YOXOアントレプレナー育成プログラム

神奈川大学、関東学院大学、横浜市立大学、横浜国立大学と「イノベーション創出の推進機関」である横浜未来機構が連携し、ビジネスの最前線で活躍する中堅若手社員向けに、事業を創造する際に必要な基礎知識と手法を提供するプログラム。CSV(企業が事業を営む地域社会の経済条件や社会状況を改善しながら、みずからの競争力を高める方針とその実行)のマインドを体得し、企業が自身の利益だけを追求するのではなく、社会の問題解決に貢献することについての考え方や理論を3つの視点(社会課題解決・アントレプレナーシップ・事業創造力)から学びます。CSVマインドを軸に、企業の経営幹部が行う「トップマネジメント講座」をはじめ、「ソーシャルデザイン・価値創造」、「技術経営とイノベーション」、「国際ビジネス」の分野にて、経営学のエキスパートが基礎、中級、応用と段階を踏みながら、事業創造に必要な知識と方法論を実践的に講義します。
※一般教育訓練給付金対象(教育訓練経費の20%)

プログラム内容

企業の経営幹部から意思決定を学ぶ

技術経営とイノベーションを学ぶ

ソーシャルデザイン・価値創造を学ぶ

さまざまな視点から国際ビジネスを学ぶ

Brush Up Program for professional

「YOXOアントレプレナー育成プログラム」は、社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムである「職業実践力育成プログラム」(Brush Up Program for professional)として文部科学大臣から認定を受けています。

開催日時 期間:2024年5月8日(水)~2024年12月18日(水) 全21回
  • 詳細はKUポートスクエアHPよりご確認ください
対象者/定員 30名
【履修資格】
  • ① 大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力があると認められた者。
  • ② おおむね5年以上の社会人経験を有する者。
受講料 180,000円(税込)
共催 YOXO横浜未来機構
会場 神奈川大学みなとみらいキャンパス(横浜市西区みなとみらい4-5-3)
  • 諸事情によりオンライン開催の可能性があります
申込期間 2024年1月10日(水)~2024年4月24日(水)
  • 先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
  • 申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
お問い合わせ

神奈川⼤学(KUポートスクエア)

TEL : 045-682-5553(代)
月~土曜日 9:00〜17:00

  • 講座の開講状況によって変動する場合があります。

講師紹介

中西 裕子

株式会社資生堂 R&D戦略部 新成長領域戦略G グループマネージャー。
2004年に株式会社資生堂に入社。スキンケア商品の処方開発研究、化粧品基剤の基礎研究、デザイン思考的アプローチを用いた研究テーマ設定を経て、現在は、資生堂のR&D戦略、新規研究の企画立案、資生堂 R&Dオープンイノベーションプログラムfibonaのリーダー。

小山 典孝

日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社 取締役常務執行役員 開発本部 本部長。
1970年生まれ。神奈川県出身。1990年入社。2016年MBA取得。2022年4月より取締役常務執行役員。KFCの店長、エリアマネージャーなどの営業職を経て、商品開発、経営企画、購買、マーケティングCMO、営業戦略を担当。現場がわかる開発本部長(オペレーション開発、店舗開発、建築施設)として、新フォーマット開発等を実効し、ビジネス成長に貢献。KFCアジアリージョンやグローバルから各賞を受賞。全社のDX推進下、店舗Techロードマップを策定し、導入を進めている。

志賀 俊之

株式会社INCJ 代表取締役会長/CEO。
和歌山市生まれ、大阪府立大学卒業後、1976年日産自動車に入社。主にアジア営業を担当し、1991年から約6年インドネシアに駐在。1999年ルノーとのアライアンス締結に関わり、企画室長及びアライアンス推進室長を兼務。現場とのパイプ役として、日産リバイバルプランの立案・実行に参画し、2000年46歳で常務執行役員に抜擢。新興市場、特に中国進出で成果を上げ、2005年4月から2013年11月代表取締役副会長に就任するまで、最高執行責任者(COO)を務めた。2015年6月官民ファンド株式会社産業革新機構(現INCJ)代表取締役会長に就任し、現在に至る。INCJでは、新しい技術やビジネスモデルを提案するスタートアップ企業を積極的に支援し、オープンイノベーションを通じて、新しい産業の創出・育成を目指している。

