お知らせ
2020.05.21
国際学生寮「栗田谷アカデメイア」にて、SDGsを使った実践プログラム「SDGs PBLプログラム」がスタートしました
この度、本学国際学生寮「栗田谷アカデメイア」にて、SDGsを使った実践プログラム「SDGs PBLプログラム」が始まりました。このプログラムは、当寮のコンセプト「神奈川大学ダイバーシティ宣言に基づき、SDGsを推進できる人材を育成する」ことを目的としています。
栗田谷アカデメイアでは、海外や日本各地から学生が集まり、共同生活を送っています。多様なバックグラウンドをもつ学生が多彩な交流や経験を通して、多様性を尊重し、新たなコミュニティーを創造することを目的に設立されました。寮生には、自主的に物事を考え、広い視野を持ち、言語や価値観を超えた真のコミュニケーションができるよう期待しています。「SDGs PBLプログラム」は、こうした大学のビジョンに適うプログラムとして導入されました。
栗田谷アカデメイアの教育・交流プログラムは半期ごとに構成されており、「基礎プログラム」では英語力の向上と多様性理解(自己・他者・地域)を、「実践プログラム」ではSDGsを推進できる人材の育成を目指します。今後はオンラインでのグループワークやフィールドワークにも力を入れ、さまざまな交流を通してSDGsへの理解を深める取り組みを行っていきます。
なお、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、2020年4月から9月までの前学期プログラムでは、グループワークやセミナーはオンラインで行い、チャットツールを活用して実施しています。
【栗田谷アカデメイア寮内プログラム概要】
基礎プログラム内容 |
■オリエンテーション ■RA発信企画 ■地域との共生 ■英語力の向上 ■部活動とのコラボレーション ■自主企画 |
---|---|
実践プログラム内容(SDGs PBLプログラム) |
■SDGsを身近に感じるオリエンテーション ■テーマ設定(グループ決定)+リサーチ ■グループワーク(課題解決の為の仮説設定) ■中間報告(プロトタイプ実施結果) ■グループワーク(個別報告&フィードバック) ■成果発表(プレゼンテーション&ラップアップ) |
詳細はこちらをご参照ください
-
栗田谷アカデメイア寮内プログラム
(2.0MB)
メディア掲載情報
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