お知らせ
2019.08.27
「かながわ発・中高生のためのサイエンスフェア」に出展しました
2019年7月13日(土)、新都市ホール(そごう横浜店9階)にて「かながわ発・中高生のためのサイエンスフェア」が開催され、本学からは「車の自動運転で使われるレーザレンジセンサを体験しよう」と題して工学部経営工学科の松本光広准教授による実演・体験ブースを出展しました。
「かながわ発・中高生のためのサイエンスフェア」とは、神奈川県と県内理工系の大学や企業が共同で開催する中高生を対象とした、科学の不思議や魅力を見て、聴いて、知るためのイベントです。本学は車の自動運転で使われている人や物を検知する「レーザレンジセンサ」について、その仕組みを理解し体験できるブースを出展しました。その他にも松本先生が考案した、物体を超音波センサが感知し振動でその位置を知らせてくれる「超人化スーツ」や、「イヤホンで音楽を聴いている人に音を消して危険を知らせるシステム」を展示し、現在進めている研究内容についても発表しました。また当日は、工学部経営工学科4年工藤浩童さんも出展者として参加し、展示内容の解説や体験のサポートを行いました。
レーザレンジセンサは実際の車に搭載されているセンサということもあり、中高生だけでなく大人の関心も非常に高く、大人と子供が一緒になり解説を興味深く聞いている様子が印象的でした。また超人化スーツやイヤホンで危険を知らせるシステムは、実用化すればより安全な生活が送れるため、来場者から「実用化すれば事故が減り、誰もが安心して歩けるようになると思う。早く実用化できるといいですね。」と声をかけていただきました。
総来場者数約2,000名とたくさんの方に来場いただき、小さな子供から大人まで、幅広い世代の方に理解し体験いただけたイベントとなりました。
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