掲載日・ 放送日 |
媒体名 |
内容 |
2019.09.17 |
新聞 日刊工業新聞 |
本学の湘南ひらつかキャンパスにおいて、平塚信用金庫による寄付講座「中小企業経営論」が開講されることが掲載されました |
2019.09.16 |
新聞 新潟日報 |
第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」の競泳成年男子200mリレーにアンカーとして出場した樋口 陽太 さん(法学部3年)が大会新記録で優勝を果たしたことが掲載されました |
2019.09.16 |
その他 世界日報・静岡新聞・宮古毎日新聞・島根日日新聞・The Japan News・陸奥新報・日刊工業新聞・日刊建設工業新聞 |
福島県南相馬市で行われた宇宙エレベーターの実現に向けた実証実験に本学が参加したことが掲載されました |
2019.09.13 |
新聞 読売新聞・伊勢新聞・宮崎日日新聞・愛媛新聞・静岡新聞 |
外国育ちの高校生や大学生が来日間もない中学生に宿題を教える「サマースクール」(川崎市主催)において、佐々木 聖瞾 さん(外国語学部4年)が作文を教える様子が掲載されました |
2019.09.13 |
新聞 読売新聞 |
紙芝居が教育現場で見直されていることを報じる記事中において、本学の研究グループが紙芝居についての調査を進めていることが、安田 常雄 客室研究員のコメントとともに掲載されました |
2019.09.13 |
新聞 化学工業日報 |
高分子学会が開催する「第68回高分子討論会」において、本学が「酸化分解性エポキシ樹脂」についてハイライト発表を行うことが掲載されました |
2019.09.12 |
その他 日刊アグリ・リサーチ |
一橋大学と農林中央金庫が農林中央金庫寄付講座「自然資源経済論」をスタートさせることを報じる記事中において、藤井 康平 講師(人間科学部)が講義を行うことが掲載されました |
2019.09.12 |
新聞 南信州新聞 |
長野県出身者の男子学生寮「信陽舎」元寮生らで作る信陽舎舎友会の第5回総会が開かれ、牧内 良平 理事長が講演を行ったことが掲載されました |
2019.09.12 |
テレビ TBS |
TBS「ビビット」の「危ないバス停全国調査」を取り上げるコーナーにおいて、本学工学研究所の堀野 定雄 客員研究員(人間工学)が交通安全対策の専門家として出演しました |
2019.09.11 |
その他 Fuji Sankei Business i |
工学部 機械工学科の髙野 敦 准教授 の研究チームが東京都墨田区の町工場と共同で小型ロケットの開発を進めていることが掲載されました |
2019.09.11 |
新聞 日経産業新聞 |
「就勝就喝!」のコーナーにおいて、吉澤 達也 教授(人間科学部) のコメントが掲載されました |
2019.09.11 |
新聞 眼鏡新聞 |
本学の横浜キャンパスで開かれた「第1回日本スポーツビジョン医科学研究会大会」において、石井 哲次 准教授(人間科学部)をコーディネーターにパネルディスカッションを開催したことが掲載されました |
2019.09.10 |
新聞 大学新聞 |
「『開学』『新増設』『新体制』特集」において、本学の国際日本学部が新設されることが紹介されました |
2019.09.10 |
新聞 接着剤新聞 |
「第29回フォトポリマー講習会」において、鴨志田 洋一 講師(工学部)が「黎明期からのリソグラフィの進化:悠久のレジスト材料開発」と題して講演を行ったことが掲載されました |
2019.09.10 |
新聞 神奈川新聞 |
本学の新学部「国際日本学部」の開設を記念した企画として「国際人」とは何かを考える講演会を開催することが掲載されました |
2019.09.10 |
新聞 山形新聞 |
「直言」のコーナーに、下斗米 伸夫 特別招聘教授が寄稿しました |
2019.09.10 |
専門誌 Japan Spotlight |
「Economic Indicators for Japan」のコーナーにおいて、「Standard Revision for Services Producer Price Index」と題して、飯塚 信夫 教授(経済学部)が寄稿しました |
2019.09.09 |
新聞 教育家庭新聞 |
「第7回私立公立高等学校IT活用セミナー」において、神奈川大学附属中・高等学校の小林 道夫 副校長が報告を行ったことが掲載されました |
2019.09.07 |
新聞 北海道新聞 |
「北方領土の行方」のコーナーにおいて、日ロ首脳会談についての下斗米 伸夫 特別招聘教授のコメントが掲載されました |
2019.09.07 |
新聞 読売新聞 |
「危険なバス停」のコーナーにおいて、堀野 定雄 客員研究員(工学研究所)のコメントが掲載されました |