卒業生・修了生のみなさんへ
神奈川大学の学生であったことは
永遠に変わりなく、
仲間であり続けることも永遠です。
本学卒業生・修了生であることを誇りに、
学生生活で培った「自ら学ぶ能力」を
これからの人生に活かして、
それぞれの素晴らしい明日を
育んでください。
卒業・修了後もより一層のご活躍を
お祈り申し上げます。
-卒業生・修了生の皆さんへ-
学長メッセージ
神奈川大学長 兼子 良夫
卒業生・修了生の皆さんへ
卒業生・修了生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんが入学後、勉学に励まれ、研鑽を積まれて学士、修士、博士の学位を取得されましたことに敬意を表するとともに、神奈川大学の教職員を代表して心からお祝いを申し上げます。
御父母の皆さま、関係の皆さま。今日まで長年にわたり、守り育て、支えてこられたご労苦に対して、深い敬意とともに心よりの感謝を申し上げます。
さて、いま私たちは国を超えて人とものが行き来し、国家間の相互依存が加速する国際化とダイバーシティが当たり前の時代にありながら、国境、文化、宗教などの壁が立ちはだかり「対立と分断」が進む困難で複雑な世界に生きています。資本主義社会の未来は、実は、誰にも分からない不確実で予測不可能なものですが、世界標準とされるSDGsやESG評価などに真剣に向き合うとともに、人種、民族、宗教を超えて、多様な価値観を理解し、寛容な心で、人類が共生する持続可能な社会を創生することがますます重要になります。私たちが目指すべき新たな「人間中心の資本主義社会」を創生する人材は、「人間の尊厳」を大切にし、自ら考える力を備えた、教養あふれる、神奈川大学の卒業生から生まれるものと信じます。
本学創立者の米田吉盛は「教育は人を造るにあり」と説き、学生一人ひとりの教育に情熱を注ぎました。その志を今に受け継ぎ、世界と地域社会に広く開かれた世界水準の総合大学である神奈川大学で学ばれたことを誇りに、建学の精神と学ぶ姿勢を忘れず、より良き社会の実現と世界の平和、人類の福祉の向上に寄与されていかれることを確信し、また期待いたします。
ところで、今年は誠に残念なことですが、卒業式の挙行が叶いませんでした。卒業式は、皆さんが本学で学ばれ、その成果である学位を取得された努力を讃え、お祝いし、新しい人生を歩み出される慶びを共にする場であり、本学にとっても非常に重要な行事です。それだけに、グローバル化の負の側面がもたらしたパンデミックの影響を受けたとはいえ、これを行い得なかったことは誠に痛恨の極みです。卒業の日を迎えることを楽しみにしておられた皆さんの無念さは、何事にもたとえようもないものであり、神奈川大学の教職員を代表して心からお詫びを申し上げます。
このたびの無念さや様々な思いをも乗り越えられ、明日への糧とし、そして、一人ひとりが「尊厳ある人間」であること、未来を担う「社会の財産」でもあることを自覚され、皆さんの人生がより良いものになりますよう心より祈念します。
卒業おめでとう。
神奈川大学長
兼子 良夫
皆さんが入学後、勉学に励まれ、研鑽を積まれて学士、修士、博士の学位を取得されましたことに敬意を表するとともに、神奈川大学の教職員を代表して心からお祝いを申し上げます。
御父母の皆さま、関係の皆さま。今日まで長年にわたり、守り育て、支えてこられたご労苦に対して、深い敬意とともに心よりの感謝を申し上げます。
さて、いま私たちは国を超えて人とものが行き来し、国家間の相互依存が加速する国際化とダイバーシティが当たり前の時代にありながら、国境、文化、宗教などの壁が立ちはだかり「対立と分断」が進む困難で複雑な世界に生きています。資本主義社会の未来は、実は、誰にも分からない不確実で予測不可能なものですが、世界標準とされるSDGsやESG評価などに真剣に向き合うとともに、人種、民族、宗教を超えて、多様な価値観を理解し、寛容な心で、人類が共生する持続可能な社会を創生することがますます重要になります。私たちが目指すべき新たな「人間中心の資本主義社会」を創生する人材は、「人間の尊厳」を大切にし、自ら考える力を備えた、教養あふれる、神奈川大学の卒業生から生まれるものと信じます。
本学創立者の米田吉盛は「教育は人を造るにあり」と説き、学生一人ひとりの教育に情熱を注ぎました。その志を今に受け継ぎ、世界と地域社会に広く開かれた世界水準の総合大学である神奈川大学で学ばれたことを誇りに、建学の精神と学ぶ姿勢を忘れず、より良き社会の実現と世界の平和、人類の福祉の向上に寄与されていかれることを確信し、また期待いたします。
