連携事例
― Case Studies ―
本学の社会連携事例をご紹介します。
-
神大
地域・企業 大学
スタートアップ・エコシステムの構築
-
横浜スタートアップ・エコシステムへの参画
グローバルR&D拠点、スタートアップ機能が集積する横浜都心部の強みを生かし、一般社団法人横浜みなとみらい21および本学を含めた市内4大学他によるスタートアップエコシステム形成の試みが2020年度JST社会還元加速プログラム(SCORE)で採択され、「横浜プラットフォーム」への参画し、イノベーター育成のためのプラットフォーム「YOXO(よくぞ)カレッジ」等と連携したイベントを開催しました。
-
神大
自治体
社会課題解決に向けた学術研究の発信
-
社会課題をテーマにした技術発信イベントの開催
本学工学部、工学研究科、工学研究所による研究成果を発信するイベント「神大テクノフェスタ」は、神奈川県の後援のもと、各種環境・社会課題をサブテーマとし、テーマに沿った課題解決につながる本学の研究シーズ、学生の研究成果の発表を行っています。
-
神大
自治体
福祉活動・SDGsの発信
-
「かながわSDGsアクション」のための取り組み
神奈川県が推進する「かながわSDGsアクション」の一環として、コロナ禍で深刻化する生活困窮者への支援に向け家庭で使いきれない未利用食品を持ち寄り福祉施設等などに寄贈する「フードドライブ活動」の普及に関する取り組みや、キャンパス内のトイレにおいて、生理用ナプキンを無料配布(2021年12月に9,600枚)する「生理の貧困対策」に向けた取り組み、留学生の県内企業への就職促進を図る「留学生支援」に向けた取り組み等を実施しています。
-
神大
地域
世代間交流・地域活性
-
まち×学⽣プロジェクトの推進
「まち×学生プロジェクト」は、学生ボランティア活動支援室と六角橋自治連合会、六角橋地域ケアプラザ、六角橋商店街連合会、神奈川区役所、神奈川区社会福祉協議会、神奈川大学生活協同組合等が連携して六角橋地域の方々と学生との交流を目的に、認知症啓発イベントや、大学内で行うお祭り、マルシェ、キャンドルナイト等のイベントを開催しています。
-
神大
地域
生涯学習・イノベーション創発
-
ニーズに応じた生涯学習・エクステンション講座の企画
社会のグローバル化、高度職業人の養成、経営・ビジネス系のリカレント教育など、大学が求められている生涯学習機能の拡充への期待に応えるべく、本学ではエクステンションセンターを運営しており、多彩な生涯学習講座やシンポジウム等、広く一般の方に対しての「学びの場」を提供しています。その中で、社会人向けに日本を代表するアントレプレナーから成功に裏付けられたビジネス戦略等を学び、事業創発を行う実践型プログラム「イノベーション塾」や、中高生向けに世界最先端のビジネスフレームを用い、身近な疑問から課題解決策を考案しプレゼンまで実施し成長を支援する「みなとみらいプロジェクト」というイノベーション創発を目的とした本学独自の講座を企画、実施しました。
-
神大
地域
国際交流・支援
-
中古書籍を通じた国際交流事業「本の架け橋プロジェクト」
ブックオフコーポレーション様から無償でご提供いただいた、あるいは一般の方々からご寄付いただいた書籍のなかから、プロジェクトの目的や趣旨、相手先の要望などに適うものを神奈川大学にて選書し、日本語を学ぶ子どもたちに届けるプロジェクトです。日本語の児童書やマンガなど2022年1月25日時点で13,923冊の図書を国内外に寄贈しました。寄贈先から届く心のこもったメッセージがプロジェクトに携わるメンバーの大きな励みになっています。
-
神大
企業
食事業者の課題解決
-
おいしいかながわPJの推進
神奈川新聞社、045トータルデザインワークスと本学との3者共同にて、神奈川における食べる人とつくる人をつなぐプロジェクトが2021年度から始動しました。ウェブサイトを立ち上げ、神奈川のおいしいものを取り上げるとともに、インタビューや取材などによる特集記事を掲載し、神奈川を食で盛り上げる取り組みを推進しています。神奈川大学としては、学生が正課授業等の一環として県内の食事業者の課題解決に取り組み、2021年度は4社に対し、商品開発や販売促進方法等の提案を行っています。
-
神大
企業
人材育成・PBL
-
各学部に応じた学びやキャリア形成等を目的とした企業との連携による教育プログラム
各学部に応じた学びやキャリア形成等を目的として、企業との連携による寄付講座、授業でのゲストスピーカーとして登壇等教育プログラムを実施しています。
2021年度は観光ラウンジを運営する旅工房、ユナイテッド航空他と連携した課題解決型プログラム(PBL)の実施や、資生堂と連携した、同社施設活性に向けた取り組みを実施しています。
上記の他、本学教職員による出張講義、特別聴講生の受け入れ、そして企業等との共同・受託研究等研究における産官学連携活動等数多くの取り組みを展開しております。