かながわ論叢

学生会員を対象に懸賞論文を募集し「かながわ論叢」を発行します。

58号(2024年3月15日)応募論文15編、佳作2編、努力賞5編

佳作

  • 仲松未羽「旅行市場の現状と課題」
  • 杉本乃恵「日本におけるポイントプログラム市場の現状と課題」

努力賞

  • 若月麻衣・佐藤愛音「女性が子育てのためにキャリアを諦める必要がない社会の実現を」
  • 田辺一陽「農作物の最適ポートフォリオ ―農作物の種類・作付面積の定量的決定―」
  • 畑涼太「我が国のアパレル市場の現状と課題」
  • 伊藤彩花「国内BtoC-EC市場規模の拡大と物流負担の関係」
  • 矢澤幸太郎・青田彩花・澤田琴音「歴史から紐解く動物園の社会的役割の変遷 ―野毛山動物園の事例―」

57号(2023年3月15日)応募論文20編、入選1編、佳作3編、努力賞4編

入選

  • 田中佑哉「みなし雇用による障害者雇用問題の改善」

佳作

  • 中塚昴晴「自動車生産におけるロジスティクスの工夫と課題」
  • 唐澤健「スポーツを専門とするSVODサービスのゲーム理論的分析」
  • 三橋嶺央・高橋和真・小山陸人・松尾陽菜・粕谷蘭「コーポレートロゴのシンプル化がブランド選考に与える影響」

努力賞

  • 大胡田岳人「ドラッグストア市場がもつポテンシャル」
  • 大橋るりか・栗原椋哉・小島瑞季・櫻井晴斗「中小企業におけるECサイトの活用モードについて ―有限会社丸山物産の事例―」
  • 中塚昴晴「SUBARUの国内における経営戦略の考察」
  • 薬師神遥「我が国のコード決済市場の現状と課題」

56号(2022年3月15日)応募論文9編、佳作2編、努力賞4編

佳作

  • 保田真奈「日本米の海外展開について」
  • 秋山勝俊・岩堀彩花・田中賢太・石田新奈・畠山啓吾・村上莉緒「神奈川県内酒造からみる日本酒産業の現状と今後の対策 ―日本酒産業の衰退を防ぐためには―」

努力賞

  • 阿久津直樹「秋葉原がこれからも「オタクの街」で在り続けるには」
  • 石塚翔矢・小泉翔太・鈴木悠生・松田しずく・武井瑛子・望月雄太「神奈川県100周年企業の変遷 ―神奈川中央交通の歴史をたどる―」
  • 渡邉龍輝「UXデザインにおける行動経済学の実用可能性について」
  • 中西巧巳・髙田湧斗・平泉歌菜・髙橋萌花・赤坂玲奈・岩本茉白・山宮未咲「日本における再生可能エネルギーの可能性 ―再生可能エネルギー主電力化に向けて―」

55号(2021年3月15日)応募論文16編、佳作3編、努力賞5編

佳作

  • 佐藤梓「国際港湾物流の現状 ―日本の港湾の国際競争力―」
  • 浦田歩菜「ふるさと納税の課題と今後の在り方 ―地方活性化への有効活用に向けて―」
  • 小野寺渓汰「後遺症を伴う感染症と予防行動 ―世代重複モデルを用いた動学分析―」

努力賞

  • 鈴木愛・鈴木理彩「避難所の現状と女性のための防災 ―大規模災害における性暴力の実態―」
  • 田村結香「宅配便における再配達を減らすためには」
  • 内藤美紀「物流センターにおける自動化の進展」
  • 金子祐太「中国ネット通販の現状と宅配便の課題」
  • 大原結理「国際航空貨物輸送の現状と今後 ―フォワーダーとインテグレーターの動向―」

54号(2020年3月15日)応募論文11編、佳作1編、努力賞3編

佳作

  • 荒木大二郎・池田翔太・加納拓海・宮本龍矢「Brexit―揺れ動くイギリス―」

努力賞

  • 永山雄大「インバウンドの拡大とオーバーツーリズム―『不人気県』茨城の魅力と課題について―」
  • 岡部祐宜「衣料品の大量廃棄問題について」
  • 安部駿人・池田敦哉・河野麻優・小泉東映・永吉海都「米中貿易戦争」

