お知らせ
2018.06.26
全学年・全学部を対象にした学生-企業交流会を開催しました!
2018年6月6日(水)、横浜キャンパスにて全学年・全学部を対象とした学生-企業交流会が行われました。
本交流会は、学生と社会人との接点を創出し、社会人としての在り方や、働くとは何か、どんな職種・業界/業種があるのか、といった気づきを得ることを目的に開催しているものです。(2012年度より本学工学部にて同主旨で実施をしていましたが、今年度より全学部に拡大して開催しています。)
当日は、学生108名、企業からは57名が参加し、学生からの質問、社会人参加者からの問いかけも活発に行われ、大変有意義な会となりました。
本交流会の開催にあたっては、神奈川県内4団体※、県内企業にご協力いただきました。本学は、低年次から社会人と接点を持ち、早期に将来のキャリアについて考える貴重な機会として今後も継続して実施する予定です。
※参加協力団体(五十音順)
神奈川県中小企業家同友会、公益財団法人神奈川産業振興センター、公益財団法人川崎市産業振興財団、公益財団法人横浜企業経営支援財団
学生-企業交流会
【日程】6月6日(水)13:30~17:00
13:30~13:45 開会の挨拶/協力団体・学生紹介
13:45~14:05 第1クール
14:10~14:30 第2クール
14:35~14:55 第3クール
15:00~15:20 第4クール
15:45~17:00 懇親会
【場所】交流会(横浜キャンパス2号館地下)、懇親会(19号館「LUX」)
【対象】全学年全学部対象
【実施方法】複数の社会人と学生をシャッフルして6名~8名程を1グループとして形成する「座談会」形式
交流会の様子
交流会のテーマはフリーとし、会社名・役職・学年も意識せずざっくばらんにどんなことでも話してよいことをルールとして実施しました。学生はあらかじめランダムに設定された席に座ることにより、自分自身の枠を超えて新たな気づきを得ることができました。
懇親会の様子
懇親会は立食形式で行い、交流会で話すことができなかった人とも会話が弾む光景が見られました。
就職支援説明の様子
交流会は午後に開催しましたが、社会人の方には午前中から本学にお越し頂き、本学の就職支援についての説明会を開催しました。
-
2025.09.04
第14回公開研究会「柳田と渋沢の衝突および“二つのミンゾク学”百年の学史的考察」全京秀氏
-
2025.09.03
水を入れるだけで磁性材料の性質を操る-最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功- 化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが発表
-
2025.08.29
経済学部 浦沢ゼミナールが行う「横浜見える化研究」がデジタル庁の「オープンデータ100」に選定されました
-
2025.08.27
レスリング部 U20世界選手権 女子68kg級で星野レイ選手が金メダルを獲得
-
2025.08.22
江の島スナイプ女子世界選手権で三浦帆香(本学学生)/吉田 愛ペアが日本人初優勝