お知らせ
2023.07.12
「かながわユースフォーラム2023」にて身近にある知らない世界を体感
2023年7月1日(土)に、「かながわユースフォーラム2023 ~人の『和』をつなげよう~ 」が、横浜キャンパス3号館にて開催されました。当日は、学生及び地域の方々354名(うち運営者23名)の参加を得て、盛況のうちに終了しました。
本事業は、社会教育課程の学生らがソーシャルコーディネーターの専門的力量を育む手がかりとして、2020年からスタート。学生主体を重視しています。
全体の企画は、社会教育課程「地域デザイン演習Ⅳ」の履修学生が中心となり、身近な地域フィールドに出かけ、様々な社会課題を学びながら、学生創発の企画や運営を行っています。
フォーラムでは、「全大会」「分科会・展示パネル」「振り返り会」の3部に参加します。
参加学生らは、希望の分科会や展示パネルを通じて、正解のない社会課題を学び合う日となりました。
分科会は、斎藤分南部町内会とのコラボ「町内会×食×防災」、地域コミュニティカフェとのコラボ「高齢者×地域×コミュニティ」、JIN-KANA学習塾「大学生×子どもたちのコミュニティ」、寺嶋正尚ゼミ+武内千草ゼミ(産業能率大学)「高齢者×詐欺」(戸塚警察署プロジェクト)、荻野佳代子ゼミ「ジェンダー×スキンケア」、NPO法人グッド「海外ボランティア×大学生」の5つです。
パネル展では、高大連携の一環として、横浜市立東高等学校サスティナブル研究部、地域からは神奈川区社会福祉協議会 (ボランティアセンター)、川崎市子ども夢パーク、本学からは、小田原みかんプロジェクト、体験型研修(食育 わくわく体験)履修者、齊藤ゆかゼミ、ボランティア学習論(市川享子講師)履修者、学生ボランティア支援室の協力をいただきました。
分科会や展示パネルでは、行政をはじめ、町内会、地域ケアプラザ、NPOなど、多数のセクターのご協力を頂きながら、プログラム企画を練り上げました。
参加学生から、「身近にある知らない世界を知った」「次は企画者になりたい」の感想が寄せられました。正解のない学びを今後も展開していきます。
詳細は、学生が運営している下記ホームページをご覧ください。
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