-
- 締め切り
- 2023年8月24日(木)
-
- 応募条件
- 高校生
高等学校での学習・研究に新たな目標を与え、
広く理科教育を支援する試みとして創設した
「全国高校生理科・科学論文大賞」も、
第22回を迎えることとなりました。
高校生であればどなたでもご応募いただけます。
皆様からの応募をお待ちしております。
- お知らせ
-
-
2023.08.25
-
2023.04.28
-
2022.12.23
-
2022.08.26
-
2022.05.09
-
2021.12.23
-
2021.08.25
-
2021.05.07
-
2020.12.23
-
2020.09.07
-
2020.05.14
-
2020.02.07
-
2019.12.15
-
2019.07.04
-
1. 以下の書類A~Cを全てPDFでご用意ください
- ●A.論文
(17KB)
- ・理科・科学に関する研究や実験、観察、調査の成果。
例) 数学、物理、化学、地学、生物、情報、などの各分野 - ・論文の分量は、16,000字(A4・10枚)程度、本文全体は11ポイントで作成してください。
- ・なお、論文は次の①~⑥の項目に分けて記述してください。
- ①研究の背景(動機)
- ②研究の目的
- ③実験方法
- ④結果と考察
- ⑤結論
- ⑥参考文献
- ●B.論文要旨(400字程度)
(18KB)
- ●C.捺印のある指導教諭の推薦状
(17KB)
- ※各様式はHPからダウンロードできます。
- ※データのファイル名は「A~C論文タイトル_高校名」としてください。
2. 応募フォームより必要事項を記入し送信してください
応募フォームURL:https://e-karte.site/ku-rikaron/ku2023
- ※入力の内容で受付いたしますので、誤字脱字、入力間違いにご注意ください。
3. 受付確認メールのURLに必要書類をアップロードしてください
2での入力完了後、登録したメールアドレス宛に受付確認メールをお送りします。メール内のURLより、必要書類(PDF)をzip化したファイルでアップロードしてください。
- ※ku-rikaron@sclpa.jpを受信できるように設定をお願い致します。
- ※必要書類のアップロードは受付メール到着後、3日以内に行ってください。
- ※収集した個人情報は本大賞の円滑な運営のために使用し、責任をもって管理します。
2023年12月中旬 応募者に通知します。
また、本学HP上で結果について発表するとともに受賞者の喜びの声や論文要旨を掲載します。
入 賞
- 大賞(応募論文の中で最も優れた論文1編)
- 10万円・記念品
- 優秀賞(大賞に準じて優秀な論文3編程度)
- 5万円・記念品
- 努力賞(優秀賞に準じて優秀な論文5~15編程度)
- 3万円・記念品
- 指導教諭賞(大賞、優秀賞、努力賞の各入賞者を指導された教諭)
- 2万円
- 団体奨励賞(複数の優秀な論文応募があった高校5校程度)
- 記念品
※本大賞の入賞者は、神奈川大学「公募制自己推薦(理学部)入学試験」「公募制自己推薦(情報学部)入学試験」の出願資格を満たすことができます。
[入学試験に関するお問い合わせ]
神奈川大学入試センター
TEL:045-481-5857(直)
- 大賞(応募論文の中で最も優れた論文1編):10万円・記念品
- 優秀賞(大賞に準じて優秀な論文3編程度):5万円・記念品
- 努力賞(優秀賞に準じて優秀な論文15編程度):3万円・記念品
- 指導教諭賞(大賞、優秀賞、努力賞の各入賞者を指導された教諭):2万円
- 団体奨励賞(複数の優秀な論文応募があった高校5校):記念品
※本大賞の入賞者は、神奈川大学「公募制推薦(理学部)入学試験」、「公募制推薦(経営学部出願部門別)入学試験」(文化活動部門)の出願資格を満たすことができます。
[入学試験に関するお問い合わせ]
神奈川大学入試センター
TEL:045-481-5857(直)
募集要項の請求先
「神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」事務局
〒194-0022
東京都町田市森野1-34-10 高校生新聞社
TEL:042-724-2750
FAX:042-724-2860

高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施している神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、今年で第21回を迎えました。2022年12月1日(木)に開かれた審査委員会において、受賞論文が決定いたしましたのでお知らせいたします。
-
審査委員:
井川 学 『なぜだろう』の思いを大切に(54KB)
紀 一誠 講評(60KB)
菅原 正 高校生らしいテーマの選択とその展開について(96KB)
西村 いくこ 知りたいという思いをバネにして(96KB)
第21回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞専門委員会
審査委員長:引地 史郎 「科学を楽しむ心」を忘れずに(83KB)
結果発表
第21回(2022年実施)
- 【応募総数】
- 137編
- 【応募高校数】
- 59校
- 【審査委員会】
- 2022年12月1日(木)
- 【審査委員長】
- 山口 和夫
- 【審査委員】
- 井川 学、紀 一誠、菅原 正、西村 いくこ
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「魚粉代替飼料の新たな提案 ~シロアリが日本を救う!?~」
大阪府/清風高等学校 シロアリ班
-
-
論文要旨
(66KB)
「トウダイグサ科植物がもつ乳液成分の防虫効果」
島根県/島根県立浜田高等学校 自然科学部化学班植物乳液チーム
-
-
論文要旨
(69KB)
「青果食品の変色理由を探る」
東京都/玉川学園高等部 サイエンスクラブ化学班
-
-
論文要旨
(60KB)
努力賞(14編)【奨学金3万円・記念品】
「カオジロとタカネの生態学的調査・研究 ~湿原とその周辺に棲息する2種のヤゴは、なぜ棲み分けをしているのか~」 | 北海道/北海道札幌南陵高等学校 科学部生物班 | 「雪ははじめから帯電しているのか」 | 千葉県/千葉市立千葉高等学校 山本 瑛 |
「ミドリムシによる大腸菌滅菌作用」 | 東京都/順天高等学校 ミドリムシグループ | 「有翼モデルロケットの開発及び飛行特性」 | 東京都/郁文館グローバル高等学校 清野 悠人 |
「運動時におけるより優れたウェアラブル端末の開発 ~運動量のリアルタイム見える化~」 | 東京都/東京都立多摩科学技術高等学校 多摩科技361319 | 「カメラを用いた列車遅延管理・提供システム」 | 東京都/東京都立多摩科学技術高等学校 DISS |
「エジプトに根付いた日本米「Yabani」の起源解明」 | 神奈川県/神奈川大学附属高等学校 理科部 エジプト米DNA研究チーム | 「歪み指数の導入によるサボテン(ブリンチュウPachycereus pringlei)の刺座の配列方程式」 | 兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部生物系研究部 |
