お知らせ
2018.10.05
理学部 菅原正特任教授が「第29回基礎有機化学討論会」で基礎有機化学会功績賞を受賞しました

菅原正 特任教授 (理学部化学科)が、9月7日に東京工業大学で行われた「第29回基礎有機化学討論会」において、基礎有機化学会功績賞を受賞しました。
基礎有機化学会(The Society of Physical Organic Chemistry) は、人工的に合成した有機分子の構造、反応性、機能を解明し、科学・技術の発展に寄与することを目標にしています。
日本化学会には、すでに有機化学反応機構討論会、構造有機化学討論会、他2つの関連学会が存在し活発に活動していました。菅原特任教授は、2005年より基礎有機化学会の組織委員として、それらを基礎有機化学討論会として発展的に統合することに貢献しました。
また、2012年9月に京都で行われた第23回基礎有機化学討論会において、「分子システムとしてみた生体機能-自己複製・自己生産・自律運動-」というタイトルで特別講演を行いました。
このような取り組みが基礎有機化学の発展への大きな貢献として評価され、基礎有機化学会功績賞が授与されました。
菅原特任教授は今回の受賞について、「私は大学院生の頃、大木道則先生が主宰する物理有機化学研究室に所属し、研究を行っていましたので、この分野に強い思い入れがあります。研究者となってからは、有機導電体、有機磁性体を対象とした物性化学の研究と、生命の起源を解明する生命化学の研究を並行して進めてきました。物理有機化学の方法論が、異なる分野の研究であっても共に有効であることを実践的に示すことができ、うれしく思っています」とコメントされました。
関連リンク
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