | 公人社 |
26 | 2011 | 野澤充 | 中止犯の理論構造 | 成文堂 |
27 | 2012 | 山崎公士 | 国内人権機関の意義と役割 | 三省堂 |
28 | 2012 | 務台俊介 | 3・11以後の日本の危機管理を問う | 晃洋書房 |
29 | 2013 | 清水耕一 | ドイツ法における人の遺伝子診断法と保険 | 千倉書房 |
30 | 2014 | 井上匡子 | 社会福祉協議会の実態と展望 法学・社会福祉学の観点から |
日本評論社 |
31 | 2015 | 佐橋亮 | 共存の模索 アメリカと「二つの中国」の冷戦史 |
勁草書房 |
32 | 2018 | 池端忠司 | 寛容な社会 アメリカ合衆国における言論の自由と過激派の言論 |
春風社 |
33 | 2019 | 清水耕一 | 保険金請求権の現代的課題 | 保険毎日新聞社 |
34 | 2020 | 安達和志 | 教育と教育行政の法理論 | エイデル研究所 |
35 | 2022 | 池端忠司 | 憲法上のポピュリズム宣言―ここでは人々が支配する | 春風社 |
36 | 2023 | 足立治朗 | 純粋法学と現象学的法理学 | 信山社 |