Discussion Paper Series
本学部教員の研究成果の一部が掲載されています。
- 2023年10月 No. 2023-1
- 
              Junya Hamaaki, Shinichiro Iwata
 “Labor supply response to house price shocks: Evidence from Japan”
- 2022年12月 No. 2022-3
- 
              小川浩
 「フリーライダー解消によるキャッシュレス決済促進手法の提案」(1.17MB) 
- 2022年12月 No. 2022-2
- 
              小川浩
 「エージェントベースシミュレーションによる決済方法とレジ選択方法を考慮したレジ待ち時間の推定」(1.17MB) 
- 2022年11月 No. 2022-1
- 
              小川浩
 「キャッシュレス決済を促す低コスト手法の提案 スーパーマーケットでの利用に関するシミュレーション」(1.08MB) 
- 2022年3月 No. 2021-2
- 
              浦沢聡士
 「クレジットカード利用情報を用いたサービス消費のリアルタイム予測」(1.67MB) 
- 2021年6月 No. 2021-1
- 
              浦沢聡士
 「GDPナウキャスティング:成果と課題」(1.66MB) 
- 2019年8月 No. 2019-1
- 
              飯塚信夫
 「労働分配率は低下しているのか―税務統計との比較による検討」(1.52MB) 
- 2018年3月 No. 2017-4
- 
              Nobuo Iizuka
 “Nowcasting gross domestic product in Japan using professional forecasters’ information”(120KB) 
- 2017年12月 No. 2017-3
- 
              小川浩
 「結婚の価値を最大化する初婚年齢と結婚タイミング」
 
- 2017年9月 No. 2017-2
- 
              Nobuo Iizuka
 “Forecast disagreement and business cycles — Evidence from 12 years of ESP Forecast Surveys in Japan —”(1.8MB) 
- 2017年4月 No. 2017-1
- 
              小川浩
 「分娩施設集約化と産科医の負担―休息時間からの医師需要推定―」
 
- 2017年1月 No. 2016-2
- 
              Yoshihiro Tamai, Chihiro Shimizu, Kiyohiko G. Nishimura
 “Aging and Property Prices: A Theory of Very Long Run Portfolio Choice and Its Predictions on Japanese Municipalities in the 2040s”(464KB) 
- 2016年11月 No. 2016-1
- 
              小川浩
 「女性の初婚行動と結婚の価値」
 
- 2016年3月 No. 2015-2
- 
              小川浩
 「女性の主観的最適初婚年齢と結婚行動―なぜ20代の結婚は減少したか―」
 
- 2015年10月 No. 2015-1
- 
              小川浩
 「将来所得のオプションバリューと結婚行動―なぜ20代の結婚は減少したか―」
 
- 2014年4月 No. 2014-1
- 
              小川浩
 「実質所得の低下タイミングと結婚行動(改訂)」
 
- 2014年3月 No. 2013-6
- 
              Yoko Moriizumi
 “Overview of Housing and Mortgage Markets in Japan”
 
- 2014年3月 No. 2013-5
- 
              小川浩
 「医療機関集約化は本当にアクセスを悪化させるか―分娩取扱医療機関集約化シミュレーション―」
 
- 2014年3月 No. 2013-4
- 
              五嶋陽子
 「ルーズベルト政権下の再編」
 
- 2014年3月 No. 2013-3
- 
              Eisei Ohtaki
 “Asymmetric Liquidity Shocks and Optimal Monetary Policy”
 
- 2013年8月 No. 2013-2
- 
              小川浩
 「実親所得の低下タイミングと結婚行動」
 
- 2013年8月 No. 2013-1
- 
              五嶋陽子
 「インドの税制改革―企業・未分割家族・農業所得の観点―」
 
- 2013年1月 No. 2012-4
- 
              小川浩
 「周産期医師の需給推計―医療サービス水準に応じた医師数を考える―」
 
- 2012年9月 No. 2012-3
- 
              飯塚信夫
 「日本の輸出入関数の再検討―貿易赤字の持続性に関するシミュレーション―」(430KB) 
- 2012年6月 No. 2012-2
- 
              五嶋陽子
 「占領下日本における人的控除の国内的帰結」
 
- 2012年4月 No. 2012-1
- 
              西村陽一郎
 「未利用特許と企業の収益性に関する統計学的分析」
 
- 2012年1月 No. 2011-3
- 
              五嶋陽子
 「所得課税の基本問題―課税単位と扶養控除」
 
- 2011年10月 No. 2011-2
- 
              Toshihiro Shimizu
 “Heterogeneity of Expectations and Financial Crises — A Stochastic Dynamic Approach —”(133KB) 
- 2011年6月 No. 2011-1
- 
              西村陽一郎
 「企業の特許出願戦略の理論分析:未特許出願に注目して」
 
- 2011年1月 No. 2010-4
- 
              小川浩
 「産科医療のこれから―医療サービス水準に応じた医師数および医療機関配置―」
 
- 2010年8月 No. 2010-3
- 
              西村陽一郎
 「企業の特許利用行動に関する一考察」
 
- 2010年7月 No. 2010-2
- 
              西村陽一郎
 「ICT 利活用に関する国内分析及び国際分析」
 
- 2010年3月 No. 2010-1
- 
              Yoko Moriizumi, Michio Naoi
 “Unemployment risk and the timing of homeownership in Japan”
 
- 2010年3月 No. 2009-5
- 
              西村陽一郎
 「企業秘密と企業の収益性・持続的競争優勢性:特許化をベンチマークとして」
 
- 2010年3月 No. 2009-4
- 
              西村陽一郎
 「特許戦略の経営・経済分析に関する分析フレームワーク」
 
- 2009年9月 No. 2009-3
- 
              Tadaaki Yoshioka
 “Representation of Economic Allocations by Social Equilibrium in the Two-Agent Case”
 
- 2009年9月 No. 2009-2
- 
              西村陽一郎
 「国内特許ファミリーの決定要因」
 
- 2009年8月 No. 2009-1
- 
              西村陽一郎
 「米国における特許利用の実態に関する一考察」
 
- 2008年9月 No. 2008-5
- 
              五嶋陽子
 「日本の医療費控除制度―シャウプ勧告の意図と実態分析―」
 
- 2008年3月 No. 2008-4
- 
              Yoko Moriizumi, Piyush Tiwari, Norifumi Yukutake
 “Smoothing consumption fluctuations through decisions on home improvement expenditure by liquidity constrained households: An analysis of mortgage borrowers and elderly in Japan”
 
- 2008年3月 No. 2008-3
- 
              Chikayoshi Nomura
 “What Hampered Export Oriented Growth of Industrial Enterprise in Colonial India ?: Influence of British Standard Specification on Tata Iron and Steel Company’s stagnated growth in the 1930s”
 
- 2008年5月 No. 2008-2
- 
              Chikayoshi Nomura
 “Origin of Controlling Power of Managing Agents over Modern Industrial Enterprise in Colonial India”
 
- 2008年5月 No. 2008-1
- 
              Chikayoshi Nomura
 “Change in Sources of Industrial Financing due to Voltatility in Stock Exchanges in Colonial India”