「YOXOアントレプレナー育成プログラム」は、社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムである「職業実践力育成プログラム」(Brush Up Program for professional)として文部科学大臣から認定を受けています。
YOXOアントレプレナー育成プログラム

神奈川大学、関東学院大学、横浜市立大学、横浜国立大学と「イノベーション創出の推進機関」である横浜未来機構が連携し、ビジネスの最前線で活躍する中堅若手社員向けに、事業を創造する際に必要な基礎知識と手法を提供するプログラム。「ソーシャルデザイン・価値創造」、「技術経営とイノベーション」、「国際ビジネス」の分野を用意し、それぞれ基礎、中級、応用等で事業創造に必要な知識と方法論を修得します。事例研究では修得した知識をもとに、グローバル企業の実例や、社会課題の解決をベースにソーシャルイノベーションに積極的に取り組んでいる国内企業を題材に講座を展開し、実践力を身に付けます。「トップマネジメント講座」では、官界、言論界の第一人者が登壇し、さまざま場面での意思決定の過程と、それにいたる環境条件をお話いただきます。トップのリーダーがどのような形で意思決定を行うのか思考パターンを学びます。
※一般教育訓練給付金対象(教育訓練経費の20%)
プログラム内容
自治体や企業のトップマネジメントから意思決定を学ぶ
技術経営とイノベーションを学ぶ
ソーシャルデザイン・価値創造を学ぶ
さまざまな視点から国際ビジネスを学ぶ

- (様式1)「職業実践力育成プログラム」(BP)への申請について
(104KB)
- (様式2)授業科目の概要について
(71KB)
- YOXOアントレプレナー育成プログラムシラバス
(179KB)
- YOXOアントレプレナー育成プログラムパンフレット
(1.40MB)
開催日時 | 期間:2023年4月15日(土)~2023年9月16日(土) 全21回
|
---|---|
対象者/定員 | 30名 【履修資格】
|
受講料 | 180,000円(税込)
|
共催 | YOXO横浜未来機構 |
会場 | 神奈川大学みなとみらいキャンパス(横浜市西区みなとみらい4-5-3)
|
申込期間 | 2023年2月1日(水)~2023年4月2日(日)
|
- お問い合わせ
-
神奈川⼤学(KUポートスクエア)
TEL : 045-682-5553(代)
月~土曜日 9:00〜17:00- 講座の開講状況によって変動する場合があります。
講師紹介

矢野 康治
神奈川大学招聘教授、前財務事務次官。
1985年一橋大学経済学部を卒業。同年、旧大蔵省(現財務省)入省、大臣官房文書課配属。小樽税務署長を経て、国税庁長官官房課長補佐。ハーバード大学研究員を経て、1994年から証券局課長補佐を務める。人事担当官房企画官、主計局主計企画官、主計局厚生労働係、主税企画官、主計局調査課長を経て、2007年より内閣官房長官秘書官となる。その後、主税局担当審議官を歴任。2017年7月、財務省大臣官房長に就任し、主税局長、主計局長を経て、2021年7月事務次官となる。著書には、『決断!待ったなしの日本財政危機』東信堂(2005)。

寺島 実郎
一般財団法人日本総合研究所会長 多摩大学学長。
1947 年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。ワシントン事務所長、三井物産戦略研究所長、三井物産常務執行役員を歴任し、現在、一般財団法人日本総合研究所会長、多摩大学学長、一般社団法人寺島文庫代表理事。
TBS系列『サンデーモーニング』、YOKYO MX『寺島実郎の世界を知る力』(第3日曜)・『対談篇』(第4日曜)、NHKラジオ第一、などメディア出演多数。
著書に『ダビデの星を見つめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論』(NHK 出版)、『人間と宗教 あるいは日本人の心の基軸』(岩波書店)、『日本再生の基軸 平成の晩鐘と令和の本質的課題』(岩波書店)など多数。

花田 琢也
日揮ホールディングス株式会社 専務執行役員CHRO(最高人事責任者)。
日揮株式会社にて、石油・ガス分野の海外プロジェクトや事業開発分野にエンジニアとして従事。1995年、トヨタ自動車に出向して海外の自動車工場建設プロジェクトに参画。2002年、NTTグループと「トライアンフ21」を設立してCEOに就任。その後、日揮アルジェリア現地法人に赴任してCEOに就任。帰国後、プロジェクト部長、事業開発本部長、人財組織開発部長を歴任して、2018年、データインテリジェンス本部長CDOに就任。日揮グローバル エンジニアリングセンター プレジデントを経て、2023年より現職に至る。日揮グローバル 取締役、日揮コーポレートソリューションズ 取締役を兼任。