「nナッチ数列の隣接2項間の比の極限」 | 岡山県/岡山県立岡山一宮高等学校 数学班 | 「広島城とバラ園のタンポポに関する研究 ~分布調査と遺伝子解析~」 | 広島県/安田女子中学高等学校 AAAM |
「トウミョウに含まれるβカロテン量を瞬間的に高めるための最適条件の研究」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 ビタミン班 | 「油脂を用いた水中のマイクロプラスチック除去 ~安心安全な養殖を目指して~」 | 愛媛県/愛媛県立宇和島東高等学校 宇和島東MPGs |
「瀬戸内海における海洋マイクロプラスチック汚染の実態とその対策」 | 愛媛県/愛媛大学附属高等学校 理科部プラガールズ | 「飫肥杉抽出物の抗菌試験 ~飫肥杉の歯磨き粉を目指して~」 | 宮崎県/宮崎県立宮崎北高等学校 科学部飫肥杉班 |
「カオジロとタカネの生態学的調査・研究 ~湿原とその周辺に棲息する2種のヤゴは、なぜ棲み分けをしているのか~」 | 北海道/北海道札幌南陵高等学校 科学部生物班 |
「雪ははじめから帯電しているのか」 | 千葉県/千葉市立千葉高等学校 山本 瑛 |
「ミドリムシによる大腸菌滅菌作用」 | 東京都/順天高等学校 ミドリムシグループ |
「有翼モデルロケットの開発及び飛行特性」 | 東京都/郁文館グローバル高等学校 清野 悠人 |
「運動時におけるより優れたウェアラブル端末の開発 ~運動量のリアルタイム見える化~」 | 東京都/東京都立多摩科学技術高等学校 多摩科技361319 |
「カメラを用いた列車遅延管理・提供システム」 | 東京都/東京都立多摩科学技術高等学校 DISS |
「エジプトに根付いた日本米「Yabani」の起源解明」 | 神奈川県/神奈川大学附属高等学校 理科部 エジプト米DNA研究チーム |
「歪み指数の導入によるサボテン(ブリンチュウPachycereus pringlei)の刺座の配列方程式」 | 兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部生物系研究部 |
「nナッチ数列の隣接2項間の比の極限」 | 岡山県/岡山県立岡山一宮高等学校 数学班 |
「広島城とバラ園のタンポポに関する研究 ~分布調査と遺伝子解析~」 | 広島県/安田女子中学高等学校 AAAM |
「トウミョウに含まれるβカロテン量を瞬間的に高めるための最適条件の研究」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 ビタミン班 |
「瀬戸内海における海洋マイクロプラスチック汚染の実態とその対策」 | 愛媛県/愛媛大学附属高等学校 理科部プラガールズ |
「飫肥杉抽出物の抗菌試験 ~飫肥杉の歯磨き粉を目指して~」 | 宮崎県/宮崎県立宮崎北高等学校 科学部飫肥杉班 |
団体奨励賞(4校)【記念品】
- 北海道/旭川工業高等専門学校
- 岩手県/岩手県立一関第一高等学校
- 東京都/東京都立多摩科学技術高等学校
- 愛媛県/愛媛県立宇和島東高等学校
指導教諭賞【2万円】
大賞・優秀賞・努力賞の各入賞者を指導された教諭
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会の委員2名が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員1名の計3名の工学部・理学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
- 委員
- ・引地 史郎(工学部教授)
- ・後藤 智範(理学部教授)
- ・西谷 和彦(理学部教授)
- ・西本 右子(理学部教授)
- ・小関 祥康(理学部准教授)
- ・川東 健(理学部准教授)
- ・岩倉 いずみ(工学部教授)
- ・中川 理絵(工学部准教授)
- ・宇佐見 義之(工学部准教授)
第20回(2021年実施)
- 【応募総数】
- 148編
- 【応募高校数】
- 75校
- 【審査委員会】
- 2021年12月3日(金)
- 【審査委員長】
- 日野晶也
- 【審査委員】
- 紀一誠、井川学、菅原正、西村いくこ
大賞(1編)【奨学金10万円・記念品】
「2段式ペットボトルロケット開発及び分離メカニズムの力学実証」
千葉県/渋谷教育学園幕張高等学校 ペットボトルロケット愛好会 KRC-H
-
-
論文要旨
(69KB)
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「熱化学方程式を用いたテルミット反応の反応熱の測定方法についての研究 ~実験的手法の試み~」
埼玉県/立教新座高等学校 安田 大介
-
-
論文要旨
(97KB)
「ブルーベリー発電と電解液 ~色素増感型太陽電池~」
東京都/お茶の水女子大学附属高等学校 ブルーベリー班
-
-
論文要旨
(68KB)
「ポリアニリン類を用いた水溶系高電圧電池の開発」
鳥取県/鳥取県立鳥取東高等学校 理数科3年生 課題研究化学班
-
-
論文要旨
(70KB)
努力賞(13編)【奨学金3万円・記念品】
「コロナ禍の行事の実施におけるICTの活用と課題」 | 北海道/旭川工業高等専門学校 デジタルメディア局 | 「単位円に内接する正n角形のある性質についての定理の拡張」 | 岩手県/岩手県立一関第一高等学校 数学班 |
「アズキゾウムシの密度効果が産卵行動に及ぼす影響ついて」 | 千葉県/千葉市立千葉高等学校 理数科 生物班 | 「ホテイアオイの成長速度と気温・生育場所の関係 ~南米に住む青い悪魔の生態を探る~」 | 千葉県/千葉県立船橋高等学校 上田 ひなた |
「身近な固着剤を用いた岩絵具の制作」 | 神奈川県/神奈川県立相模原弥栄高等学校 サイエンス部 | 「音波の共鳴について」 | 愛知県/名古屋市立向陽高等学校 波班 |
「オジギソウの生体電位測定」 | 愛知県/名古屋市立向陽高等学校 科学部生体電位班 | 「クエン酸及びマグネシウムイオンによりシステインプロテアーゼは阻害される」 | 兵庫県/兵庫県立宝塚北高等学校 グローバルサイエンス科 酵素班 |
「石英安山岩の角閃石から熱水残液の循環を示す波状累帯構造を発見」 | 兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部地学系研究部(マグマ班) | 「どこにでも貼ることのできる1.5V超分子色素太陽電池」 | 島根県/島根県立浜田高等学校 自然科学部化学班 |
「斜面上を流れる粘性流体の運動分析による粘度測定手法の開発」 | 岡山県/岡山県立津山高等学校 科学部粘性流体班 | 「輝安鉱(Sb2S3)の水熱合成 ~市之川産輝安鉱巨大化の要因"巨大空洞仮説"の提案~」 | 愛媛県/愛媛県立西条高等学校 科学部 |
「糖によるアントシアニンの安定化とアレルギー抑制効果の研究」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 色素班 |
「コロナ禍の行事の実施におけるICTの活用と課題」 | 北海道/旭川工業高等専門学校 デジタルメディア局 |
「単位円に内接する正n角形のある性質についての定理の拡張」 | 岩手県/岩手県立一関第一高等学校 数学班 |