ところで、今年は誠に残念なことですが、卒業式の挙行が叶いませんでした。卒業式は、皆さんが本学で学ばれ、その成果である学位を取得された努力を讃え、お祝いし、新しい人生を歩み出される慶びを共にする場であり、本学にとっても非常に重要な行事です。それだけに、グローバル化の負の側面がもたらしたパンデミックの影響を受けたとはいえ、これを行い得なかったことは誠に痛恨の極みです。卒業の日を迎えることを楽しみにしておられた皆さんの無念さは、何事にもたとえようもないものであり、神奈川大学の教職員を代表して心からお詫びを申し上げます。
このたびの無念さや様々な思いをも乗り越えられ、明日への糧とし、そして、一人ひとりが「尊厳ある人間」であること、未来を担う「社会の財産」でもあることを自覚され、皆さんの人生がより良いものになりますよう心より祈念します。
卒業おめでとう。
神奈川大学長
兼子 良夫
Read more
卒業生代表のことば
神奈川大学で関わった
一つひとつの出来事が
私の世界を大きく広げてくれました
法学部自治行政学科4年 緒方 萌

神奈川大学に入学して、あっという間に4年という月日がたち、私たちは卒業を迎えました。
4年間を振り返ると、初めて神奈川大学の正門をくぐった18歳の春を昨日のことのように思い出します。地方から上京した私は同郷の友人もおらず、学部の学生数も多いこの大学で友人ができるのか不安を抱えていました。しかし、意外にもクラスの仲間をはじめいろいろな人と交流する機会があり、高校までの引っ込み思案な性格が嘘のようにたくさんの友人に恵まれました。
大学から新しいことにチャレンジしたいと始めたサークル活動では、放送研究会に入部しアナウンスの技術を学びました。初心者のため、最初はついていけないことが多く、やめようかと考えることもありましたが、部活の先輩や、同期の支えのおかげで頑張ることができました。その結果2年時には、入部当初から目標であった入学式の「新入生歓迎式典」の司会という貴重な体験までさせていただくことができました。
4年時の就職活動の際には、自分自身と今まで以上に向き合うことが求められ、大きな壁にぶつかりました。しかし、私の話を聞き相談に乗ってくださる教職員の方々の支援や、同じ悩みを抱える友人たちと励ましあうことで乗り越えることができ、毎日面接練習に付き合ってくれた友人は、私の内定報告に涙を流して喜んでくれました。
私の大学生活は、他人からみれば多くの大学生に当てはまるような何の変哲もない大学生活だったと思います。しかし、私にとって関わった一人ひとりや一つひとつの出来事は、神奈川大学であったからできたかけがえのないものであり、私の世界を大きく広げてくれました。この大学で4年間を過ごすことができ、本当によかったと思います。
最後に、このように充実した学生生活を過ごすことができたのは私たちを教え導いてくださった先生方、大学生活に対して親身になってサポートしてくださった職員の方々、学生たちを温かく見守ってくださった地域の方々、ともに学び励んできた友人たち、そしてどんな時も私の背中を押して応援してくれた両親の支えのおかげです。
4年間本当にありがとうございました。
4年間を振り返ると、初めて神奈川大学の正門をくぐった18歳の春を昨日のことのように思い出します。地方から上京した私は同郷の友人もおらず、学部の学生数も多いこの大学で友人ができるのか不安を抱えていました。しかし、意外にもクラスの仲間をはじめいろいろな人と交流する機会があり、高校までの引っ込み思案な性格が嘘のようにたくさんの友人に恵まれました。
大学から新しいことにチャレンジしたいと始めたサークル活動では、放送研究会に入部しアナウンスの技術を学びました。初心者のため、最初はついていけないことが多く、やめようかと考えることもありましたが、部活の先輩や、同期の支えのおかげで頑張ることができました。その結果2年時には、入部当初から目標であった入学式の「新入生歓迎式典」の司会という貴重な体験までさせていただくことができました。
4年時の就職活動の際には、自分自身と今まで以上に向き合うことが求められ、大きな壁にぶつかりました。しかし、私の話を聞き相談に乗ってくださる教職員の方々の支援や、同じ悩みを抱える友人たちと励ましあうことで乗り越えることができ、毎日面接練習に付き合ってくれた友人は、私の内定報告に涙を流して喜んでくれました。