53号(2019年3月15日)応募論文18編、入選1編、佳作4編、努力賞6編

入選

  • 赤穂拓人「ゲーム理論で考えるいじめ問題」

佳作

  • 山下麻美「給費生制度の契約理論的分析」
  • 中野智貴「モーダルシフトの必要性―長・中距離トラックドライバー不足の対応策として―」
  • 市古旭「買い物難民の研究―買い物難民を救う新たな可能性―」
  • 古屋慶成「サプライチェーン・マネジメントの実現―日本の消費財サプライチェーンの全体最適化―」

努力賞

  • 浅海奏・鈴木貫太・山口拓巳「アニメ関与の視点から見る聖地巡礼―岐阜地域を対象に―」
  • 片岡寛明「市街地再開発事業のあり方―身の丈にあった再開発事業―」
  • 堀千紗「NATOの防衛費負担問題」
  • 佐藤美由希・吉田加奈「神奈川大学通学路のブロック塀に関するリスク管理―大阪北部地震から学ぶ危険性―」
  • 阿部優「過剰在庫を無くして全体最適化の実現」
  • 岡部祐宜・高丸大貴・長谷川智也・中川健「ビットコインは貨幣になりうるか」

52号(2018年3月15日)応募論文15編、入選2編、佳作3編、努力賞4編

入選

  • 山岸姫久「博物館のあるべき姿」
  • 龍堀翔汰「危機外交のシグナリング・ゲームにおける均衡選択―現代の米朝関係改善を 目指して―」

佳作

  • 岡拓海「ジャンケンのゲーム理論的分析」
  • 阿部優生「観光がもたらす地域活性化―観光まちづくり事業について考える―」
  • 古屋慶成「医薬品卸流通の最適化―卸と医療従事者間の流通に関する考案―」

努力賞

  • 片岡寬明「物流不動産の立地戦略」
  • 藤井航輝・笹尾遥・田村喜朗・西條凛・斎藤功太・辻井和真「ユーロ危機とユーロ制度改革」
  • 今福健斗・丹羽海人・仲西航・竹田隆志「トランプ保護主義を批判する」
  • 高橋怜央・朝見輝天・田貝美帆莉・肖雨珊・田中秀樹「横浜でシェアバイクを広げるために―DAYCYCLEの提案―」

51号(2017年3月15日)応募論文12編、佳作5編、努力賞4編

佳作

  • 村越涼・天野恵実子・小澤涼介・秋田悠衣・井上小雪・小林洸貴・廣津修平 「中心市街地における端末物流の現状と課題―SPを活用した共同集配送の提案―」
  • 大串健輔「KU東北ボランティア駅伝が残したもの―学生への防災価値と体験型教育への追求―」
  • 村山珠子「シグナリングゲームとチープトークゲームにおける均衡選択」
  • 神田景輔・脇一史・山城小夏「中国の過剰投資問題」
  • 村越 涼「地方都市における路線バスの現状と課題」

努力賞

  • 佐藤直行「歴史から見た日本の電力小売自由化と今後の展望」
  • 廣津修平「MICEにおける経済波及効果について」
  • 森下凌吾「企業の役割とCSR評価測定システム―持続可能社会の実現に向けて―」
  • 小野達哉「東日本大震災から5年 今後の防災対策の課題―ハード対策とソフト対策の課題―」

50号(2016年3月15日)応募論文8編、佳作4編、努力賞3編

佳作

  • 寺島由恵「金融緩和政策の効果に関する実証分析―アベノミクスにおける金融政策は有効だったのか―」
  • 福島菜津美「富士フイルムの企業経営」
  • 荒井雄介「LRT・路面電車の導入可能性―都市・地域の再生に向けて―」
  • 岩間達也・久野貴也・杉山翼・中野俊司・佐藤いずみ 「ギリシャ危機とドイツ問題」

努力賞

  • 岡田菜摘「加工食品における返品削減の現状と課題―3分の1ルールの期限見直しに焦点をあてて―」
  • 鎌田瑞生「持続可能な医療制度の実現には何が必要か」
  • 齊木正治・田代真央・田中萌々絵・石山健也「アメリカの所得格差問題」

