お知らせ
2019.07.25
「海洋都市横浜うみ博2019」に出展しました
2019年7月20(土)・21日(日)の2日間にわたって横浜・大さん橋ホールで開催された「海洋都市横浜うみ博2019 (海洋都市横浜うみ協議会主催)」に神奈川大学のブースを出展しました。本イベントは、資源開発、魚や生き物、レジャー、環境保全、船舶など多彩な海の魅力と可能性を知り、触れ、学ぶことで、海への関心や理解を深める、親子で楽しめる体験型イベントです。
本学は、「海洋都市横浜うみ協議会」に教育機関として加盟しており、うみ博には第1回目から継続的に参加しています。
今年は、理学部の西本右子教授及び西本研究室の学生・大学院生の協力により、測定機器を用いた実験を通して海や水道水、市販の飲料水等の性質を学ぶブースを設置しました。学生や大学院生の説明に対して、子供たちが興味深く耳を傾ける様子が見られました。また、ワークショップも開催し、1億倍の水分子の模型を作ったり、プラスチックが水の中ではどうなるのか学んだりする等、子どもだけでなく大人の方々にも興味・関心を寄せていただきました。
日本常民文化研究所は、折り紙で帆掛け船を作るワークコーナーを設置し、多くの子ども達に参加していただきました。また、同研究所による和船と中国船模型の展示においては、歴史民俗資料学研究科の昆政明特任教授を中心に船の歴史等の説明があり、帆の上げ下ろし等貴重な体験が行われました。
当日のイベント総入場者は2日間で約23,000人でした。本学ブースにも、多数のイベント来場者にお立ち寄りいただき、大いに賑わいました。横浜の魅力である「海」を科学・歴史・文化の観点から発信すると共に、本学の研究成果を多くの皆さまに知っていただくことができました。
関連リンク
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