「アズキゾウムシの密度効果が産卵行動に及ぼす影響ついて」 | 千葉県/千葉市立千葉高等学校 理数科 生物班 |
「ホテイアオイの成長速度と気温・生育場所の関係 ~南米に住む青い悪魔の生態を探る~」 | 千葉県/千葉県立船橋高等学校 上田 ひなた |
「身近な固着剤を用いた岩絵具の制作」 | 神奈川県/神奈川県立相模原弥栄高等学校 サイエンス部 |
「音波の共鳴について」 | 愛知県/名古屋市立向陽高等学校 波班 |
「オジギソウの生体電位測定」 | 愛知県/名古屋市立向陽高等学校 科学部生体電位班 |
「クエン酸及びマグネシウムイオンによりシステインプロテアーゼは阻害される」 | 兵庫県/兵庫県立宝塚北高等学校 グローバルサイエンス科 酵素班 |
「石英安山岩の角閃石から熱水残液の循環を示す波状累帯構造を発見」 | 兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部地学系研究部(マグマ班) |
「どこにでも貼ることのできる1.5V超分子色素太陽電池」 | 島根県/島根県立浜田高等学校 自然科学部化学班 |
「斜面上を流れる粘性流体の運動分析による粘度測定手法の開発」 | 岡山県/岡山県立津山高等学校 科学部粘性流体班 |
「輝安鉱(Sb2S3)の水熱合成 ~市之川産輝安鉱巨大化の要因"巨大空洞仮説"の提案~」 | 愛媛県/愛媛県立西条高等学校 科学部 |
「糖によるアントシアニンの安定化とアレルギー抑制効果の研究」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 色素班 |
団体奨励賞(4校)【記念品】
- 千葉県/千葉市立千葉高等学校
- 長野県/長野県諏訪清陵高等学校
- 鳥取県/鳥取県立鳥取東高等学校
- 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員2名の計4名の工学部・理学部・人間科学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
- 委員長
- ・引地 史郎(工学部教授)
- 委員
- ・後藤 智範(理学部教授)
- ・西谷 和彦(理学部教授)
- ・西本 右子(理学部教授)
- ・小関 祥康(理学部准教授)
- ・知久 哲彦(理学部准教授)
- ・亀山 敦(工学部教授)
- ・中川 理絵(工学部准教授)
- ・西野 晃徳(工学部准教授)
第19回(2020年実施)
- 【応募総数】
- 222編
- 【応募高校数】
- 98校
- 【審査委員会】
- 2020年12月7日(月)
- 【審査委員長】
- 上村大輔
- 【審査委員】
- 紀一誠、齊藤光實、庄司正弘、
菅原正、
内藤周弌、西村いくこ
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「「光」を用いた陸上養殖発展技術の可能性について」
埼玉県/浦和実業学園高等学校 大瀧颯祐
-
-
論文要旨
(82KB)
「自作の高い分解能をもつ簡易分光器による電子レンジプラズマの分光」
兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部 プラズマ班
-
-
論文要旨
(64KB)
「コミヤマスミレの謎を追う」
兵庫県/兵庫県立小野高等学校 スミレ班
-
-
論文要旨
(70KB)
努力賞(14編)【奨学金3万円・記念品】
「大蛇ヶ原湿原の生態学的調査・研究 ~湿原とその周辺に生息する3種のヤゴと植生調査から見えてくるもの~」 | 北海道/北海道札幌南陵高等学校 科学部 | 「ドミノの運動 ~伝播速度の分析~」 | 岩手県/岩手県立一関第一高等学校 物理1班 |
「回折格子を用いた流星の分光観測」 | 宮城県/宮城県古川黎明高等学校 自然科学部 天文班 | 「女子必見!肥満マウスでも乳酸菌チョコレートでダイエット! ~肥満マウスでも痩せる乳酸菌チョコレート発見!~」 |
埼玉県/山村国際高等学校 生物部 稲田 未来 |
「自発行動を可能にする強化学習モデルの開発と、それを応用した行動抽象化による不可能であった学習を可能にするモデルの提唱」 | 東京都/広尾学園高等学校 佳元 貴紀 | 「葉序を収納に応用する」 | 東京都/東京都立武蔵高等学校 松尾 瑠璃子 |
「“自然数の累乗和”の累乗公式 ~図形の入れ子構造を利用した公式生成アルゴリズム~」 | 滋賀県/滋賀県立彦根東高等学校 SSクラス 数学グループ | 「線香花火の分析」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 尾形 ララ |
「石英や長石の砂粒の凹凸や体積比から源岩からの距離を推定する指標の提案」 | 兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部 砂粒班 | 「匂いによる生物防除の可能性」 | 岡山県/岡山県立井原高等学校 河本 祐太朗 |
「マグネシウム空気電池の非常用電源への活用 ~高電圧化・長寿命化を求めて~」 | 愛媛県/愛媛県立西条高等学校 マグネシウム | 日本三大あらし「肱川あらし」の出現予測 | 愛媛県/松山聖陵高等学校 科学研究部 肱川あらし班 |
「固体物を水面に落とした時の水のはね上がりに関する研究」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 水滴班 2020 | 「釉薬表面に生じる青色酸化被膜除去の方法の開発」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 砥部焼 梅ちゃんズ |
「大蛇ヶ原湿原の生態学的調査・研究 ~湿原とその周辺に生息する3種のヤゴと植生調査から見えてくるもの~」 | 北海道/北海道札幌南陵高等学校 科学部 |
「ドミノの運動 ~伝播速度の分析~」 | 岩手県/岩手県立一関第一高等学校 物理1班 |
「回折格子を用いた流星の分光観測」 | 宮城県/宮城県古川黎明高等学校 自然科学部 天文班 |
「女子必見!肥満マウスでも乳酸菌チョコレートでダイエット! ~肥満マウスでも痩せる乳酸菌チョコレート発見!~」 |
埼玉県/山村国際高等学校 生物部 稲田 未来 |
「自発行動を可能にする強化学習モデルの開発と、それを応用した行動抽象化による不可能であった学習を可能にするモデルの提唱」 | 東京都/広尾学園高等学校 佳元 貴紀 |
「葉序を収納に応用する」 | 東京都/東京都立武蔵高等学校 松尾 瑠璃子 |
「“自然数の累乗和”の累乗公式 ~図形の入れ子構造を利用した公式生成アルゴリズム~」 | 滋賀県/滋賀県立彦根東高等学校 SSクラス 数学グループ |
「線香花火の分析」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 尾形 ララ |
「石英や長石の砂粒の凹凸や体積比から源岩からの距離を推定する指標の提案」 | 兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部 砂粒班 |
「匂いによる生物防除の可能性」 | 岡山県/岡山県立井原高等学校 河本 祐太朗 |
「マグネシウム空気電池の非常用電源への活用 ~高電圧化・長寿命化を求めて~」 | 愛媛県/愛媛県立西条高等学校 マグネシウム |
