科学研究費助成事業
科学研究費助成事業は、わが国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費で、大学等の研究者または研究者グループが自発的に計画する基礎的研究のうち、ピア・レビューにより学術研究の動向に即して、特に重要なものを取り上げ、その研究費が助成されるものです。大学等の学術研究を推進し、わが国の研究基盤を形成するための基幹的な経費とされています。
令和8(2026)年度科学研究費助成事業「特別推進研究、基盤研究(S)」の公募について
日本学術振興会から公募要領が公開されましたので、お知らせいたします。
つきましては、下記のとおり令和8(2026)年度科学研究費助成事業「特別推進研究、基盤研究(S)」の申請についてご案内いたしますので、申請を希望される先生におかれましては、期日までに申請書類をご提出くださいますようお願いいたします。
今年度も多くの研究者の方々に申請していただきたくお願い申し上げます。
ID・パスワードについて
「科研費電子申請システム」による電子申請になりますので、ID・パスワードの取得を希望される場合は、各キャンパスの研究推進課にお申し出ください。
所属研究機関が変わってもIDはそのまま継続されますので、すでに取得されている方はお申し出不要ですが、所属研究機関として本学が表示されない場合には、各キャンパスの研究推進課までご連絡ください。
研究計画調書の提出(送信)について
- 申請方法について
「科研費電子申請システム」にアクセスし、研究計画調書を作成し、提出(送信)期限までに送信作業を行ってください。
なお、研究計画調書のうち「応募内容ファイル」は今年度の様式を以下のページからダウンロードして作成し、電子申請システムにアップロードします。
- 様式は、必ず最新のものをダウンロードしてください。
- 研究計画調書の作成にあたっては、必ず「令和7(2025)年度科学研究費助成事業公募要領」を熟読のうえ、注意事項に留意してください。
公募要領・今年の様式のダウンロード先
- 研究計画調書送信(提出)について
※研究種目により学内提出期限が異なりますのでご注意ください。
学内提出期限:5月16日(金)
公募要領には6月17日(火)と記載されていますが、研究機関での確認作業を要するため、5月16日(金)を厳守願います。この期限を過ぎて提出されますと申請書内容に関する確認が十分できないことがあります。
- 研究種目について
日本学術振興会ホームページより、ご確認ください。
科研費申請のための学内ページについて
申請に役立つページの紹介や、過年度採択課題計画調書(※)の一部を公開しています。申請書作成の際の参考に、ご活用ください(学内者専用ページ)。
計画調書提出先・問い合わせ先
- 横浜キャンパス
- 研究推進部研究推進課(1号館3階)内線4799
- みなとみらいキャンパス
- 研究推進部研究推進課(11階)内線4107
令和8(2026)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(学術変革領域研究(A・B))の公募について
本事業は、助成金額や研究期間等に応じて、「学術変革領域研究(A)」と「学術変革領域研究(B)」の二つの区分が設置されています。
本研究の申請には、科学研究費助成事業の研究者番号が必要になりますので、ID・パスワードの取得を希望される場合は、各キャンパスの研究推進課にお申し出ください。
所属研究機関が変わってもIDはそのまま継続されますので、すでに取得されている場合はお申し出不要です。
- 応募資格
「学術変革領域研究(A)」
研究領域の構成
- 次代の学術の担い手となる研究者(令和8(2026)年4月1日現在で45歳以下の研究者)を研究代表者とする「総括班以外の計画研究」が2課題以上含まれる領域構成であること。
- 公募研究は、研究期間は2年間(領域設定期間の2~3年目及び4~5年目)とし、領域設定期間の1年目に令和9(2027)~令和10(2028)年度分、3年目に令和11(2029)~令和12(2030)年度分の公募を行い、次の最低基準のいずれかを上回るよう設定すること。
- 1)1年目と3年目それぞれの採択目安件数が15件を上回ること。
- 2)公募研究に係る経費の総額(令和8(2026)~令和11(2029)年度の合計)が研究領域全体の研究経費(5年総額)の15%を上回ること。
対象
- 学問分野に新たな変革や転換をもたらし、既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域の創成を目指す研究領域、又は当該学問分野の強い先端的な部分の発展・飛躍的な展開を目指す研究領域であって、多様な研究グループによる有機的な連携の下に、新たな視点や手法による共同研究等の推進により、革新的・独創的な学術研究の発展が期待されるもので、次の1)~3)の全ての要件及び該当する場合は4)の要件を満たすもの。
- 1)基礎的研究(基礎から応用への展開を目指すものを含む。)であって、複数の分野にまたがる研究領域の創成や革新的な学術研究の発展が期待されるもの。
- 2)「(ⅰ)国際的な優位性を有する(期待される)もの」、又は「(ii)我が国固有の分野若しくは国内外に例を見ない独創性・新規性を有する(期待される)もの」。
- 3)研究期間終了後に、個々の研究課題について十分な成果が期待されるとともに、これまでの学術分野の概念や方法論を変革することなどが研究領域の成果として十分に期待されるもの。
