お知らせ
2019.10.24
国連大学学長・国連事務次長デイビッド・マローン氏、元国連大使 西田恒夫氏による「国際日本学部」開設記念講演会が開催されました
2019年10月19日(土)、横浜キャンパスセレストホールにおいて、「国際日本学部」開設記念講演会『「世界」「日本」「地域」の架け橋に ~国際人を目指す君たちへ~』が開催されました。会場には、一般の方のほか、「国際日本学部」を志望する高校生なども参加し、会場は多くの来場者で埋まりました。はじめに、兼子良夫学長からのメッセージがあり、次に国際日本学部長就任予定である坪井雅史教授による「国際日本学部の紹介」が行われました。
続いて、国際連合大学学長・国際連合事務次長 デイビッド・マローン氏より「国際連合の直面する課題と国連の役割~国連をいかに強化するか~」をテーマに基調講演をしていただきました。マローン氏は日本人学生の海外留学数の減少に触れ、様々な国の教育体制や課題、気候変動やSDGsなども例に挙げ、国連がこれからどこに向かうべきかについて話されました。
また、デイビッド・マローン氏と西田恒夫学長特別顧問(元国連日本政府代表部常駐代表・特命全権大使)のトークセッション「国際人に求められること」では多岐に渡った議論が展開され、違いを認め、そしてより深い人間性をもってお互いに助けていくこと、そして国連でいうならば加盟国同士が話し合い、協力し合う双方向の努力が必要であることなど、社会情勢や経済状況も踏まえて言及されました。質疑応答では、多くの質問が寄せられ、お二人からは一つひとつ丁寧にお答えをいただきました。
最後に、横澤勉副学長からお礼の言葉とEKIDENにちなんだ記念品が、また国際文化交流学科の学生からは花束が贈られ、盛会のうちに幕を閉じました。
国際日本学部は、2020年4月横浜キャンパスに開設され、2021年からは「みなとみらいキャンパス」で学びを展開していきます。また、他に類を見ないユニークな学びを特徴とする学部として既に多くのメディアにおいて注目されています。国際日本学部の詳細については、「国際日本学部 特設サイト」にて随時、学びの魅力を発信しています。
関連リンク
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