日本三大あらし「肱川あらし」の出現予測 | 愛媛県/松山聖陵高等学校 科学研究部 肱川あらし班 |
「固体物を水面に落とした時の水のはね上がりに関する研究」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 水滴班 2020 |
「釉薬表面に生じる青色酸化被膜除去の方法の開発」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 砥部焼 梅ちゃんズ |
団体奨励賞(4校)【記念品】
- 群馬県/群馬県立桐生高等学校
- 大阪府/清風高等学校
- 大阪府/大阪府立天王寺高等学校
- 兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員2名の計4名の工学部・理学部・人間科学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
- 委員長
- ・引地 史郎(工学部教授)
- 委員
- ・田中 則仁(入試センター所長・経営学部教授)
- ・後藤 智範(理学部教授)
- ・加藤 憲一(理学部准教授)
- ・大平 剛(理学部教授)
- ・西本 右子(理学部教授)
- ・知久 哲彦(理学部准教授)
- ・亀山 敦(工学部教授)
- ・中川 理絵(工学部准教授)
- ・西野 晃徳(工学部准教授)
第18回(2019年実施)
- 【応募総数】
- 135編
- 【応募高校数】
- 66校
- 【審査委員会】
- 2019年12月5日(木)
- 【名誉委員長】
- 長倉三郎
- 【審査委員長】
- 上村大輔
- 【審査委員】
- 紀一誠、齊藤光實、庄司正弘、内藤周弌、西村いくこ、松本正勝
高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施している神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、今年で第18回を迎えました。2019年12月5日(木)に開かれた審査委員会において、受賞論文が決定いたしましたのでお知らせいたします。
大賞(1編)【奨学金10万円・記念品】
「拡張されたSoddyの六球連鎖における半径の逆数和の性質」
滋賀県/滋賀県立彦根東高等学校 SS部 数学班
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「チュウガタシロカネグモ(Leucauge blanda)は発する糸を変えて機能的な巣を形成する」
兵庫県/兵庫県立姫路東高等学校 科学部
「ブランコ漕ぎのメカニズムについて」
愛知県/名古屋市立向陽高等学校 国際科学科 ブランコ班
「銅樹はCuだけではなかった ~組成と生成過程に注目して~」
愛媛県/愛媛県立西条高等学校 化学部
努力賞(16編)【奨学金3万円・記念品】
「音で火を消す」 | 岩手県/岩手県立一関第一高等学校 物理2班 | 「風洞製作とペットボトルロケットへの応用」 | 千葉県/渋谷教育学園幕張高等学校 ペットボトルロケット愛好会 KRC-H |
「ニューラルネットワークを利用した車線維持システムの開発 ~自動運転バスへの応用~」 | 東京都/玉川学園高等部 野田 基 | 「波力発電の効率化を目指す研究」 | 東京都/玉川学園高等部 坂下 万優架 |
「河川の研究 第二編 ~実験装置の製作と水制工設置による局所的な流体のエネルギー変化~」 | 東京都/玉川学園高等部 二宮 瞳子 | 「調理による食品中鉄含有量の変化」 | 東京都/玉川学園高等部 山本 萌絵 |
「造礁サンゴ共生藻の生態と白化への影響 ~サンゴ・共生藻・細菌類の相互作用~」 | 東京都/玉川学園高等部 齋藤 碧 | 「雲の天気予報 ~暴れ巻雲~」 | 京都府/京都府立桃山高等学校 グローバルサイエンス部 天気予報班 |
「兵庫県播磨地方におけるシハイスミレと変種マキノスミレの形態分析と分子系統解析」 | 兵庫県/兵庫県立小野高等学校 スミレ班 | 「沸点から溶液の「濃い」「薄い」の境界を探る ~蒸気圧の測定を通して~」 | 兵庫県/兵庫県立柏原高等学校 理科部 |
「スクロースのカラメル化はどのように進むのか ~構造異性体を用いた比較分析~」 | 兵庫県/兵庫県立宝塚北高等学校 化学部 カラメル班 | 「オカダンゴムシの共生菌による抗カビ物質生産 ~ダンゴムシ研究11年目で掴んだ産業的・学術的可能性~」 | 島根県/島根県立出雲高等学校 片岡 柾人 |
「ローダミンBの赤い太陽電池 ~新しい太陽電池色素の合成~」 | 島根県/島根県立浜田高等学校 太陽電池チーム | 「果樹栽培における水分ストレスの非破壊測定法に関する研究」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 園芸科 果樹班 |
「地域の活性化をめざした砥部焼釉薬の研究 ~イチョウを用いた紫色の釉薬の開発~」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 砥部焼シスターズ | 「ダイラタント流体形成時におけるデンプン粒の挙動について」 | 沖縄県/沖縄県立美里高等学校 地球科学同好会 デンプン班 |
「音で火を消す」 | 岩手県/岩手県立一関第一高等学校 物理2班 |
「風洞製作とペットボトルロケットへの応用」 | 千葉県/渋谷教育学園幕張高等学校 ペットボトルロケット愛好会 KRC-H |
「ニューラルネットワークを利用した車線維持システムの開発 ~自動運転バスへの応用~」 | 東京都/玉川学園高等部 野田 基 |
「波力発電の効率化を目指す研究」 | 東京都/玉川学園高等部 坂下 万優架 |
「河川の研究 第二編 ~実験装置の製作と水制工設置による局所的な流体のエネルギー変化~」 | 東京都/玉川学園高等部 二宮 瞳子 |
「調理による食品中鉄含有量の変化」 | 東京都/玉川学園高等部 山本 萌絵 |
「造礁サンゴ共生藻の生態と白化への影響 ~サンゴ・共生藻・細菌類の相互作用~」 | 東京都/玉川学園高等部 齋藤 碧 |
「雲の天気予報 ~暴れ巻雲~」 | 京都府/京都府立桃山高等学校 グローバルサイエンス部 天気予報班 |
「兵庫県播磨地方におけるシハイスミレと変種マキノスミレの形態分析と分子系統解析」 | 兵庫県/兵庫県立小野高等学校 スミレ班 |
「沸点から溶液の「濃い」「薄い」の境界を探る ~蒸気圧の測定を通して~」 | 兵庫県/兵庫県立柏原高等学校 理科部 |
「スクロースのカラメル化はどのように進むのか ~構造異性体を用いた比較分析~」 | 兵庫県/兵庫県立宝塚北高等学校 化学部 カラメル班 |
「オカダンゴムシの共生菌による抗カビ物質生産 ~ダンゴムシ研究11年目で掴んだ産業的・学術的可能性~」 | 島根県/島根県立出雲高等学校 片岡 柾人 |
「ローダミンBの赤い太陽電池 ~新しい太陽電池色素の合成~」 | 島根県/島根県立浜田高等学校 太陽電池チーム |
「果樹栽培における水分ストレスの非破壊測定法に関する研究」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 園芸科 果樹班 |
