Shimazaki Kazushi
島﨑 和司 教授
Profile
生まれ年/1955年の早生まれ
血液型/A型
出身地/広島県安芸郡海田町(広島市に囲まれている)
趣味/写真、何か作ること、温泉めぐり、印象派の作品を見ること
子供の頃の夢/宮大工、物書き
尊敬する人/本当の職人
休日の過ごし方/日帰り温泉めぐり(最近は近所にたくさんできたので遠出しなくなりました)
家族構成/妻
愛読書/たいていの本は高校時代に読破しました
好きなテレビ番組/サンフレッチェの中継(このためにスカパーに入った)、東京ラブストーリー
好きな食べ物/なんでも食べるが、たんぱく質の腐ったものを食べられる人は信じられない! 発酵したものは醤油だ!
好きな映画/見ていないDVDが山積み状態です…
住みかをつくる建築は究極のものづくり。だからこそ基礎の積み重ねが大切です。
丈夫で安全な住まいであってはじめて、デザインが活きてくる
ひとくちに建築というと、デザイン性が求められることが多いですが、住宅は人が長く住むための機能性が大切。使いやすいデザインが十分条件だとすれば、丈夫で安全なことは必要条件といえるのです。いくらかっこよくても、弱い家には住めないですよね。阪神大震災以降、建物の機能、とくに耐震について多く論じられるようになりましたが、とにかく建物が人々の命を奪う凶器となってはいけない。そのためにはまず構法、そしてそのベースとなる力学を理解し、建物がどう地震に耐えるのかを知らなくては、本当の建物のデザインはできないのです。
私の専門は鉄筋コンクリート構造物についてですが、コストを掛けずにちょっとした工夫で機能を向上させることはできないかという研究をしています。機能、コスト、そして建物の価値について考えるバリューエンジニアリングが近年叫ばれていますが、鉄筋コンクリート造りはまだまだ可能性を秘めていて、ちょっとした発想の転換でぐっと強い造りにすることができたり、もっとコストを削った造り方も考えられたりするはず。そしてたとえ壊れたとしても簡単に直せるように造る、という発想だってあるのです。そうした試行錯誤があってはじめて、街の美しい景観となる建造物を安全につくることができる、と考えています。
社会で求められる人になるための4年間を
神大の学生たちを見ていると、建築学科に入ってきたけど力学が苦手という学生が多い。しかし、真の建築家になるためには力学や構法の理解が絶対必要です。理系科目に近道はなし。地道にこつこつと、毎日の講義・演習の積み重ねこそがとにかく大切です。
会社に入ってからの実際の業務ではコンピュータが計算してくれるし、最近はいいソフトも増えているから…と考えているようでは甘い。コンピュータがはじきだした数値をみて、これはおかしい!と思えるかどうかは、この学科での4年間の蓄積いかんにかかっています。だからこそ自分で判断できるよう、自分の手で計算し、自分の頭で考えることが大切です。卒業研究も相談には乗りますが基本的には自分で考えてやってもらうようにしています。
私はゼネコンに長く勤めていた経験から、どのような知識と能力が企業で必要とされているかを知っているつもりです。大学からの勉強でも、4年間でずいぶんと伸びることができる。ノウハウを蓄えることよりも、そのための方法と考え方を一緒に模索していきたいですね。
[構造コース]新機能型構法研究室
耐震性と美しさを備える建造物の構造システムを考える
地震国日本での建物の性能で最も重要なのは安全性です。地震発生時はもちろん、建物がその後も使い続けられることへの要求が高まっています。当研究室では、大地震発生時に鉄筋コンクリート構造物がどのように抵抗し変形するのか、中規模地震ではどの程度の被害が起きるのか、といった研究を進めています。 また、現在最も耐震安全性が高いといわれている免震建物の挙動、エネルギー吸収・損傷抑制型RC構造やハイブリッド構造といった、新機能建築構法の研究にも取り組んでいます。建物に要求される耐久性や機能を満足いくレベルに到達させながら、しかも美的であるためには、どのような材料や構造システムにするのが最も合理的であるのか、日々考えています。
Photos
地域課題
SDGs・地域課題について
専門は鉄筋コンクリート構造物。歴史的・伝統的建築物の保全・活用技術の研究を行っています。