- 4)過去に「新学術領域研究(研究領域提案型)」又は他の研究費制度において採択された研究領域を更に発展させる提案については、当該研究費で期待された成果が十分に得られており、それまでの成果を踏まえ、更に強い先端的な部分の発展・飛躍的な展開を図る内容となっているもの。
「学術変革領域研究(B)」
研究領域の構成
- 領域代表者は、次代の学術の担い手となる研究者(令和8(2026)年4月1日現在で45歳以下の研究者)であること。
- 次代の学術の担い手となる研究者(令和8(2026)年4月1日現在で45歳以下の研究者)を研究代表者とする「総括班以外の計画研究」が2課題以上含まれる領域構成であること。
対象
- 学問分野に新たな変革や転換をもたらし、既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域の創成を目指す研究領域であって、少数・小規模の研究グループによる有機的な連携の下に、新たな視点や手法による共同研究等の短期的な取組により、革新的・独創的な学術研究の創成が期待されるもので、次の1)~3)の全ての要件を満たすもの。
- 1)基礎的研究(基礎から応用への展開を目指すものを含む。)であって、複数の分野にまたがる研究領域や革新的な学術研究の創成を目指すもの。
- 2)「(ⅰ)国際的な優位性を有する(期待される)もの」、又は「(ii)我が国固有の分野若しくは国内外に例を見ない独創性・新規性を有する(期待される)もの」。
- 3)究期間終了後に、個々の研究課題について十分な成果が期待されるとともに、これまでの学術分野の概念や方法論を変革する可能性を有することなど、学術変革領域研究(A)への展開などが期待されるもの。
- 研究計画調書の提出(送信)について
電子申請システムにアクセスし、研究計画調書を作成し、提出(送信)期限までに送信作業を行ってください。
- 提出期限
2025年5月30日(金)(期限に間に合わない場合は必ず事前にご相談ください)
(事前相談なく期限までに送信されない場合は申請しないものとして取り扱います)
※文部科学省への最終提出期限は6月17日(火)ですが、申請要件等の確認が必要となりますので、学内提出期限厳守でお願いいたします。
問い合わせ先
- 横浜キャンパス
- 研究推進部研究推進課(1号館3階)内線4799
- みなとみらいキャンパス
- 研究推進部研究推進課(11階)内線4106
令和8(2026)年度科学研究費助成事業(特別研究促進費)の公募について
本事業は、突発的に発生した災害などに関する緊急の研究他の研究種目の応募書類の提出時には予想できなかった研究課題(突発的に発生した災害に関する研究など)であり、かつ、令和8(2026)年度に実施しなければならない緊急の研究課題(早急に研究を開始しないと対象が滅失してしまう研究など)に助成するものです。
極めて重要なものが発生した場合には、文部科学省に、研究機関を通じて連絡・相談することとなっていますので、研究推進課へご相談ください。
なお、上記の緊急の研究課題に関して「特別研究促進費」に応募しようとする研究代表者及び研究分担者については、同一の研究種目及び他の研究種目との間で重複制限は課されません。
問い合わせ先
- 横浜キャンパス
- 研究推進部研究推進課(1号館3階)内線 4799
- みなとみらいキャンパス
- 研究推進部研究推進課(11階)内線 4106
令和7(2025)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)研究活動スタート支援の公募について
本研究種目は、前年秋の募集時期に応募できなかった研究者が1人で行う研究計画であって、その研究活動のスタートを支援することにより、将来の発展が期待できる優れた着想を持つ研究計画を助成する事業です。
本研究の申請には、科学研究費助成事業の研究者番号が必要になりますので、申請を希望される方は4月4日(金)までに研究推進部にお申し出ください。また、下記の応募要件B)で応募する方も4月4日(金)までに研究推進部にお申し出ください。
- 応募資格
本研究種目に応募する者は、科学研究費助成事業の応募資格を有するほか、次の応募要件A)又はB)のいずれかに該当することが必要です。
A)令和6(2024)年9月19日以降に科学研究費助成事業の応募資格を得、かつ文部科学省及び日本学術振興会が公募を行う以下の研究種目(※1)に応募していない者
B)令和6(2024)年度に産前産後の休暇又は育児休業を取得又は未就学児を養育(※2)していたため、文部科学省及び日本学術振興会が公募を行う以下の研究種目(※1)に応募していない者
- 1「特別推進研究」、「学術変革領域研究」、「基盤研究」、「挑戦的研究」及び「若手研究」
- 2 育児休業を取得している期間も含む。
- 研究計画調書について
下記提出期限までに科研費電子申請システムにて応募書類を作成し、送信してください。
- 提出期限
4月14日(月)(期限に間に合わない場合は必ず事前にご相談ください)
(事前相談なく期限までに送信されない場合は申請しないものとして取り扱います)なお、外部委託による申請書添削(専任教員優先)をご希望の方は、4月4日(金)までに研究推進部へお申し込みください。
問い合わせ先
- 研究推進部研究推進課
- research-support@kanagawa-u.ac.jp
横浜キャンパス (内線 4799)
みなとみらいキャンパス(内線 4106)
令和7(2025)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(国際先導研究)の公募について