「地域の活性化をめざした砥部焼釉薬の研究 ~イチョウを用いた紫色の釉薬の開発~」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 砥部焼シスターズ |
「ダイラタント流体形成時におけるデンプン粒の挙動について」 | 沖縄県/沖縄県立美里高等学校 地球科学同好会 デンプン班 |
団体奨励賞(5校)【記念品】
- 茨城県/茨城県立水戸第二高等学校
- 東京都/玉川学園高等部
- 兵庫県/仁川学院高等学校
- 広島県/広島県立西条農業高等学校
- 沖縄県/沖縄県立美里高等学校
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員2名の計4名の工学部・理学部・人間科学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
【第18回全国高校生理科・科学論文大賞 専門委員会】
- 委員長 井上 和仁(理学部教授)
- 委員 大平 剛 (理学部教授)
- 加藤 憲一(理学部准教授)
- 後藤 智範(理学部教授)
- 中田 穣治(理学部教授)
- 西本 右子(理学部教授)
- 朝倉 史明(工学部教授)
- 有働 慈治(工学部准教授)
- 引地 史郎(工学部教授)
- 松木 伸行(工学部准教授)
- 田中 則仁(入試センター所長・経営学部教授)
第17回(2018年実施)
- 【応募総数】
- 153編
- 【応募高校数】
- 79校
- 【審査委員会】
- 2018年12月7日(金)
- 【名誉委員長】
- 長倉三郎
- 【審査委員長】
- 上村大輔
- 【審査委員】
- 紀一誠、齊藤光實、庄司正弘、内藤周弌、松本正勝
高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施している神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、今年で第17回を迎えました。2018年12月7日(金)に開かれた審査委員会において、受賞論文が決定いたしましたのでお知らせいたします。授賞式は、2019年3月9日(土)に神奈川大学セレストホールにて行います。
大賞(1編)【奨学金10万円・記念品】
「サボテンの維管束は水を効率よく吸収するために工夫されている~サボテンのサバイバル術~」
神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 横屋 稜
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「光度変化を利用した小惑星の解明~微弱な変化から、全体の形状を推定する~」
愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 太陽系班
「シャウティングチキンはなぜ悲壮な叫び声を上げるのか」
群馬県/群馬県立藤岡中央高等学校 F.C.Lab
「都市の光が夜空に与える影響」
愛知県/名古屋市立向陽高等学校 国際科学科 光害グループ
努力賞(14編)【奨学金3万円・記念品】
「潰瘍性大腸炎モデルマウスから観察したマヌカハニーの機能性~マヌカハニーと食物繊維は大腸炎を改善した~」 | 埼玉県/山村国際高等学校 生物部 新井 倭愛 | 「ヨウ素時計反応の誘導時間を左右するもう一つの要素〜第2報〜」 | 千葉県/千葉県立大原高等学校 澱粉三姉妹 |
「テニス審判員の参加動機と満足度に関する調査~活動頻度向上に関する提言~」 | 東京都/東京大学教育学部附属中等教育学校 発田 志音 | 「河川の研究における水路の作成~粗度係数測定と障害物による水流への影響~」 | 東京都/玉川学園高等部 二宮 瞳子 |
「麹菌の菌子の成長が抑制される要因」 | 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 角田 望 | 「ビー玉スターリングエンジンの動作時間とディスプレーサの関係~ビー玉が5個の時長く動き続けるのはなぜか~」 | 石川県/金沢大学附属高等学校 北山 智沙子 |
「尿素による八面体食塩結晶の生成について」 | 京都府/京都府立洛北高等学校 笹田 翔太 | 「金コロイドを用いた、システインの定量」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 川村 ヒカル |
「広島花崗岩類中の暗色包有岩の形成過程」 | 広島県/広島大学附属高等学校 科学研究班 | 「回転するローラーに乗せた金属棒の運動」 | 愛媛県/愛媛県立西条高等学校 堀田とその仲間たち |
「糖の分子構造と浸透現象の関係性」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 SSH浸透班 | 「廃棄物中の炭酸カルシウムの再利用~水質浄化へ向けて~」 | 愛媛県/愛媛県立松山中央高等学校 化学部 |
「物理的観点による沖縄方言と標準語の母音の比較2~後世に残す沖縄方言~」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 SS物理クラブ | 「虫が嫌がる!?ベニボタル類の分泌液について」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 ベニボタル班 |
「潰瘍性大腸炎モデルマウスから観察したマヌカハニーの機能性~マヌカハニーと食物繊維は大腸炎を改善した~」 | 埼玉県/山村国際高等学校 生物部 新井 倭愛 |
「ヨウ素時計反応の誘導時間を左右するもう一つの要素〜第2報〜」 | 千葉県/千葉県立大原高等学校 澱粉三姉妹 |
「テニス審判員の参加動機と満足度に関する調査~活動頻度向上に関する提言~」 | 東京都/東京大学教育学部附属中等教育学校 発田 志音 |
「河川の研究における水路の作成~粗度係数測定と障害物による水流への影響~」 | 東京都/玉川学園高等部 二宮 瞳子 |
「麹菌の菌子の成長が抑制される要因」 | 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 角田 望 |
「ビー玉スターリングエンジンの動作時間とディスプレーサの関係~ビー玉が5個の時長く動き続けるのはなぜか~」 | 石川県/金沢大学附属高等学校 北山 智沙子 |
「尿素による八面体食塩結晶の生成について」 | 京都府/京都府立洛北高等学校 笹田 翔太 |
「金コロイドを用いた、システインの定量」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 川村 ヒカル |
「広島花崗岩類中の暗色包有岩の形成過程」 | 広島県/広島大学附属高等学校 科学研究班 |
「回転するローラーに乗せた金属棒の運動」 | 愛媛県/愛媛県立西条高等学校 堀田とその仲間たち |
「糖の分子構造と浸透現象の関係性」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 SSH浸透班 |
「廃棄物中の炭酸カルシウムの再利用~水質浄化へ向けて~」 | 愛媛県/愛媛県立松山中央高等学校 化学部 |
「物理的観点による沖縄方言と標準語の母音の比較2~後世に残す沖縄方言~」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 SS物理クラブ |
