お知らせ
2019.08.01
「衰退する丹沢の森:原因解明とこれから」開催のお知らせ

「衰退する丹沢の森:原因解明とこれから」を開催します。ご興味のある方はぜひご参加ください。
【開催概要】
本講演会は、神大共同研究として丹沢のモミやブナの衰退について研究を進めてきたグループ主催の講演会です。
衰退の一因となる国内の大気汚染は近年、改善されてきましたが、越境汚染の影響が相対的に増大しています。
森の衰退自体も問題ですが、衰退後に近年多くみられる豪雨が起こると、土砂災害等の新たな危険が増大します。
丹沢の豊かな自然を次世代にも継承していくために、今回の講演会を実施いたします。
当日は様々な視点から丹沢大山のこれからについて、議論できればと考えています。
-
ポスター
(7.0MB)
衰退する丹沢の森:原因解明とこれから
日時 |
2019年9月21日(土) 13:00~17:00 |
---|---|
会場 |
横浜キャンパス 3号館305講堂 |
プログラム |
1. 13:00-13:30「共同研究趣旨」および「大気汚染物質の丹沢への沈着」 |
主催 |
神奈川大学共同研究「丹沢山塊における大気汚染物質の沈着と環境影響」研究グループ |
参加費 |
無料 |
参加申込 |
当日直接会場へお越しください。 |
お問い合わせ |
神奈川大学 環境分析化学研究室 |
丹沢大山の経年変化
丹沢大山の衰退はブナやモミの大木が枯れるだけでなく、倒木して草原となり山は保水能力を失っていきますので、
衰退の原因解明だけでなく今後の対策を考えなくてはなりません。
下記2枚の画像は同箇所での最近の経年変化です。
関連リンク
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