お知らせ
2022.06.22
経営学部「マネジメント体験プログラム」を学生たちが紹介します ♯1
経営学部では、創造的ビジネスパーソン育成を目的とした実践型科目「マネジメント体験プログラム」が5月からスタートしました。
学修した知識を社会の様々な問題解決に生かしていくスキルを身につけることを目標として、マネジメントに関する諸問題を体験的に学修できるように2 つのコース(ベーシックコースとアドバンスコース)があり、今回はアドバンスコースについて、私たち学生が何回かに分けてご紹介したいと思います。
テーマ:第6回平塚まちゼミの運営・広報支援

平塚商工会議所/平塚市中心市街地活性化調整協議会(平塚市)
平塚まちゼミチームです!私たちは平塚商工会議所と連携し、まちゼミという商店街の活性化事業に取り組んでいます。
お店のことを知ってもらうだけでなく、イベント終了後もお店に通っていただける客さまを獲得することを目標として、今は参加店の募集やSNSによる情報発信等、まちゼミの認知を広げ、興味を持ってくれる人を増やすための活動をしています。
まちゼミを通して地域を活性化できるように尽力していきます。
テーマ:子どもむけ陶芸体験プログラムの企画・実施

陶磁器工房 器楽(平塚市)
私たちは子ども向けの新たな陶芸体験プログラムの企画、実施を目標に活動しています。子ども向けのプログラムは既にあるのですが、ラインナップが増えることで来店頻度が増すとともに、陶芸の楽しさをより知ってもらう機会になると考えます。プログラムを考えることやメンバー間でアイデアを共有することも難しいのですが、連携先とのビジョンの共有や調整などにより難しさを感じています。現在はこうしたことを少しずつ克服しながら目標に向かって作業をすすめています!
テーマ:横浜の地産地消の情報発信に関する提案・実施

横浜市環境創造局農業振興課(横浜市)
私たちは横浜市の地産地消を促進、PRをするための活動として、「横浜農場」のインスタグラムのフォロワーを増やすこと、地元サッカーチームとの連携イベントで地産地消をPRすること、みなとみらい地区で開催されている朝市「みなとみらい農家朝市」でイベントを実施することの3つの企画を進めています。
現在は、それぞれ担当を持って企画書の作成に取り組んでいます。
テーマ:みなとみらい地区の子育て世代と地域のつながりづくり

特定非営利活動法人シャーロックホームズ(横浜市)
私たちは「子育て支援サロン出張所の開催(11月ごろ)」を最終目標に活動をしています。まずは子育て支援拠点の機能や役割を理解するために講座を受講し、現代特有の子育ての課題やその改善策などを学びました。次に、親御さんの生の声を聴き、お子さんと触れ合うために西区地域子育て支援拠点スマイル・ポートで実習を行いました。みなとみらいならではの子育ての悩みや拠点の必要性などをお聞きしました。今後はこれまでに得た知見を活かして自分たちにできることを探求していきます。
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