2020年度~2024年度卒業生の進路
- 公務員
東京都・東京都特別区・神奈川県
埼玉県(公立小中学校事務の専門職)
神奈川県横浜市・綾瀬市・大和市・寒川町
栃木県宇都宮市
静岡県長泉町・裾野市・菊川市
岩手県遠野市・新潟県佐渡市・長野県茅野市 - 民間
日本年金機構・横浜市社会福祉協議会
キャリア支援・人材コーディネーター・大学職員
ホテル業・鉄道会社 等
社会教育課程は、生涯学習・社会教育の専門職としての「ひととまちをつなぐ人材育成のエキスパート」を育成します。
本課程では、学校外の「ひとづくり」と「まちづくり」の中核となる人材育成を目指し、創造的な学びと世代を越えた多様な活動を展開しています。
人を育てる専門職として、「社会教育士(称号)」と「社会教育主事(任用資格)」を得ることができます。
「社会教育課程」では、授業内外で「創造的な学び」と「世代を越えた多様な貢献活動」を通じて実践力を培います。主に次の力を養います。
社会教育課程を履修することは、次の意義があります。
本課程では、「現場で学び、実践力を養う」ことを目的に、『地域デザイン演習Ⅰ~Ⅳ』および『社会教育実習Ⅰ~Ⅱ』などで学内外の様々な地域フィールドの活動に参加していきます。
生涯学習や社会教育について学ぶ学生を対象に、学校教育と学校外教育(社会教育・家庭教育)における実践現場(社会教育施設等)とそうした仕事の実態を知った上で、社会教育施設を活用した実践力を養うため、現場視察及び初歩的な体験活動を体感します。
子ども・若者が学校外で多様に育ち、学ぶ場を体感します。川崎市子ども夢パークにて、「フリースペースえん」(学校の中に自分の居場所を見出せない子どもや若者たちのスペース)の視察をします。
【横浜キャンパス】
「夢パまつり」(7月)に事前準備から当日運営まで参加します。
【みなとみらいキャンパス】
「こどもゆめ横丁」(11月)に事前準備から当日運営まで参加します。
【横浜キャンパス】
大学周辺地域の課題を考え、実際に地域に出て地域を知る探求型授業です。
【横浜キャンパス】
「かながわユースフォーラム」の企画運営をします。本事業は、かながわを中心としたユース(大学生・高校生)による参加型交流イベントです。
かながわユースフォーラムの活動報告書(各報告書をクリックすると活動内容を閲覧できます。)
全国各地の生涯学習施設及び青少年教育施設にて、5日~10日間の実習を行い、社会教育士として必要とされる専門的、実践的な知識・技能を修得します。

【みなとみらいキャンパス】
行政・民間(地域団体等)と協働して、「テーマ」に基づく地域・社会課題を実践的に学び、市民向けに開発されたプログラムを体験します。
【横浜キャンパス】
まちづくりに関する地域経営戦略を学ぶ。市の職員をゲストスピーカーに招待し、横浜市の政策の全体像を学びつつ、地域課題を行政と市民が協働で解決する方策を実践的に学ぶ。
社会教育で身に付けた力を振り返り、学生にとって近い存在の先輩から話を聞き、キャリアについて考える講演会を企画・運営します。
担当授業:「生涯学習論」「ボランティア論」「社会教育実習Ⅰ・Ⅱ」「社会教育演習」他
担当授業:「社会教育経営論」他
社会教育現場を大切にする、ユニークな先生が授業を担当します。
認定NPO法人フリースペースたまりば 理事長
担当授業:「生涯学習支援論Ⅰ」「地域デザイン演習Ⅱ」
授業担当:「ボランティア論」他
NPO法人グッド代表
授業担当:「生涯学習支援論Ⅱ」他
NGOソシア代表(ミャンマー子ども支援)
授業担当:「生涯学習支援論Ⅱ」他
社会教育課程の活動報告(各ニューズレターをクリックすると内容を閲覧できます。)