私の大学生活は、他人からみれば多くの大学生に当てはまるような何の変哲もない大学生活だったと思います。しかし、私にとって関わった一人ひとりや一つひとつの出来事は、神奈川大学であったからできたかけがえのないものであり、私の世界を大きく広げてくれました。この大学で4年間を過ごすことができ、本当によかったと思います。
最後に、このように充実した学生生活を過ごすことができたのは私たちを教え導いてくださった先生方、大学生活に対して親身になってサポートしてくださった職員の方々、学生たちを温かく見守ってくださった地域の方々、ともに学び励んできた友人たち、そしてどんな時も私の背中を押して応援してくれた両親の支えのおかげです。
4年間本当にありがとうございました。
Read more
先輩からの応援メッセージ
卒業者数、修了者数、
総代及び学位授与
学部 | 学科 | 卒業者数 | 総代 |
---|---|---|---|
法学部 | 法律学科 | 351名 | 稲見 彩花 |
自治行政学科 | 184名 | 谷田川 彩音 | |
経済学部 | 経済学科 | 600名 | 小川 祥太朗 |
現代ビジネス学科 | 315名 | 田村 悠貴 | |
経営学部 | 国際経営学科 | 446名 | 佐渡 純一 |
外国語学部 | 英語英文学科 | 188名 | 本間 颯人 |
スペイン語学科 | 75名 | 酒井 美由紀 | |
中国語学科 | 49名 | 藤根 有紗 | |
国際文化交流学科 | 100名 | 今川 さくら | |
人間科学部 | 人間科学科 | 287名 | 吉川 ひなた |
学部 | 学科 | 卒業者数 | 総代 |
---|---|---|---|
理学部 | 数理・物理学科 | 46名 | 鈴木 公介 |
情報科学科 | 77名 | 伊村 葵 | |
化学科 | 75名 | 川嶋 怜 | |
生物科学科 | 82名 | 海老澤 梓 | |
工学部 | 機械工学科 | 126名 | 諏訪部 渓太 |
電気電子情報工学科 | 131名 | 柴田 巧 | |
物質生命化学科 | 147名 | 平岡 智輝 | |
情報システム創成学科 | 101名 | 桝田 梓帆 | |
経営工学科 | 80名 | 浅井 康喜 | |
建築学科 | 133名 | 武市 拳斗 |
大学院(博士前期課程) | 修了者数 | 総代 | |
---|---|---|---|
法学研究科 | 法律学専攻 | 2名 | 髙橋 ゆり夏 |
経済学研究科 | 経済学専攻 | 3名 | 王 又尼 |
経営学研究科 | 国際経営専攻 | 7名 | 杜 浄洋 |
外国語学研究科 | 欧米言語文化専攻 | 4名 | 山田 妃奈乃 |
中国言語文化専攻 | 4名 | 穴原 美智子 | |
人間科学研究科 | 人間科学専攻 | 7名 | 田中 美佐子 |
理学研究科 | 理学専攻 | 29名 | 渡邊 尚也 |
工学研究科 | 機械工学専攻 | 16名 | 小高 勢也 |
電気電子情報工学専攻 | 10名 | 難波 脩人 | |
応用化学専攻 | 21名 | 松本 知大 | |
経営工学専攻 | 6名 | 繁田 大輝 | |
建築学専攻 | 23名 | 大谷 知光 | |
歴史民俗資料学研究科 | 歴史民俗資料学専攻 | 14名 | 太田原 潤 |
大学院(博士後期課程) | 学位授与 | |
---|---|---|
理学研究科 | 理学専攻 | 関 裕平 |
松山 竜大 | ||
馬 瑞強 | ||
猪狩 拓真 | ||
工学研究科 | 機械工学専攻 | 吉澤 尚志 |
電気電子情報工学専攻 | 中村 直人 | |
応用化学専攻 | 津田 喬史 | |
杉田 一 | ||
恒賀 聖司 | ||
歴史民俗資料学研究科 | 歴史民俗資料学専攻 | 松本 和樹 |
游 舒婷 | ||
姜 婧 | ||
市東 真一 | ||
阿 盈娜 | ||
兪 鳴奇 |
さまざまな形で
お祝いの気持ちを届けます
住所等に変更が生じたら
『卒業生ひろば』より
登録・変更してください
引っ越し・転勤・結婚などにより、卒業時の情報(住所・電話番号などの連絡先)が変更になる
場合は、卒業生向けサイト『卒業生ひろば』より登録・変更をお願いします。
卒業後も公式SNSで仲間と繋がる
#神大卒業 をつけてみんなで投稿しよう!
本学からもお祝いの写真を投稿しています。