田中 則仁
神奈川大学経営学部教授、大学院経営学研究科委員長。
専門分野は、国際経営論、グローバル企業論、中小企業論。特に海外進出日系企業の現地経営に関する研究を継続している。意思決定と経営の現地化、人材育成を通じた技術移転などを研究してきた。神奈川県の審議会、評価委員、公益財団法人神奈川産業振興センター評議員などを歴任。これまでアメリカ、カンザス大学でのフルブライト客員教授、国際交流基金によるフィリピン、マニラのデ・ラサール大学客員教授、タイ、タマサート大学MBA課程など海外でも教授歴あり。著書には、『アジアのグローバル経済とビジネス』文眞堂(2021)など。

髙井 典子
神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科教授。
1963年大阪生まれ、1987年同志社大学法学部卒業。バブル期に三井物産株式会社で部門を横断する新規事業開発に従事したあと、1993年渡英、国際観光を学ぶ。University of Surrey, MSc(修士)、University of Reading, Ph.D.(博士)。帰国後、国際大学大学院国際経営学研究科専任講師等を経て、2020年4月より現職。専門は観光行動論。近年の研究テーマは観光地のプレイス・ブランディングと住民アイデンティティの関係、文化観光。主な著書に『訪日観光の教科書』(創成社、2014年、観光学術学会・教育啓蒙著作賞)など。社会における活動として公益財団法人三溪園理事、東京都観光事業審議会委員、文化観光コンテンツの充実事業審査委員(文化庁)ほか。NHKの長寿番組「COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~」ご意見番を2017年からつとめる。

中見 真也
神奈川大学経営学部国際経営学科准教授。
専門はマーケティング戦略論、流通システム論。東芝、朝日新聞社、日産自動車にて、長年、国内外のブランドマーケティング、事業企画業務等に従事。現在、主要な研究テーマは、小売イノベーション(含む、オムニチャネル、DX)研究、地域活性化・再生化研究、Well-being(=健康経営)マーケティング研究。編著に『オムニチャネルと顧客戦略の現在』(千倉書房)、『小売DX大全』(日経BP)がある。日本マーケティング学会理事、(一社)日本オムニチャネル協会学術フェロー、(一社)社会的健康戦略研究所特別研究員、メディア・小売・メーカー等の企業の顧問・アドバイザリー業務、経営幹部教育等を担う。

行本 勢基
神奈川大学経営学部国際経営学科准教授。
1975年生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了(博士(学術))。財団法人とっとり政策総合研究センター研究員、早稲田大学商学学術院助手、高松大学経営学部専任講師を経て、現職。専門分野は、国際経営論 ベンチャービジネス論 中小企業論。主な著作は『入門経営学―はじめて学ぶ人のために<第2版>』(同友館)、『中国製造業の基盤形成 金型産業の発展メカニズム』(白桃書房)など。

徐 寧教
神奈川大学経営学部准教授。
徐寧教(ソ・ヨンキョ=Youngkyo Suh):大韓民国生まれ。文部科学省学部奨学生として渡日。東京大学経済学部経営学科卒業。東京大学経済学研究科経営専攻の修士、博士過程修了。東京大学経済学研究科ものづくり研究センターの特任研究員、東洋大学経営学部経営学科の助教を経て、現在神奈川大学経営学部国際経営学科の准教授。専門は国際経営と生産管理。

一条 智行
神奈川大学経営学部講師、一般財団法人海外投融資情報財団常務理事、㈱国際協力銀行経営企画部人事室付参事役。
1997年慶應義塾大学法学部卒、同年日本輸出入銀行(現㈱国際協力銀行)入行。主として海外鉄道セクター向けプロジェクトファイナンス案件の組成に携わり、2014年より同行シンガポール駐在員事務所上席駐在員、2016年より同首席駐在員等を経て、2021年より現職。
2017年より神奈川大学経営学部非常勤講師を兼任。実務家教員として、日本企業が携わる具体的な海外案件を題材に、プロジェクトファイナンスの基礎、各種契約等を通じたリスクアロケーション等の演習を担当している。

越智 信仁
関東学院大学経営学部教授。
京都大学博士(経済学)、筑波大学博士(法学)。専門は会計学。日本社会関連会計学会理事、グローバル会計学会理事。日本銀行勤務等を経て2021年から現職。単著書に『社会的共通資本の外部性制御と情報開示』(2018・日本評論社、環境経営学会賞(学術貢献賞))、『持続可能性とイノベーションの統合報告』(2015・日本評論社、日本公認会計士協会学術賞、日本NPO学会賞(優秀賞))、『IFRS公正価値情報の測定と監査』(2012・国元書房、日本会計研究学会太田・黒澤賞、日本内部監査協会青木賞)、『銀行監督と外部監査の連携』(2008・日本評論社)、論文に「IFRS導入と公正価値評価への対応」(2011・学会年報、国際会計研究学会賞)他。