田中 則仁

神奈川大学経営学部教授、大学院経営学研究科委員長。
専門分野は、国際経営論、グローバル企業論、中小企業論。特に海外進出日系企業の現地経営に関する研究を継続している。意思決定と経営の現地化、人材育成を通じた技術移転などを研究してきた。神奈川県の審議会、評価委員、公益財団法人神奈川産業振興センター評議員などを歴任。これまでアメリカ、カンザス大学でのフルブライト客員教授、国際交流基金によるフィリピン、マニラのデ・ラサール大学客員教授、タイ、タマサート大学MBA課程など海外でも教授歴あり。著書には、『アジアのグローバル経済とビジネス』文眞堂(2021)など。

中見 真也

神奈川大学経営学部国際経営学科准教授。
専門はマーケティング戦略論、流通システム論。東芝、朝日新聞社、日産自動車にて、長年、国内外のブランドマーケティング、事業企画業務等に従事。現在、主要な研究テーマは、小売イノベーション(含む、オムニチャネル、DX)研究、地域活性化・再生化研究、Well-being(=健康経営)マーケティング研究。編著に『オムニチャネルと顧客戦略の現在』(千倉書房)、『小売DX大全』(日経BP)がある。日本マーケティング学会理事、(一社)日本オムニチャネル協会学術フェロー、(一社)社会的健康戦略研究所特別研究員、メディア・小売・メーカー等の企業の顧問・アドバイザリー業務、経営幹部教育等を担う。

行本 勢基

神奈川大学経営学部国際経営学科准教授。
1975年生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了(博士(学術))。財団法人とっとり政策総合研究センター研究員、早稲田大学商学学術院助手、高松大学経営学部専任講師を経て、現職。専門分野は、国際経営論 ベンチャービジネス論 中小企業論。主な著作は『入門経営学―はじめて学ぶ人のために<第2版>』(同友館)、『中国製造業の基盤形成 金型産業の発展メカニズム』(白桃書房)など。

一条 智行

神奈川大学経営学部講師、一般財団法人海外投融資情報財団常務理事、㈱国際協力銀行経営企画部人事室付参事役。
1997年慶應義塾大学法学部卒、同年日本輸出入銀行(現㈱国際協力銀行)入行。主として海外鉄道セクター向けプロジェクトファイナンス案件の組成に携わり、2014年より同行シンガポール駐在員事務所上席駐在員、2016年より同首席駐在員等を経て、2021年より現職。
2017年より神奈川大学経営学部講師を兼任。実務家教員として、日本企業が携わる具体的な海外案件を題材に、プロジェクトファイナンスの基礎、各種契約等を通じたリスクアロケーション等の演習を担当している。

越智 信仁

関東学院大学経営学部教授。
京都大学博士(経済学)、筑波大学博士(法学)。専門は会計学。日本社会関連会計学会理事、グローバル会計学会理事。日本銀行勤務等を経て2021年から現職。単著書に『社会的共通資本の外部性制御と情報開示』(2018・日本評論社、環境経営学会賞(学術貢献賞))、『持続可能性とイノベーションの統合報告』(2015・日本評論社、日本公認会計士協会学術賞、日本NPO学会賞(優秀賞))、『IFRS公正価値情報の測定と監査』(2012・国元書房、日本会計研究学会太田・黒澤賞、日本内部監査協会青木賞)、『銀行監督と外部監査の連携』(2008・日本評論社)、論文に「IFRS導入と公正価値評価への対応」(2011・学会年報、国際会計研究学会賞)他。

伊藤 智明

横浜市立大学国際商業部准教授。
2009年3月神戸大学大学院経営学研究科修了。2018年8月から2024年3月まで京都大学大学院経営管理研究部特定研究員、経営管理大学院特定助教、特定講師、寄附講座教員(みずほ証券寄附講座)を務める。2023年10月から現職。研究分野は経営学(アントレプレナーシップ)。日本ベンチャー学会において、「企業家による事業の失敗に対する意味形成プロセスの解明:省察的対話における語り直しとスキーマの更新に着目して」で2016年度 清成忠男賞 論文部門(奨励賞)受賞。同学会2020年度 第13回レフェリー賞受賞。

