奨学金制度 ※在学生対象

お知らせ

国による高等教育修学支援新制度

名称 種類 金額 対象
日本学生支援機構給付奨学金
返済不要の奨学金。優秀な学生で経済的に就学困難な学生の修学を支援。
給付 自宅通学
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分:(多子世帯)9,600円(10,700円)
(理工系学部)0円
自宅外通学
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
第Ⅳ区分:(多子世帯)19,000円
(理工系学部)0円
児童養護施設の入所者等・生活保護世帯出身者・社会的養護を必要とする学生等は( )の金額。
日本学生支援機構の貸与奨学金と併用受給する場合、第一種奨学金の貸与額が制限される場合があります。
学部生
授業料等減免
多子世帯の対象者・日本学生支援機構の給付奨学金対象者は、大学へ申請することにより授業料減免を受けることができます。
減免 入学金
多子世帯:20万円
第Ⅰ区分:20万円
第Ⅱ区分:約13.3万円
第Ⅲ区分:約6.6万円
第Ⅳ区分:(理工系学部)約6.6万円
授業料(年額)
多子世帯:70万円(上限額)
第Ⅰ区分:70万円(上限額)
第Ⅱ区分:約46.6万円
第Ⅲ区分:約23.3万円
第Ⅳ区分:(理工系学部)約23.3万円
授業料の額が減免の上限額を上回る場合には上限額まで、下回る場合には授業料全額を免除。
学部生

日本学生支援機構奨学金

名称 種類 金額 対象
第一種奨学金
一定の学力基準を満たし、経済的に修学が困難な学生に無利息で貸与する奨学金。卒業後、返還が必要です。出願後選考があります。
貸与 学部生
自宅通学:2万円、3万円、4万円、5.4万円
自宅外通学:2万円、3万円、4万円、5万円、6.4万円
大学院生
博士前期課程:5万円または8万8千円
博士後期課程:8万円または12万2千円
全年次
第二種奨学金
第一種奨学金に比べて学力基準が緩やか。卒業後、返還が必要です。利息は年3.0%が上限で負担が少ないのも魅力です。出願後選考があります。
貸与 学部生
2万円~12万円のうち1万円単位で選択
大学院生
5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択
全年次

日本学生支援機構の奨学金の申請

家計の急変が生じた方へ 緊急・応急採用(貸与奨学金) 家計急変採用(給付奨学金)

家計急変事由で申し込める奨学金は「緊急・応急採用(貸与奨学金)」「家計急変採用(給付奨学金)」の2つです。

それぞれ認められる事由が異なりますので以下を確認の上、事由発生しましたら速やか(原則として事由発生から2か月以内が目安)に所属キャンパスの学生課へご相談ください。

緊急・応急採用

返還が必要な貸与型の奨学金です。

【申請が認められる事由】

  • 生計維持者が死亡に該当する場合
  • 生計維持者が傷病により減収した場合
  • 生計維持者が離別により減収した場合
  • 生計維持者が失業・退職・会社の倒産・廃業により減収した場合
  • 生計維持者が被災により減収した場合
  • 父母等による暴力等から避難した場合
  • 本人の収入減少及び支出増大(本人収入のみで就学している場合のみ)

家計急変採用

返還が不要な給付型の奨学金です。採用された場合、授業料減免も受けられます。

【申請が認められる事由】

  • 生計維持者が死亡に該当する場合
  • 生計維持者が事故又は病気で、半年以上就労困難になった場合
  • 生計維持者が非自発的失職した場合
  • 生計維持者が被災により減収した場合
  • 本人が父母等による暴力等から避難するために、「児童福祉法」又は「売春防止法」の定める施設等へ入所、または公的機関による保護を受けることとなった場合
お問い合わせ

神奈川大学独自の奨学金・財団・自治体の奨学金

日本学生支援機構の奨学金・高等教育の修学支援新制度

横浜キャンパス 学生課

TEL : 045-481-5661(代)

みなとみらいキャンパス 学生課

TEL : 045-664-3710(代)