「虫が嫌がる!?ベニボタル類の分泌液について」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 ベニボタル班 |
団体奨励賞(6校)【記念品】
- 群馬県/群馬県立藤岡中央高等学校
- 埼玉県/山村国際高等学校
- 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
- 愛媛県/愛媛県立西条高等学校
- 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校
- 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員2名の計4名の工学部・理学部・人間科学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
【第17回全国高校生理科・科学論文大賞 専門委員会】
- 委員長 井上 和仁(理学部教授)
- 委員 後藤 智範(理学部教授)
- 加藤 憲一(理学部准教授)
- 大平 剛(理学部准教授)
- 西本 右子(理学部教授)
- 引地 史郎(工学部教授)
- 朝倉 史明(工学部教授)
- 松木 伸行(工学部准教授)
- 田中 則仁(入試センター所長・経営学部教授)
第16回(2017年実施)
- 【応募総数】
- 125編
- 【応募高校数】
- 60校
- 【審査委員会】
- 2017年12月8日(金)
- 【名誉委員長】
- 長倉三郎
- 【審査委員長】
- 上村大輔
- 【審査委員】
- 紀一誠、齊藤光實、庄司正弘、内藤周弌、松本正勝
高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施している神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、今年で第16回を迎えました。2017年12月8日に開かれた審査委員会において、受賞論文が決定いたしましたのでお知らせいたします。授賞式は、2018年3月11日(日)に神奈川大学セレストホールにて行います。
大賞(1編)【奨学金10万円・記念品】
「Soddyの六球連鎖の拡張」
滋賀県/滋賀県立彦根東高等学校 SS部 数学班
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「ユリの花粉管誘導」
愛知県/名古屋市立向陽高等学校 国際科学科301ユリ班
「天然高分子によるアオコの凝集と肥料化の検討」
大阪府/清風高等学校 アオコ
「宇和海産貝殻粉末による赤潮の未然防止」
愛媛県/愛媛県立宇和島東高等学校 Oyster Girls
努力賞(15編)【奨学金3万円・記念品】
「石垣の耐久力MAX構造」 | 岩手県/岩手県立水沢高等学校 石垣の耐久力MAX構造 | 「マウス腸内フローラから健康食品の機能性を探る~マヌカハニーと食物繊維で腸内フローラを整える~」 | 埼玉県/山村国際高等学校 生物部 新井 倭愛 |
「αGルチンを使った紫外線耐性の高い色素増感電池の作成」 | 千葉県/芝浦工業大学柏高等学校 神前 政智 | 「イオン交換樹脂を用いた色素の分離」 | 東京都/駒場東邦高等学校 化学部 樹脂班 |
「ゴキブリの走光性」 | 神奈川県/神奈川県立平塚中等教育学校 林 幸希 | 「人工ダイヤモンドの合成と基板との関係」 | 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 陽太 |
「宙に浮いて回るコマの研究」 | 愛知県/名古屋市立向陽高等学校 科学部 コマ班 | 「琵琶湖の蜃気楼」 | 京都府/京都府立桃山高等学校 琵琶湖の蜃気楼研究グループ |
「~コチョウラン根端からのPLB誘導~無菌培養から植え出しまで」 | 大阪府/大阪府立園芸高等学校 生物工学部 | 「昆虫食における普及に向けた取り組みと昆虫の新たな利用法の開発」 | 大阪府/大阪府立農芸高等学校 井上 くるみ |
「クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)の鉛直歩行における各脚の動かし方と重心の移動」 | 兵庫県/兵庫県立西脇高等学校 生物部 ゴキブリ班 | 「里山を利用した循環型社会の構築 ~森林樹木調査を通して~」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 緑地土木科3年 測量班 |
「四国西南部の段畑におけるスキマ植物の適応戦術」 | 愛媛県/愛媛県立宇和島東高等学校 チーム・スキマ | 「化石花粉から見たミツガシワ自生地における植生変遷」 | 大分県/大分県立日田高等学校 科学部 生物班 |
「電気を使った炎色反応」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 炎色反応 |
「石垣の耐久力MAX構造」 | 岩手県/岩手県立水沢高等学校 石垣の耐久力MAX構造 |
「マウス腸内フローラから健康食品の機能性を探る~マヌカハニーと食物繊維で腸内フローラを整える~」 | 埼玉県/山村国際高等学校 生物部 新井 倭愛 |
「αGルチンを使った紫外線耐性の高い色素増感電池の作成」 | 千葉県/芝浦工業大学柏高等学校 神前 政智 |
「イオン交換樹脂を用いた色素の分離」 | 東京都/駒場東邦高等学校 化学部 樹脂班 |
「ゴキブリの走光性」 | 神奈川県/神奈川県立平塚中等教育学校 林 幸希 |
「人工ダイヤモンドの合成と基板との関係」 | 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 陽太 |
「宙に浮いて回るコマの研究」 | 愛知県/名古屋市立向陽高等学校 科学部 コマ班 |
「琵琶湖の蜃気楼」 | 京都府/京都府立桃山高等学校 琵琶湖の蜃気楼研究グループ |
「~コチョウラン根端からのPLB誘導~無菌培養から植え出しまで」 | 大阪府/大阪府立園芸高等学校 生物工学部 |
「昆虫食における普及に向けた取り組みと昆虫の新たな利用法の開発」 | 大阪府/大阪府立農芸高等学校 井上 くるみ |
「クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)の鉛直歩行における各脚の動かし方と重心の移動」 | 兵庫県/兵庫県立西脇高等学校 生物部 ゴキブリ班 |
「里山を利用した循環型社会の構築 ~森林樹木調査を通して~」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 緑地土木科3年 測量班 |
「四国西南部の段畑におけるスキマ植物の適応戦術」 | 愛媛県/愛媛県立宇和島東高等学校 チーム・スキマ |
「化石花粉から見たミツガシワ自生地における植生変遷」 | 大分県/大分県立日田高等学校 科学部 生物班 |
「電気を使った炎色反応」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 炎色反応 |
団体奨励賞(5校)【記念品】
- 埼玉県/埼玉県立春日部女子高等学校
- 愛知県/名古屋市立向陽高等学校
- 滋賀県/滋賀県立彦根東高等学校
