国際経営研究所
研究活動について
2025年度 特別研究
1 | SME研究センター(代表者:青木 宗明) |
---|---|
2 | 横浜みなとみらい学センター(代表者:中見 真也) |
2025年度 共同研究
No. | テーマ | 代表者 | |
---|---|---|---|
初年度 | 1 | 開拓者精神による公共価値の形成 ―協働を促す行動原理と社会システムの構築 |
泉水 英計 |
2 | コモンズの創成と分配 | 大田 博樹 | |
2年目 | 3 | 中国市場におけるEVバッテリー産業の競争力に関する研究 | 徐 寧教 |
3年目 | 4 | 世界観とブランド | 津村 将章 |
5 | XR (クロスリアリティ)技術およびメタバースの教育利用 | 道用 大介 | |
6 | 国際ビジネスコミュニケーションプログラム(IBC)の教育効果の検証:問題点の特定とさらなる改善に向けて | 白石 万紀子 | |
7 | 自己ヘルスケアと身体活動促進のための運動量定量化 | 後藤 篤志 |
2024年度 特別研究
1 | SME研究センター(代表者:田中 則仁) |
---|
2024年度 共同研究
No. | テーマ | 代表者 | |
---|---|---|---|
初年度 | 1 | 中国市場におけるEVバッテリー産業の競争力に関する研究 | 徐 寧教 |
2 | 横浜みなとみらい地区における産官学連携による地域活性化研究 | 中見 真也 | |
2年目 | 3 | 世界観とブランド | 津村 将章 |
4 | XR (クロスリアリティ)技術およびメタバースの教育利用 | 道用 大介 | |
5 | 国際ビジネスコミュニケーションプログラム(IBC)の教育効果の検証:問題点の特定とさらなる改善に向けて | 白石 万紀子 | |
6 | 自己ヘルスケアと身体活動促進のための運動量定量化 | 後藤 篤志 | |
3年目 | 7 | 企業環境の変化と社会的責任 | 大田 博樹 |
8 | 戦後日本における報徳思想の社会的影響 | 泉水 英計 | |
9 | スキー指導に関する一考察 ジュニアからシニアまでのスキー指導の展開 |
石濱 慎司 |
2023年度 特別研究
1 | SME研究センター(代表者:田中 則仁) |
---|
2023年度 共同研究
No. | テーマ | 代表者 | |
---|---|---|---|
初年度 | 1 | 世界観とブランド | 津村 将章 |
2 | XR(クロスリアリティ)技術およびメタバースの教育利用 | 道用 大介 | |
3 | 国際ビジネスコミュニケーションプログラム(IBC)の教育効果の検証:問題点の特定とさらなる改善に向けて | 白石 万紀子 | |
4 | 地域デジタルアーカイブの構築・活用方法に関する実証研究 | 飯塚 重善 | |
5 | 自己ヘルスケアと身体活動促進のための運動量定量化 | 後藤 篤志 | |
2年目 | 6 | 企業環境の変化と社会的責任 | 大田 博樹 |
7 | 戦後日本における報徳思想の社会的影響 | 泉水 英計 | |
8 | スキー指導に関する一考察 ジュニアからシニアまでのスキー指導の展開 |
石濱 慎司 | |
3年目 | 9 | 上場企業におけるIR情報開示の情報技術構築に関する研究 | 小島 大徳 |
10 | 横浜みなとみらい地区における産官学連携を踏まえた上での地域活性化に関する学際研究 | 中見 真也 | |
11 | 若年層向けヘルスプロモーションのための情報収集・分析方法の研究 | 飯塚 重善 |
2022年度 特別研究
1 | SME研究センター(代表者:田中 則仁) |
---|
2022年度 共同研究
No. | テーマ | 代表者 | |
---|---|---|---|
初年度 | 1 | 企業環境の変化と社会的責任 | 大田 博樹 |
2 | 戦後日本における報徳思想の社会的影響 | 泉水 英計 | |
3 | スキー指導に関する一考察 ジュニアからシニアまでのスキー指導の展開 | 石濱 慎司 | |
2年目 | 4 | 上場企業におけるIR情報開示の情報技術構築に関する研究 | 小島 大徳 |
5 | 横浜みなとみらい地区における産官学連携を踏まえた上での地域活性化に関する学際研究 | 中見 真也 | |
6 | 若年層向けヘルスプロモーションのための情報収集・分析方法の研究 | 飯塚 重善 | |
3年目 | 7 | 大学生を対象とした日常生活における身体活動量および生活習慣について | 後藤 篤志 |
8 | 経営学部新プログラム「国際ビジネス・コミュニケーション(IBC)プログラム」の教育効果分析と改善 | 白石 万紀子 | |
9 | AIを利用した新聞記事分析による価値観推移数量化システムの開発 | 道用 大介 |
2021年度 共同研究
No. | テーマ | 代表者 | |
---|---|---|---|
初年度 | 1 | 上場企業におけるIR情報開示の情報技術構築に関する研究 | 小島 大徳 |
2 | 横浜みなとみらい地区における産官学連携を踏まえた上での地域活性化に関する学際研究 | 中見 真也 | |
3 | 若年層向けヘルスプロモーションのための情報収集・分析方法の研究 | 飯塚 重善 | |
2年目 | 4 | 大学生を対象とした日常生活における身体活動量および生活習慣について | 後藤 篤志 |
5 | 経営学部新プログラム「国際ビジネス・コミュニケーション(IBC)プログラム」の教育効果分析と改善 | 白石 万紀子 | |
3年目 | 6 | AIを利用した新聞記事分析による価値観推移数量化システムの開発 | 道用 大介 |
7 | 企業の社会的責任の歴史的考察 | 大田 博樹 | |
8 | 行動変容に向けたコミュニケーションデザインの研究 | 飯塚 重善 |
2020年度 特別研究
1 | SME研究センター(代表者:田中 則仁) |
---|
2020年度 共同研究
No. | テーマ | 代表者 | |
---|---|---|---|
初年度 | 1 | 大学生を対象とした日常生活における身体活動量および生活習慣について | 後藤 篤志 |
2 | 経営学部新プログラム「国際ビジネス・コミュニケーション(IBC)プログラム」の教育効果分析と改善 | 白石 万紀子 | |
3 | AIを利用した新聞記事分析による価値観推移数量化システムの開発 | 道用 大介 | |
2年目 | 4 | 企業の社会的責任の歴史的考察 | 大田 博樹 |
5 | 行動変容に向けたコミュニケーションデザインの研究 | 飯塚 重善 | |
3年目 | 6 | 傍系ナショナルアイデンティティの国際比較研究 | 兒島峰 |
7 | 競技パフォーマンス向上に関する測定の実践と体力指標の作成 | 石濱 慎司 | |
8 | 国際社会の統営理論(一般グランドセオリー)の研究 | 石積 勝 |