本事業は、優れた国際共同研究に対して基金による柔軟性の高い大規模・長期間の支援を実施することによる、独創的、先駆的な研究の格段の発展を目的とするものです。我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出のみならず、当該学術分野全体の更なる国際化、研究水準の更なる高度化を目指しています。
さらに、ポストドクターや大学院生が参画することにより、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資するとともに、国際共同研究の基盤の中長期的な維持・発展につながることが期待されています。
本研究の申請には、科学研究費助成事業の研究者番号が必要になりますので、申請を希望される方は1月31日(金)までに研究推進部にお申し出ください。
- 公募内容について
<対象>以下の①及び②の両方を満たす研究計画
- ①「高い研究実績と国際ネットワークを有する日本側研究者」が、海外の研究機関に所属する国際的に極めて優れた研究業績を有する研究者(海外の共同研究者)と共同して行う国際共同研究であって、研究費を重点的に交付することにより、格段に優れた研究成果が期待される研究計画
- ②複数名の研究者(研究代表者、研究分担者)及び、当該研究者数の3倍程度のポストドクター、大学院生(博士課程)が研究協力者として参画する研究グループにより実施される研究計画
<公募要領> 以下の学振HPからダウンロードしてください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/koubo.html<公募説明会> 本公募に際し、1月29日(水)に公募説明会が開催されます。
詳細及び参加を希望される方は日本学術振興会のウェブサイトにてご確認ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/koubo.html<FAQ>
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/05_faq/index.html - 研究計画調書の提出(送信)について
電子申請システムにアクセスし、研究計画調書を作成し、提出(送信)期限までに送信作業を行ってください。
<科研費電子申請システム>1月17日(金)から利用開始
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html学内提出期限:2月26日(水)
期限に間に合わない場合は必ず事前にご相談ください。
事前相談なく期限までに送信されない場合は申請しないものとして取り扱います。
問い合わせ先
- 横浜キャンパス
- 研究推進部研究推進課(内線 4799)
- みなとみらいキャンパス
- 研究推進部研究推進課(内線 4106)
令和7(2025)年度科学研究費助成事業の公募について
日本学術振興会から公募要領が公開されましたので、お知らせいたします。
つきましては、下記のとおり令和7(2025)年度科学研究費助成事業の申請についてご案内いたしますので、申請を希望される先生におかれましては、期日までに申請書類をご提出くださいますようお願いいたします。
今年度も多くの研究者の方々に申請していただきたくお願い申し上げます。
ID・パスワードについて
「科研費電子申請システム」による電子申請になりますので、ID・パスワードの取得を希望される場合は、各キャンパスの研究推進課にお申し出ください。
所属研究機関が変わってもIDはそのまま継続されますので、すでに取得されている方はお申し出不要ですが、所属研究機関として本学が表示されない場合には、各キャンパスの研究推進課までご連絡ください。
研究計画調書の提出(送信)について
- 申請方法について
「科研費電子申請システム」にアクセスし、研究計画調書を作成し、提出(送信)期限までに送信作業を行ってください。
なお、研究計画調書のうち「応募内容ファイル」は今年度の様式を以下のページからダウンロードして作成し、電子申請システムにアップロードします。
- 様式は、必ず最新のものをダウンロードしてください。
- 研究計画調書の作成にあたっては、必ず「令和7(2025)年度科学研究費助成事業公募要領」を熟読のうえ、注意事項に留意してください。
- 公募要領・今年の様式のダウンロード先
- 研究計画調書送信(提出)について
学内提出期限:8月30日(金)
公募要領には9月18日(水)と記載されていますが、研究機関での確認作業を要するため、8月30日(金)を厳守願います。この期限を過ぎて提出されますと申請書内容に関する確認が十分できないことがあります。
また、外部委託による申請書添削(専任教員のみ)に申し込みをされている方におかれましては、別途ご案内している締切日を厳守ください。
研究種目について
日本学術振興会ホームページより、ご確認ください。
科研費への応募者向け説明会について
今年度から説明会の動画をオンデマンド配信いたします。以下のURLへ動画を公開(7/26予定)いたしますので、応募を検討されている方は必ず視聴くださいますようお願いいたします。
科研費申請のための学内ページについて
申請に役立つページの紹介や、過年度採択課題計画調書(※)の一部を公開しています。申請書作成の際の参考に、ご活用ください(学内者専用ページ)。
計画調書提出先・問い合わせ先
- 横浜キャンパス
- 研究推進課(1号館3階) 小池(内線4799)
- みなとみらいキャンパス
- 研究推進課(11階) 阿部(内線4106)