49号(2015年3月15日)応募論文17編、特賞1編、入選1編、佳作6編、努力賞4編

特選 特賞

  • 小川了「会計基準収斂に関するゲーム理論的考察」

入選

  • 荒井雄介「内航海運の現状と課題―2つの高齢化と船舶管理会社を活用したグループ化に関する考察―」

佳作

  • 松岡ゆかり「ボーングローバルカンパニーの優勢と定義の再検討」
  • 松田春平「立地による企業の差別化」
  • 石川みゆき「サービス・ドミナント・ロジック―新たな考え方と今後の展開―」
  • 黒田祥誠・櫻井謙悟・内藤慎也「消費税増税反対論」
  • 池本紗也・宇山風太・石毛里佳・中山智仁「ウクライナ・ロシアのエネルギー問題」
  • 諸泉恵理「イギリスにおける鉄道貨物輸送―自動車輸送からのモーダルシフトへ向けて―」

努力賞

  • 鈴木雄大「変革型リーダーシップからみるこれからのリーダーシップとリーダーシップ教育」
  • 高野 咲「キャラクターの力」
  • 岡村得樹「食品スーパーマーケットの高収益化に向けた方策」
  • 王丁敏・薛婷婷・西塚優太・馬春卉・宮坂莉歩「貧困者の金融活動とグラミン銀行」

48号(2014年3月15日)応募論文11編、入選1編、佳作4編、努力賞3編

入選

  • 赤井美円「ユーロ体制の実績と課題」

佳作

  • 芹沢昌憲「コーヒービジネスと諸企業の経営戦略」
  • 岡村徳樹「物流センター、建て替えの推進」
  • 藤村駿「現代企業における知的資産の継承」
  • 栁澤なつみ「食材宅配サービスの進化」

努力賞

  • 宮里直・野村晃司「中国のシャドーバンキング」
  • 直井航太「日本の高速道料金制度の在り方」
  • 川口光樹・恩田和美「東日本大震災の被災地と復興の課題」

47号(2013年3月15日)応募論文15編、入選1編、佳作5編、努力賞4編

入選

  • 野口杏織「ブランド要素における色の力」

佳作

  • 権瓶貴大「プライベート・ブランドが選ばれる理由」
  • 福本芽生「医薬品卸売業の課題」
  • 須藤直孝「日本企業による海外企業のM&A」
  • 木原晋也・林加奈子「大規模災害と死者の尊厳」
  • 小沼紗佑里「SNSは魔法の広告ツールか」

努力賞

  • 市野健太郎「グリーン物流の現状と課題」
  • 木原晋也・久保田康平「東日本大震災の仮説住宅と格差問題」
  • 緒方祥「3PLビジネスにおける物流センター運営」
  • 矢田亮輔・上杉翔・伊藤友樹・田村仁美・永久保和希・工藤帆奈「スマートフォンは携帯電話の主流となりえるか」

46号(2012年3月20日)応募論文16編、佳作6編

佳作

  • 渡辺陽香「モノのかたち」
  • 児玉亮太「脱原発・持続可能エネルギー実現に向けた施策」
  • 田中翔太「マーケティング再考」
  • 安達直樹「日本が抱える捕鯨問題と商業捕鯨の可能性」
  • 紙谷佳代「物流業界における人材育成」
  • 宮島梓「仕事と育児の両立を実現する社会」

45号(2011年3月20日)応募論文25編、入選1編、佳作3編、努力賞1編

入選

  • 左奈田美幸「文房具進化論」

佳作

  • 近藤匠「鉄道貨物輸送発展に向けてのJR貨物の成長戦略」
  • 十文字祥「多頻度小口輸送の見直しによる環境負荷低減方策」
  • 髙橋朋子「航空貨物輸送市場の変化と今後の展望」

努力賞

  • 鈴木一愛・寺口地平・邑楽健太・金沢匡史・町屋涼「商店街活性化の要件」

44号(2010年3月20日)応募論文10編、入選2編、佳作1編、努力賞3編

入選

  • 桑原亜美「CSR広告」
  • 瀬戸口智「待機児問題についての経済学的分析」

佳作

  • 南英里子「日本企業のCSR活動と今後の方向性」

努力賞

  • 髙橋奈々「リカちゃんブランドの確立と再構築」
  • 富﨑大伍「若者の未来と企業の社会的責任」
  • 別所佑亮・川村達彦「南海地震対策の現状と今後」

43号(2009年3月20日)応募論文33編、入選1編、佳作3編、努力賞2編

入選

  • 江川桜子・石塚萌美「戦略的環境広告」

佳作

  • 嶋崎隆人「若年労働者早期離職問題と企業教育制度」
  • 山内雅深「医薬品卸の再編戦略と今後の方向性について」
  • 吉田知枝「道路交通を通じて考える古都鎌倉の地域経済」

