横浜図書館は1980年に建てられ、2022年に改修工事を経てリニューアルオープンしました。地上4階、地下2階の6フロアで構成されており、出入口は1階と2階の2か所にあります。すべてのフロアで無線LAN(Wi-Fi)が利用できます。収容冊数は1~4階の開架のみで21万冊以上、席数は1000席以上です。上の階に行くにしたがって、静かにご利用いただくルールとなっています。
1階
1階エントランス・入退館ゲート

入退館するには学生証、教職員身分証、一般の方は会員証が必要です(ない場合は入館できないことがあります)。カードを読み込ませて入退館してください。
ラウンジ

館内で唯一の飲食可能な休憩スペースです。食べ物・飲み物の自動販売機があります。閲覧スペースとは直接行き来できませんので、ゲートをお通りください。
ラーニングHive

ラーニングHiveとは1階のフロア全体の名称です。「Hive」には「ハチの巣」「活気にあふれた場所」という意味があり、皆様にアクティブにご利用いただきたいというメッセージが込められています。また、ハチの巣の六角形は地元六角橋との繋がりも連想させます。1階にはグループ学習用資料、視聴覚資料、SDGs関連本、学内刊行物などが配架されています。
ここではソファ席やボックス席など好きな場所を選んで、グループで話し合いながら学習することができます(一部のボックス席は予約制、学内者のみ)。
予約アプリ「Suwary」を用いた予約についてはこちらをご覧ください。
グループワークルームA~C(1部屋)

セミナーやガイダンスなどの用途で、一度に25名程度までご利用いただけます(予約制、教職員のみ)。プロジェクターや音響設備を備えています。
部屋の予約申込書はこちらのページからダウンロードできます。
グループワークルームD、E(2部屋)

集中してグループワークができる部屋です(予約制、学内者のみ)。1名での利用はできません。複数名でご利用ください。
予約アプリ「Suwary」を用いた予約についてはこちらをご覧ください。
メディアルーム

デスクトップPCを使ってレポートを書いたり、音楽や映画を鑑賞したりできる部屋です。視聴覚資料の館外貸出および持ち込み資料のブースでの視聴はできません。視聴覚資料の貸出は1階カウンターで行っています。
- デスクトップPC(12台)………MNSアカウントでログインして使用することができます。申込不要です。
- ブルーレイ・DVD・VHSブース(3席)………ブルーレイ・DVD・VHSを視聴できます。
外付けハードディスク、ヘッドホンの貸出も2階総合カウンターにて行っています。
小上がり・テラス

将棋盤などを備える畳の小上がりと、外の空気を吸うことができるテラスがあります。談笑スペースや、新聞などの大きな資料を閲覧する場所としてご利用ください。
キャリアコーナー

小上がりを囲う壁沿いの書架に、就職活動の参考になる資料、各種資格試験本を配架しています。貸出は学生のみ、3冊/5日間までとなっています。資料の予約や貸出期間の延長はできません。
1階カウンター

ラーニングHive全体の利用に関する問い合わせや、視聴覚資料の貸出を受け付けています。スタッフ不在の際は、エントランスの受付スタッフへお声がけください。また、ホッチキスなどの文房具もご自由にお使いいただけます。
2階
2階エントランス・入退館ゲート


改修工事で新たに作られた出入口です。入退館するには学生証、教職員身分証、一般の方は会員証が必要です(ない場合は入館できないことがあります)。カードを読み込ませて入退館してください。
2階総合カウンター

図書の貸出・返却・予約、書庫への入庫手続き、書庫内図書の利用申請、ノートPCの貸出、コピーカードの購入ができます。相談カウンター(レファレンスサービス)もこちらです。
※資料の予約については神奈川大学図書館OPACからも手続きできます。
- レファレンスカウンターでは、以下のサービスを行っています。
(1) 資料の所在、入手方法などの案内と調査(参考調査)
(2) 他機関への文献複写・現物貸借の依頼(ILL)
(3) 他大学図書館への紹介状発行
(4) 県内大学図書館共通閲覧証の発行、その他機関の利用(相互協力)
(5) データベースの検索利用と案内(情報検索)
(6) 一般公開(会員)登録の受付(一般利用)
※他機関への文献複写・現物貸借の依頼は神奈川大学図書館OPACからも手続きできます。
返却ボックス


延滞本などを除き、手続きなしで図書を返却することができます。2階エントランス、2階総合カウンターの2か所に設置してあります。エントランスの返却ボックスは閉館時にもご利用いただけます。
新聞・雑誌コーナー

- 新聞コーナー…………当日の新聞を読むことができます。日経・朝日・読売・毎日・産経・東京・神奈川新聞など主要紙を取り揃えているほか、工業新聞や英字新聞もあります。
- 雑誌コーナー…………学術雑誌と一般雑誌を配架しています。入口側から見て手前が和雑誌、奥が洋雑誌です。
2階閲覧室

2階には、分類番号が0番台の資料(総記)、地図・大型本、新聞縮刷版、洋書、新着図書、参考図書(辞書・事典、白書など)の開架図書が配架されています。参考図書は、分類番号順に0番台から900番台まで配架されています。
アトリウム・ブックウォール

アトリウム(吹き抜け空間)は、天井のスクリーンの開閉が可能であり、開放感や明るさを取り入れるとともに、学生同士が互いに勉強している姿を意識できるよう設計されました。
また、最上階まで続いて見えるブックウォールには本学卒業生の修士論文・博士論文や、NatureやScienceといった著名な雑誌を配架しています。先輩方の研究成果を間近に感じることができる空間です。学位論文のご利用については、2階総合カウンターへお問い合わせください。
ギャラリー

貴重書などの展示を定期的に行っています。展示を行う際はホームページなどでお知らせしますので、ぜひご覧ください。ギャラリーのほかにも、1階・2階にて不定期に特設コーナーを設置しています。
3階
3階閲覧室

3階には分類番号が100~300番台の資料(哲学・心理学、歴史、法律・経済などの社会科学)を配架しています。書架の配置が個性的で、見通しを確保しつつも「資料に囲まれた空間」を感じられるようになっています。
4階
4階閲覧室

4階には主に分類番号が400~900番台の資料(数学・化学などの自然科学、工学、産業、芸術、言語、文学)が配架されています。各席の横幅は90cmと幅広く、デスクライトやコンセント、荷物置き場も可能な限り配備しています。
サイレントルーム

サイレントルームでは、静音環境に配慮し、キータッチ音の大きな電卓・PC等は使用できません。
個人ブース

サイレントルーム内に、個室で1人で集中して学習したい時にお使いいただける個人ブースが7室あります(予約制、学内者のみ)。防音室ではありませんので、静かにご利用ください。
予約アプリ「Suwary」を用いた予約についてはこちらをご覧ください。
地下1階、地下2階、23号館地下
書庫

地下1階には和書・和雑誌のバックナンバー、地下2階には洋書・洋雑誌のバックナンバーが主に並んでいます。23号館地下は図書館の地下2階と繋がっており、主に和洋雑誌のバックナンバーがあります。
書庫の利用については、「閉架書庫資料」 を参照ください。
その他
OPAC専用検索機

資料の検索端末が各フロアに設置されています。スマートフォンからでもアクセス可能です(神奈川大学図書館HPからアクセスできます)。
コピー機・プリンタ

コピー機は1階と2階にあり、館内の資料のみコピーすることができます。コピーするには、2階総合カウンターで販売しているコピーカード(1枚500円、55度数入り)が必要です。
プリンタは各階に設置されており、学生証をかざすと使用することができます。