芦澤 美智子
横浜市立大学国際商学部准教授。
公認会計士(KPMG東京)、企業変革プロジェクトリーダー(産業再生機構、アドバンテッジパートナーズ)等を経て、2013年より横浜市立大学国際商学部准教授。博士(経営学)。
実務経験を通じてプライベートエクイティやベンチャーキャピタルが果たす役割について関心を抱き研究を続けている。また、大学と産業界をまたいだイノベーション支援活動に積極的に関わり、国内外の産学官連携を得意とする。上場企業3社およびスタートアップの社外役員、横浜未来機構フェロー、SBIRフェーズⅠ支援委員会委員等の委員経験多数。2022年8月から2023年8月、スタンフォード大学客員研究員。

真鍋 誠司
横浜国立大学大学院国際社会科学府・研究院教授。
博士(経営学)。専門は、技術経営論、イノベーション・マネジメント論。神戸大学経済経営研究所を経て、2004年より横浜国立大学。2021年4月より、横浜国立大学経営学部長。先端科学高等研究院・共創革新ダイナミクス研究ユニット長、台風科学技術研究センター・社会実装推進ラボ長、地域連携推進機構ネクスト・アーバン・ラボ・横浜産学官共創推進ユニット長(全て横浜国立大学)。共同研究を中心に、産学連携活動に数多く携わる。横浜未来機構・設立発起人代表・フェロー。2021年11月には、知的財産及び法律業務のDX開発及びサービス等を手掛ける、株式会社FineMetricsを設立した。共著書に『オープン化戦略―境界を越えるイノベーション―』(2017年, 有斐閣)がある。

為近 恵美
横浜国立大学地域連携推進機構教授。理学博士。
大学院博士課程物理学専攻修了後、NTT(日本電信電話)入社。NTT LSI研究所において、半導体関連、光通信等の研究に従事した後、NTT先端技術総合研究所企画部にて情報戦略担当部長として、研究広報に携わる。2013年NTTアドバンステクノロジ(株)、経営企画部技術輸出管理室長を経て2016年に横浜国立大学に移り、実務家教員として、イノベーション人材の育成、アントレプレナー教育、博士課程のキャリア開発などに取り組む。主に担当する授業は、学部生向け「アントレプレナー入門」、「研究開発論~大学・企業・イノベーション~」、大学院生向け「イノベーションと課題発見Ⅰ・Ⅱ」など。

本橋 永至
横浜国立大学大学院国際社会科学府・研究院准教授。
2013年総合研究大学院大学複合科学研究科統計科学専攻博士課程修了。博士(学術)。2010年日本学術振興会特別研究員、2013年横浜国立大学大学院国際社会科学研究院講師を経て、2014年より同准教授。専門は、マーケティング・サイエンス、ビジネス・データサイエンス。主にマーケティングを中心としたビジネスデータのモデリングに関する実践的研究および社会実装に取り組む。株式会社FineMetrics(横浜国立大学発ベンチャー)取締役、情報・システム研究機構統計数理研究所客員准教授、横浜国立大学ビジネスアナリティクス研究拠点長。

中村 陽一
立教大学名誉教授、東京大学大学院情報学環特任教授、青森中央学院大学経営法学部特任教授、神奈川大学国際経営研究所客員研究員、一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ代表理事、株式会社ブルーブラックカンパニー代表取締役、社会デザイン学会会長。編集者、消費社会研究センター代表、東京大学客員助教授、都留文科大学教授、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・法学部教授、社会デザイン研究所所長等を経て現職。80年代半ばより市民活動・NPO/NGOの実践的研究、基盤整備、政策提言に取り組む。一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク常任顧問等SB/CB推進、民学産官協働によるまちづくりの専門家としてCSR、SDGs、ESG投資等もカバーしている。ニッポン放送「おしゃべりラボ〜しあわせ Social Design」パーソナリティ。編著・共著に『ひとびとの精神史6』(岩波書店)、『3・11後の建築と社会デザイン』(平凡社新書)、『21.5世紀の社会と空間のデザイン』(誠文堂新光社)等多数。

三尾 幸司
一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ事務局長。
社会課題解決に関するコミュニティの運営、ソーシャルビジネスの立上げ、伴走、人財育成を行う。バリアフリーやフードロスなどの事業に関わり、ワークショップや事業開発を100件以上実施。日本色彩学会、福祉のまちづくり学会など講演多数。地域ではPTA会長を10年勤め、学校運営協議会委員として地域活動に関わる。株式会社JSOLビジネス・デザイン&マーケティング部長。立教大学社会デザイン研究所研究員。名古屋学芸大学非常勤講師。NPO法人コヂカラ・ニッポンでコヂカラMBAプロジェクト推進。2016年厚生労働省「イクボスアワード 特別奨励賞」受賞。