令和6(2024)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(海外連携研究)の公募について
本事業は、学術研究の発展に必要な国際共同研究を実施することにより、独創的、先駆的な研究を格段に発展させることを目的とするものです。海外で国際共同研究を実施し、 我が国の研究者が国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化に資することを目指しています。さらに、若手研究者の参画を要件とすることにより、国際的に活躍できる研究者の養成にも資するとともに、国際共同研究の基盤の中長期的な維持・発展につながることを期待されています。
本研究の申請には、科学研究費助成事業の研究者番号が必要になりますので、申請を希望される方は4月10日(水)までに研究推進部にお申し出ください。
- 対象
1)日本側研究者が、海外の研究機関に所属する研究者(海外の共同研究者)と共同して海外で行う国際共同研究であって、海外の研究者(又は研究者グループ)の研究拠点である「海外の研究機関等」に直接出向き実施する研究活動が中核をなす研究計画であること。
2)上記を前提とし、主として研究代表者が「海外の研究機関等」に直接出向き研究活動を実施する研究計画であること。
3)複数(3人から5人程度)の日本側研究者による研究組織(研究代表者、研究分担者)を構成し、研究組織(研究代表者、研究分担者)に1名以上の若手研究者が参画する研究計画であること。ただし、若手研究者が研究代表者の場合には、1人又は2人の若手研究者で組織される研究計画も対象とする。
- 研究計画調書の提出(送信)について
電子申請システムにアクセスし、研究計画調書を作成し、提出(送信)期限までに送信作業を行ってください。
- 提出期限
4月19日(金)(期限に間に合わない場合は必ず事前にご相談ください)
※事前相談なく期限までに送信されない場合は申請しないものとして取り扱います
問い合わせ先
- 横浜キャンパス
- 研究推進部研究推進課(内線 4799)
- みなとみらいキャンパス
- 研究推進部研究推進課(内線 4106)
- 2023年4月以降は「研究推進部研究推進課」に名称変更
令和6年(2024)度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際先導研究))の公募について
本事業は、優れた国際共同研究に対して基金による柔軟性の高い大規模・長期間の支援を実施することによる、独創的、先駆的な研究の格段の発展を目的とするものです。我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出のみならず、当該学術分野全体の更なる国際化、研究水準の更なる高度化を目指しています。
さらに、ポストドクターや大学院生が参画することにより、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資するとともに、国際共同研究の基盤の中長期的な維持・発展につながることが期待されています。
本研究の申請には、科学研究費助成事業の研究者番号が必要になりますので、申請を希望される方は1月31日(水)までに研究推進部にお申し出ください。
- 公募内容について
<対象>以下の①及び②の両方を満たす研究計画
- ① 「高い研究実績と国際ネットワークを有する日本側研究者」が、海外の研究機関に所属する国際的に極めて優れた研究業績を有する研究者(海外の共同研究者)と共同して行う国際共同研究であって、研究費を重点的に交付することにより、格段に優れた研究成果が期待される研究計画
- ② 複数名の研究者(研究代表者、研究分担者)及び、当該研究者数の3倍程度のポストドクター、大学院生(博士課程)が研究協力者として参画する研究グループにより実施される研究計画
<公募要領> 以下の学振HPからダウンロードしてください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/koubo.html<公募説明会> 本公募に際し、1月26日(金)に公募説明会が開催されます。
詳細及び参加を希望される方は以下より確認・登録してください。
(期限:1月23日(火)午後4時30分)
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/2023/g_1391.html<FAQ>
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/05_faq/index.html - 研究計画調書の提出(送信)について
電子申請システムにアクセスし、研究計画調書を作成し、提出(送信)期限までに送信作業を行ってください。
<科研費電子申請システム>1月17日(水)から利用開始
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html学内提出期限:2月22日(木)
期限に間に合わない場合は必ず事前にご相談ください。
事前相談なく期限までに送信されない場合は申請しないものとして取り扱います。
問い合わせ先
- 横浜キャンパス
- 研究推進部研究推進課(内線 4799)
- みなとみらいキャンパス
- 研究推進部研究推進課(内線 4106)
ルール・様式・収支簿(学内者用)
詳細は、認証ページ内(学内者専用) でご確認ください。
関連機関ホームページ
- 問い合わせ先
-
神奈川大学 研究推進部 研究推進課
TEL :045-481-5661
FAX : 045-481-2764