分野横断型研究推進事業
本学における多様な学術領域の知を集結させた分野横断型研究プロジェクトを支援します。
研究プロジェクト一覧
継続中
課題番号 | 2024A005 |
---|---|
研究期間(年度) | 2024~2026 |
研究代表者氏名 | 麻生 典子 |
学部・学科・職種 | 人間科学部・人間科学科・准教授 |
研究課題 | 行動センシングと深層学習を活用した乳児の寝かしつけ支援システムの開発:虐待予防を目指した文理融合の子育て支援 |
助成区分(A/B) | A:テーマ公募型「SDGsの達成」 |
該当するSDGs目標・ ターゲット |
![]() |
課題番号 | 2024A006 |
---|---|
研究期間(年度) | 2024~2025 |
研究代表者氏名 | 髙野 敦 |
学部・学科・職種 | 工学部・機械工学科・教授 |
研究課題 | リサイクル可能な炭素繊維強化酸化分解性樹脂の機械特性とハイブリッドロケットへの適用 |
助成区分(A/B) | A:テーマ公募型「SDGsの達成」 |
該当するSDGs目標・ ターゲット |
![]() |
課題番号 | 2024A007 |
---|---|
研究期間(年度) | 2024~2026 |
研究代表者氏名 | 松木 伸行 |
学部・学科・職種 | 工学部・電気電子情報工学科・准教授 |
研究課題 | 営農サンルーフ型/ビル窓用透明太陽電池の実用化検証研究 |
助成区分(A/B) | A:テーマ公募型「SDGsの達成」 |
該当するSDGs目標・ ターゲット |
![]() |
課題番号 | 2024B001 |
---|---|
研究期間(年度) | 2024~2026 |
研究代表者氏名 | 齊藤 ゆか |
学部・学科・職種 | 人間科学部・人間科学科・教授 |
研究課題 | 「実学教育」の実質化による教育的価値創造の原理の構築(具体と抽象とのインタラクティヴアプローチ) |
助成区分(A/B) | B:自由課題型 |
課題番号 | 2023A004 |
---|---|
研究期間(年度) | 2023~2025 |
研究代表者氏名 | 岩倉 いずみ |
学部・学科・職種 | 化学生命学部・応用化学科・教授 |
研究課題 | 局在表面プラズモンナノアンテナ効果を利用する万能 -二光子励起薬物放出システムの開発 |
助成区分(A/B) | A:テーマ公募型「SDGsの達成」 |
該当するSDGs目標・ ターゲット |
![]() |
課題番号 | 2022A003 |
---|---|
研究期間(年度) | 2022~2024 |
研究代表者氏名 | 山崎 徹 |
学部・学科・職種 | 工学部・機械工学科・教授 |
研究課題 | 道路交通騒音の長期曝露による影響評価のための縦断的調査手法の開発 |
助成区分(A/B) | A:テーマ公募型「SDGsの達成」 |
該当するSDGs目標・ ターゲット |
![]() ![]() |
課題番号 | 2022A002 |
---|---|
研究期間(年度) | 2022~2024 |
研究代表者氏名 | 松本 安生 |
学部・学科・職種 | 人間科学部・人間科学科・教授 |
研究課題 | ポストコロナにおける持続可能なまちづくりに関する研究 ~「日常生活資本」の新しい概念を中心にして~ |
助成区分(A/B) | A:テーマ公募型「SDGsの達成」 |
該当するSDGs目標・ ターゲット |
![]() ![]() ![]() ![]() |
課題番号 | 2022A001 |
---|---|
研究期間(年度) | 2022~2024 |
研究代表者氏名 | 島﨑 和司 |
学部・学科・職種 | 建築学部・建築学科・教授 |
研究課題 | 文化遺産の保全・活用・防災に関する研究 -指定文化遺産から未指定文化遺産まで- |
助成区分(A/B) | A:テーマ公募型「SDGsの達成」 |
該当するSDGs目標・ ターゲット |
![]() ![]() ![]() |
研究者マッチングサポート
研究者ネットワーク構築を促進する目的で、研究推進部では共同研究者とのマッチングや企業・官公庁との産学官連携について、
URA・コーディネーターによる相談を随時受け付けています。本事業に興味のある方、アイデアはあるが希望する誰と組んでよいのかわからないという方は、ぜひご相談ください。
- お問い合わせ先
-
研究推進部 分野横断型研究推進事業 担当