- 大阪府/清風高等学校
- 兵庫県/兵庫県立西脇高等学校
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員2名の計4名の工学部・理学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
【第16回全国高校生理科・科学論文大賞 専門委員会】
- 委員長 井上 和仁(理学部教授)
- 委員 後藤 智範(理学部教授)
- 加藤 憲一(理学部准教授)
- 大平 剛(理学部准教授)
- 西本 右子(理学部教授)
- 引地 史郎(工学部教授)
- 朝倉 史明(工学部教授)
- 松木 伸行(工学部准教授)
- 田中 則仁(入試センター所長・経営学部教授)
第15回(2016年実施)
- 【応募総数】
- 94編
- 【応募高校数】
- 57校
- 【審査委員会】
- 2016年12月9日(金)
- 【名誉委員長】
- 長倉三郎
- 【審査委員長】
- 上村大輔
- 【審査委員】
- 紀一誠、齊藤光實、庄司正弘、内藤周弌、松本正勝
高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施している神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、今年で第15回を迎えました。2016年12月9日に開かれた審査委員会において、受賞論文が決定いたしましたのでお知らせいたします。授賞式は、2017年3月12日(日)に神奈川大学セレストホールにて行います。
大賞(1編)【奨学金10万円・記念品】
「地下で魅せる食虫植物 ウサギゴケ」
神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「頂点の対面への正射影が三角形の五心になる四面体の形状」
滋賀県/滋賀県立彦根東高等学校 SS部 数学班
「兵庫県南部にあるカルデラの北限はどこで、どのようなマグマ活動が起こったのか」
兵庫県/兵庫県立西脇高等学校 地学部 マグマ班
「ローダミンBを使ってつくった赤い繭・青い繭、クワの葉を含まない人工飼料で繭に有効に色をつける方法」
島根県/島根県立益田高等学校 福満和
努力賞(15編)【奨学金3万円・記念品】
「電磁誘導を利用した風振動発電機の開発」 | 茨城県/茨城県立水戸第一高等学校 小田金大輝 | 「月レゴリスの熱特性」 | 埼玉県/埼玉県立春日部女子高等学校 地球科学部 |
「ガマやショウブに集まるアブラムシの正体とその行動に迫る」 | 東京都/佼成学園高等学校 井川恭平 | 「アーク放電の発光特性についての研究 ~水溶液を用いた比較実験~」 | 京都府/京都府立洛北高等学校 サイエンス部 物理班 |
「チンダル現象による溶解度積の測定研究」 | 兵庫県/兵庫県立柏原高等学校 理科部 | 「花崗岩の風化が及ぼす土砂災害への影響」 | 兵庫県/兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部 地学班 真砂土チーム |
「クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)の脚の褥盤の役割」 | 兵庫県/兵庫県立西脇高等学校 生物部 ゴキブリ班 | 「赤か紫か 金コロイドの色を決めるもの」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 久津間彩海 |
「β-CDの包接測定」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 寺本優雅 | 「ハッチョウトンボはいかに山を越えたか ~生き残りを懸けた戦略~」 | 島根県/島根県立浜田高等学校 自然科学部 |
「広島市似島に分布する広島花崗岩類の形成プロセスの解明」 | 広島県/広島大学附属高等学校 科学研究班 | 「リン溶解菌の分離・選抜と植物への有効利用」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 園芸科 野菜専攻班 |
「鳥類の性決定・性分化に影響を与える要因に関する研究」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 鶏の性決定班 | 「イロハモミジの翼果の落下時間及び回転数は翼果の形状に関係しているか」 | 愛媛県/愛媛県立八幡浜高等学校 自然科学部 物理班 |
「中城湾周辺の琉球石灰岩分布からみた地形の形成要因について」 | 沖縄県/沖縄県立西原高等学校 自然科学部3年 |
「電磁誘導を利用した風振動発電機の開発」 | 茨城県/茨城県立水戸第一高等学校 小田金大輝 |
「月レゴリスの熱特性」 | 埼玉県/埼玉県立春日部女子高等学校 地球科学部 |
「ガマやショウブに集まるアブラムシの正体とその行動に迫る」 | 東京都/佼成学園高等学校 井川恭平 |
「アーク放電の発光特性についての研究 ~水溶液を用いた比較実験~」 | 京都府/京都府立洛北高等学校 サイエンス部 物理班 |
「チンダル現象による溶解度積の測定研究」 | 兵庫県/兵庫県立柏原高等学校 理科部 |
「花崗岩の風化が及ぼす土砂災害への影響」 | 兵庫県/兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部 地学班 真砂土チーム |
「クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)の脚の褥盤の役割」 | 兵庫県/兵庫県立西脇高等学校 生物部 ゴキブリ班 |
「赤か紫か 金コロイドの色を決めるもの」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 久津間彩海 |
「β-CDの包接測定」 | 兵庫県/仁川学院高等学校 寺本優雅 |
「ハッチョウトンボはいかに山を越えたか ~生き残りを懸けた戦略~」 | 島根県/島根県立浜田高等学校 自然科学部 |
「広島市似島に分布する広島花崗岩類の形成プロセスの解明」 | 広島県/広島大学附属高等学校 科学研究班 |
「リン溶解菌の分離・選抜と植物への有効利用」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 園芸科 野菜専攻班 |
「鳥類の性決定・性分化に影響を与える要因に関する研究」 | 広島県/広島県立西条農業高等学校 鶏の性決定班 |
「イロハモミジの翼果の落下時間及び回転数は翼果の形状に関係しているか」 | 愛媛県/愛媛県立八幡浜高等学校 自然科学部 物理班 |
「中城湾周辺の琉球石灰岩分布からみた地形の形成要因について」 | 沖縄県/沖縄県立西原高等学校 自然科学部3年 |
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員2名の計4名の工学部・理学部・人間科学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
【第15回全国高校生理科・科学論文大賞 専門委員会】
- 委員長 井上 和仁(理学部教授)
- 委員 後藤 智範(理学部教授)
- 加藤 憲一(理学部准教授)
- 大平 剛(理学部准教授)
- 西本 右子(理学部教授)
