神奈川大学図書館 神奈川大学図書館
携帯サイト / サイトマップ / アクセス&連絡先 / 大学TOP
蔵書検索(キーワード)
図書館TOP 情報検索 利用案内 卒業生・学外の方へ インフォメーション English
インフォメーション
上演会・講演会

2004年度 第3回 神奈川大学図書館 上映会と講演

上映会 : 「延安の娘」
講 演 : 「延安の娘」と「次回作」を語る
 同作品監督 池谷 薫 氏

 


日時:2004年11月19日(金)
    上映会  14:40〜16:40
    講 演  16:50〜18:00

場所:図書館(横浜キャンパス)B1F 視聴覚ホール

申込:予約制(定員70名)です。
メール・FAX・図書館2Fカウンターにて申込受付中。 11/9(火)以降、当館より当選をご連絡いたします。 定員に達した場合キャンセル待ちとなることがあります。 申込後、都合が悪くなった場合は必ずご連絡ください。

問合:神奈川大学図書館情報サービス課
 F A X:045-488-1154

大変多くの方のご来場、ありがとうございました。
次回の企画もよろしくお願いいたします。

"聖地"に置き去りにされた娘は それでも一目 実の親に逢いたかった

黄土高原が果てしなくつづく「中国革命の聖地」延安。 貧しい農村の娘・海霞(ハイシア)は、生まれてすぐに自分を棄てた実の親を捜していた。 彼女の両親は、文化大革命の時代、毛沢東の指令によって北京から下放された紅衛兵だった。 「私は、なぜ生まれ、棄てられたのか?」。 彼女の激しい思いが引き金となり、かつての紅衛兵たちの間に忌まわしい記憶がよみがえる。

(パンフレット作品紹介より)
延安の娘/2002年/120分/配給:蓮ユニバース

●監督/池谷 薫 ●撮影/福居 正浩 ●編集/吉岡 雅春 ●音楽/三宝(San-Bao)
●取材/大谷 龍司・李 岳林・張 景生 ●プロデューサー/権 洋子
●共同製作/蓮ユニバース NHKエンタープライズ21

「延安の娘」公式サイト●

2002年 ベルリン国際映画祭 正式招待作品
2002年 カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 最優秀ドキュメンタリー映画賞 ほか受賞

「延安の娘」は個人と歴史をつづる壮大な叙事詩である
シカゴ・サン・タイムズ●

「延安の娘」が語るもの 岩本真紀(アップデート)
すごい映画を見た。中国の文化大革命の傷跡を描いたドキュメンタリーだ。
何がすごいってカメラの前で自分の過去も恥もすべてさらけ出す人々のパワーだ。
朝日新聞/名古屋夕刊/2003年11月21日●

戻る
Copyright © Kanagwawa University Library All Rights Reserved.
神奈川大学