神奈川大学の高大連携事業とは
「高大連携」は、高等学校と大学との接続をテーマにしたものですが、高等学校・大学がそれぞれの見方や考え方に基づき様々な形態で行っており、体系的なものはありません。その意味で、高等学校や大学でその在り方を模索しています。
神奈川大学における「高大連携」は、連携協定校と本学が相互に理解を深め、それぞれの教育の実を上げることに意義があると考えています。
高大連携推進の基本方針
本学は、高大連携推進の基本方針を次のとおりとし、これに沿って行うことにしています。
- 教育に関する交流・連携を通じて相互に教育活動の理解を深め、それぞれの教育の実をあげることを目的とする。
- 「高大連携」は高校教育と大学教育との接続をテーマにした取り組みであるが、本学の高大連携は地元神奈川県内の初等中等教育全体をも対象とし、それぞれの学校種にあった連携をもって県内教育の中核としてその一翼を担う。
- 高大連携の推進は地元神奈川県をコアとするが、更に入学者の多い地域をも対象とする。
高大連携協定校一覧
115校、1センターと連携協定を結んでいます。(2025年3月1日現在)
- 神奈川県
- 県立高校68校、横浜市立高校4校、川崎市立高校4校、横須賀市立高校1校、私立高校24校
- 東京都
- 都立高校2校、私立高校5校
- 静岡県
- 県立高校2校、富士市立高校1校、私立高校3校
- 北海道
- 私立高校1校
連携協定高校一覧
2025年3月1日現在
神奈川県立
- 愛川高等学校
- 麻生高等学校
- 旭高等学校
- 足柄高等学校
- 厚木王子高等学校
- 厚木西高等学校
- 綾瀬高等学校
- 綾瀬西高等学校
- 有馬高等学校
- 磯子工業高等学校
- 荏田高等学校
- 追浜高等学校
- 金井高等学校
- 神奈川工業高等学校
- 神奈川総合高等学校
- 金沢総合高等学校
- 上鶴間高等学校
- 上溝南高等学校
- 川崎高等学校
- 岸根高等学校
- 霧が丘高等学校
- 港北高等学校
- 相模田名高等学校
- 相模原城山高等学校
- 相模原弥栄高等学校
- 座間高等学校
- 座間総合高等学校
- 寒川高等学校
- 商工高等学校
- 湘南台高等学校
- 城郷高等学校
- 新栄高等学校
- 逗子葉山高等学校
- 住吉高等学校
- 茅ケ崎高等学校
- 茅ケ崎西浜高等学校
- 津久井浜高等学校
- 鶴見高等学校
- 永谷高等学校
- 新羽高等学校
- 二宮高等学校
- 秦野高等学校
- 秦野曽屋高等学校
- 平塚湘風高等学校
- 平塚中等教育学校
- 深沢高等学校
- 藤沢清流高等学校
- 藤沢総合高等学校
- 藤沢西高等学校
- 保土ケ谷高等学校
- 舞岡高等学校
- 三浦初声高等学校
- 山北高等学校
- 大和東高等学校
- 大和南高等学校
- 横須賀工業高等学校
- 横須賀南高等学校
- 横浜桜陽高等学校
- 横浜旭陵高等学校
- 横浜国際高等学校
- 横浜修悠館高等学校
- 横浜清陵高等学校
- 横浜立野高等学校
- 横浜南陵高等学校
- 横浜氷取沢高等学校
- 横浜平沼高等学校
- 横浜明朋高等学校
- 横浜緑園高等学校
横浜市立
- 東高等学校
- みなと総合高等学校
- 横浜商業高等学校
- 横浜総合高等学校
川崎市立
- 川崎総合科学高等学校
- 幸高等学校
- 高津高等学校
- 橘高等学校
横須賀市立
- 横須賀総合高等学校
東京都立
- 晴海総合高等学校
- 六郷工科高等学校
静岡県立
- 小山高等学校
- 御殿場南高等学校
富士市立
- 富士市立高等学校
私立
- 英理女子学院高等学校
- 柏木学園高等学校
- 神奈川大学附属高等学校
- 鎌倉女学院高等学校
- 神田女学園高等学校
- 北鎌倉女子学園高等学校
- 鵠沼高等学校
- 御殿場西高等学校
- 静岡県富士見高等学校
- 湘南学院高等学校
- 星槎高等学校
- 星槎国際高等学校
- 清心女子高等学校
- 清泉女学院高等学校
- 聖和学院髙等学校
- 捜真女学校高等学部
- 相洋高等学校
- 立花学園高等学校
- 玉川聖学院高等部
- 東京高等学校
- 東京実業高等学校
- 東京横浜独逸学園
- 藤嶺学園藤沢高等学校
- 新渡戸文化高校学校
- 浜松修学舎高等学校
- 武相高等学校
- 三浦学苑高等学校
- 緑ケ丘女子高等学校
- 横須賀学院高等学校
- 横浜清風高等学校
- 横浜創学館高等学校
- 橫濱中華學院
- 横浜隼人高等学校
その他教育機関
- 神奈川県立総合教育センター