努力賞

  • 塩谷宏之「JR貨物と将来の物流像」
  • 瀬戸口智「フリーターと学校」

プレゼンテーション賞

  • 塩谷宏之「JR貨物と将来の物流像」

42号(2008年3月20日)応募論文22編、入選1編、佳作2編、努力賞3編

入選

  • 野村隼人「知られざる物流不動産業界と物流業界の関係性」

佳作

  • 嶋崎隆人「直接取引が及ぼす卸売業者への影響と今後の方向性」
  • 山内雅深「推進すべきグリーン物流の現状と課題」

努力賞

  • 安藤睦子「男女が個人を尊重しあえる社会をめざして」
  • 石塚萌美「乗合バス―過疎地でのバス交通」
  • 佐藤友紀「行政・企業・地域からみる災害マネジメント」

41号(2007年3月20日)応募論文15編、入選2編、佳作2編、努力賞2編

入選

  • 高見澤麻理子「近江商人にみる企業の社会的責任観」
  • 丸山高史「企業スローガン論」

佳作

  • 豊田真輔「現代広告メディアプランニング」
  • 野崎あずさ「高齢社会と電子マネーの可能性」

努力賞

  • 後藤亮太「ネット通販を支えるIT物流」
  • 佐藤久代「卸売市場の現状と課題」

40号(2005年度)応募論文24編、入選2編、佳作3編、努力賞3編

入選

  • 縄麻利江「地方空港の現状と今後に関する一考察」
  • 金鮮海・大島康彦・小山清太郎・近藤章平・辻隆弘・富宮さやか・虎見悠佑・中島圭吾「東京ディズニーランドの経営は真に優れているのか?」

佳作

  • 喜屋武さやか「鉄道事業にみるICカードの普及要因と今後の方向性」
  • 岡島志朗「ICタグの可能性と問題点」

佳作・プレゼンテーション賞

  • 丸山高史「SCMで変わる日本型流通」

努力賞

  • 栗原慎弥「CSR活動としての企業の社会貢献活動」
  • 嶋村幸子「ダウンサイジング日本 出生率1.29ショック」
  • 後藤亮太「ケータイを変えたiモード」

39号(2004年度)応募論文24編、入選1編、佳作3編

入選

  • 齊藤梓「釜無川・御勅使川のつけかえと信玄堤」

佳作

  • 廣部史明「食料自給率向上に向けて」
  • 花輪直之「卸売業者の抱える問題と今後の考察」
  • 縄麻利江「地方鉄道路線における現状と方向性」

38号(2003年度)応募論文15編、入選1編、佳作3編

入選

  • 高村康志「不動産ビジネスの現状と展望」

佳作

  • Murakami, Toshio, “Stable Saving Behavior Does No Longer Exist?”
  • 池田泰子・石沢亜希子・江尻匡志・花里実恵・福島宙・松江美聖・村上哲平・吉田季文 「アパレル業界における低価格・高品質路線の分析」
  • 齋藤誠・佐藤栄雲・中田寛文「ツーカーの経営動向」

37号(2002年度)応募論文43編、入選4編、佳作7編

入選

  • 塩谷悠・小山幸介・加藤真理子・川原佳子・笹口綾・高村春輝・山中美加子・山本絵里奈 「アサヒ『本生』とキリン『極生』の広告戦略効果」
  • 石井裕子「化粧品業界のブランド戦略について」
  • 小林信「航空市場における大手統合と新規参入の可能性」
  • 清水隆之「NRP(日産リバイバルプラン)の検証」

佳作

  • 稲満博子・阿部千愛「外国人労働者と日本社会」
  • 臼杵史郎・河内成博・小林千華・高草木ユリ・細田正志「中国のWTO加盟が国内外に与える影響」
  • 柏有紀「デジタル・ディバイトと経済的公正」
  • 高橋康子「ユーロの流通と英国の対応」
  • 堀江拓史「高速道路建設と道路公団民営化」
  • 横田敦志「経済のグローバル化と企業の危機管理」
  • 児玉耕平・鈴木淳一・曽根光博・若山公昭「四大銀行グループの財務分析」