- 引地 史郎(工学部教授)
- 岩倉 いずみ(工学部准教授)
- 有働 慈治(工学部助教)
- 細田 孝一(入試センター所長・法学部教授)
第14回(2015年実施)
- 【応募総数】
- 87編
- 【応募高校数】
- 46校
- 【審査委員会】
- 2015年12月7日(月)
- 【名誉委員長】
- 長倉三郎
- 【審査委員】
- 上田誠也、田畑米穂、中村桂子、細矢治夫、竹内敬人、佐藤祐一
高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施している神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、今年で第14回を迎えました。2015年12月7日に開かれた審査委員会において、受賞論文が決定いたしましたのでお知らせいたします。授賞式は、2016年3月13日(日)に神奈川大学セレストホールにて行います。
大賞(1編)【奨学金10万円・記念品】
「タンポポを用いた天然ゴム代替資源の開発」
東京都/東京都立戸山高等学校 SSⅢ化学タンポポシスターズ
優秀賞(3編)【奨学金5万円・記念品】
「兵庫県中部~南部の白亜紀後期の基盤岩の形成過程(第2報)―兵庫県に広く分布する凝灰岩に着目して―」
兵庫県/兵庫県立西脇高等学校 地学部マグマ班
「ペットボトルが奏でる音の研究」
愛知県/名古屋市立向陽高等学校 科学部ペットボトル班
「凝灰岩の性質の相違によるカルデラ湖形成の推定」
兵庫県/兵庫県立加古川東高等学校 地学部凝灰岩班
努力賞(15編)【奨学金3万円・記念品】
「ダイコンの酸化ストレス回避戦略―カタラーゼ活性と辛味成分とビタミンC―」 | 群馬県/群馬県立前橋女子高等学校 村岡怜奈 | 「月レゴリスの偏光観測」 | 埼玉県/埼玉県立春日部女子高等学校 地球科学部 |
「マヌカハニーのマウス腸内フローラにおよぼす影響」 | 埼玉県/山村国際高等学校 生物部 高野美穂 | 「リチウムイオン二次電池の研究」 | 千葉県/市川高等学校 SSHリチウムイオン二次電池班 |
「植物はなぜ色がついているのか?―透明な細胞を持つ窓植物オブツーサの戦略―」 | 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 中尾遥奈 | 「斜面に咲くカタクリの花の向き(Ⅱ)」 | 岐阜県/岐阜県立加茂高等学校 自然科学部 |
「有栖川におけるウズムシ類の分布と水質・環境との相関に関する研究」 | 京都府/京都府立北嵯峨高等学校 生物部 | 「解明!巨椋池の起源と歴史」 | 京都府/京都府立桃山高等学校 グローバルサイエンス部珪藻班 |
「木材の燃焼初期に発生する煙に関する研究」 | 兵庫県/兵庫県立宝塚北高等学校 化学部火おこし研究班 | 「ローダミンBの赤い繭」 | 島根県/島根県立益田高等学校 福満和 |
「カゲロウ目Ephemeropteraに着目した河川の水質評価」 | 愛媛県/愛媛県立今治西高等学校 生物部陸水生物班 | 「ほこりに付着した天然放射性核種の崩壊」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 佐伯晴菜 |
「里山の生物多様性評価法の開発―宇和島市と愛南町の里山を比較して―」 | 愛媛県/愛媛県立宇和島東高等学校 生物部 | 「テルミット反応を利用した合金の製造およびそれらの成分分析」 | 長崎県/長崎県立猶興館高等学校 柳田一樹 |
「関東平野の竜巻発生メカニズムに関する研究―竜巻再現実験装置の開発を通して―」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 地球科学部 |
「ダイコンの酸化ストレス回避戦略―カタラーゼ活性と辛味成分とビタミンC―」 | 群馬県/群馬県立前橋女子高等学校 村岡怜奈 |
「月レゴリスの偏光観測」 | 埼玉県/埼玉県立春日部女子高等学校 地球科学部 |
「マヌカハニーのマウス腸内フローラにおよぼす影響」 | 埼玉県/山村国際高等学校 生物部 高野美穂 |
「リチウムイオン二次電池の研究」 | 千葉県/市川高等学校 SSHリチウムイオン二次電池班 |
「植物はなぜ色がついているのか?―透明な細胞を持つ窓植物オブツーサの戦略―」 | 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 中尾遥奈 |
「斜面に咲くカタクリの花の向き(Ⅱ)」 | 岐阜県/岐阜県立加茂高等学校 自然科学部 |
「有栖川におけるウズムシ類の分布と水質・環境との相関に関する研究」 | 京都府/京都府立北嵯峨高等学校 生物部 |
「解明!巨椋池の起源と歴史」 | 京都府/京都府立桃山高等学校 グローバルサイエンス部珪藻班 |
「木材の燃焼初期に発生する煙に関する研究」 | 兵庫県/兵庫県立宝塚北高等学校 化学部火おこし研究班 |
「ローダミンBの赤い繭」 | 島根県/島根県立益田高等学校 福満和 |
「カゲロウ目Ephemeropteraに着目した河川の水質評価」 | 愛媛県/愛媛県立今治西高等学校 生物部陸水生物班 |
「ほこりに付着した天然放射性核種の崩壊」 | 愛媛県/愛媛県立松山南高等学校 佐伯晴菜 |
「里山の生物多様性評価法の開発―宇和島市と愛南町の里山を比較して―」 | 愛媛県/愛媛県立宇和島東高等学校 生物部 |
「テルミット反応を利用した合金の製造およびそれらの成分分析」 | 長崎県/長崎県立猶興館高等学校 柳田一樹 |
「関東平野の竜巻発生メカニズムに関する研究―竜巻再現実験装置の開発を通して―」 | 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校 地球科学部 |
団体奨励賞(5校)【記念品】
- 群馬県/群馬県立前橋女子高等学校
- 埼玉県/埼玉県立大宮高等学校
- 神奈川県/横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
- 静岡県/静岡県立吉原高等学校
- 沖縄県/沖縄県立球陽高等学校
審査の方法
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の論文審査は、2段階方式で進められました。
まず、学内教員によって組織された専門委員会が「予備審査」を担当し、論文1編につき学内教員2名と専門委員2名の計4名の工学部・理学部教員による査読が行われました。専門委員会はこの査読者の評価をもとに論文を審査し、大賞・優秀賞候補論文と努力賞候補論文を選定して審査委員会に報告しました。
この予備審査結果をうけて審査委員は、送付された受賞候補論文の事前評価を行い「本審査」を担う審査委員会の場で、「高校生らしい研究論文の在り方」など基本的視点も含めた広い立場から審査し、大賞、優秀賞、努力賞、団体奨励賞の受賞論文、受賞校を決定しました。
【第14回全国高校生理科・科学論文大賞 専門委員会】
- 委員長 井上 和仁(理学部教授)
- 委員 張 善俊(理学部教授)
- 本間 正明(理学部教授)
- 大平 剛(理学部准教授)
- 西本 右子(理学部教授)
- 引地 史郎(工学部教授)
- 朝倉 史明(工学部教授)
- 西野 晃徳(工学部准教授)
- 細田 孝一(入試センター所長・法学部教授)