真鍋 誠司

横浜国立大学大学院国際社会科学府・研究院教授。
博士(経営学)。専門は、技術経営論、イノベーション・マネジメント論。神戸大学経済経営研究所を経て、2004年より横浜国立大学。総合学術高等研究院・共創革新ダイナミクス研究ユニット長、台風科学技術研究センター・社会実装推進ラボ長、地域連携推進機構ネクストアーバンラボ・横浜産学官共創推進ユニット長(全て横浜国立大学)。横浜未来機構・フェロー。2021年11月には、知的財産及び法律業務のDX開発及びサービス等を手掛ける、株式会社FineMetricsを設立した。共著書に『オープン化戦略―境界を越えるイノベーション―』(2017年, 有斐閣)がある。

為近 恵美

横浜国立大学地域連携推進機構教授。理学博士。
大学院博士課程物理学専攻修了後、NTT(日本電信電話)入社。NTT LSI研究所において、半導体関連、光通信等の研究に従事した後、NTT先端技術総合研究所企画部にて情報戦略担当部長として、研究広報に携わる。2013年NTTアドバンステクノロジ(株)、経営企画部技術輸出管理室長を経て2016年に横浜国立大学に移り、実務家教員として、イノベーション人材の育成、アントレプレナー教育、博士課程のキャリア開発などに取り組む。主に担当する授業は、学部生向け「アントレプレナー入門」、「研究開発論~大学・企業・イノベーション~」、大学院生向け「イノベーションと課題発見Ⅰ・Ⅱ」など。

本橋 永至

横浜国立大学大学院国際社会科学府・研究院教授。
専門はマーケティング・サイエンス、ビジネス・データサイエンス。2013年総合研究大学院大学複合科学研究科統計科学専攻博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院講師、准教授を経て、2023年より現職。主にマーケティングを中心としたビジネスデータのモデリングに関する実践的研究および社会実装に取り組む。株式会社FineMetrics(横浜国立大学発ベンチャー)取締役、情報・システム研究機構統計数理研究所客員准教授。

芦澤 美智子

慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。
公認会計士(KPMG東京)、企業変革プロジェクトリーダー(産業再生機構、アドバンテッジパートナーズ)等を経て、2013年より横浜市立大学国際商学部准教授。2023年9月より慶應義塾大学大学院経営管理研究科。博士(経営学)。
実務経験を通じてプライベートエクイティやベンチャーキャピタルが果たす役割について関心を抱き研究を続けている。また、大学と産業界をまたいだイノベーション支援活動に積極的に関わり、国内外の産学官連携を得意とする。上場企業3社およびスタートアップの社外役員、横浜未来機構フェロー、SBIRフェーズⅠ支援委員会委員等の委員経験多数。2022年8月から2023年8月、スタンフォード大学客員研究員。

中村 陽一

立教大学名誉教授、東京大学大学院情報学環特任教授、青森中央学院大学経営法学部特任教授、神奈川大学国際経営研究所客員研究員、一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ代表理事、株式会社ブルーブラックカンパニー代表取締役、社会デザイン学会会長。編集者、消費社会研究センター代表、東京大学客員助教授、都留文科大学教授、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・法学部教授、社会デザイン研究所所長等を経て現職。80年代半ばより市民活動・NPO/NGOの実践的研究、基盤整備、政策提言に取り組む。一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク常任顧問等SB/CB推進、民学産官協働によるまちづくりの専門家としてCSR、SDGs、ESG投資等もカバーしている。ニッポン放送「おしゃべりラボ〜しあわせ Social Design」パーソナリティ。編著・共著に『ひとびとの精神史6』(岩波書店)、『3・11後の建築と社会デザイン』(平凡社新書)、『21.5世紀の社会と空間のデザイン』(誠文堂新光社)等多数。

三尾 幸司

一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ事務局長。
社会課題解決に関するコミュニティの運営、ソーシャルビジネスの立上げ、伴走、人財育成を行う。バリアフリーやフードロスなどの事業に関わり、ワークショップや事業開発を100件以上実施。日本色彩学会、福祉のまちづくり学会など講演多数。地域ではPTA会長を10年勤め、学校運営協議会委員として地域活動に関わる。株式会社JSOLビジネス・デザイン&マーケティング部長。名古屋学芸大学非常勤講師。NPO法人コヂカラ・ニッポンでコヂカラMBAプロジェクト推進。2016年厚生労働省「イクボスアワード 特別奨励賞」受賞。