未来の科学者との対話VII 目次

はじめに 「神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」審査委員長 長倉三郎

  1. 審査委員講評
    • 地震予知研究の話:上田 誠也
    • 未知への憧れと挑戦:田畑 米穂
    • 研究は人間臭いもの:中村 桂子
    • 感受性を大事にしよう:細矢 治夫
    • 高校生の理科・科学論文の二極化:竹内 敬人
    • “大賞”は審査員からのメッセージ:永田 一清
  2. 大賞論文
    • ラッカセイの中にある「時刻を知る仕組み」:香川県立丸亀高等学校 澄川 織恵
  3. 優秀賞論文
    • 凝灰岩「竜山石」には、なぜ3つの異なる色相があるのか:兵庫県立加古川東高等学校 地学部
    • オオサンショウウオを絶滅から守れ:広島県立広島国泰寺高等学校 理数ゼミ生物班
    • 高校生の論文発表が日本機械学会で注目された日:栃木県立宇都宮工業高等学校 生産システム研究部
  4. 努力賞論文
    • 細菌による重金属の6価クロム浄化:埼玉県立松山高等学校 生物部
    • メダカを使った「5日幼魚試験法」の開発:埼玉県立松山高等学校 生物部
    • 隠れストップコドンを探せ:早稲田大学高等学院 齋藤 有輝
    • 科学的に実証したバナナの食べ頃:国立東京工業高等専門学校 科学部
    • 新潟県のツルマメ遺伝子の地域的なつながり:新潟県立長岡高等学校 戸内 里美
    • 「カオス現象」・・その不規則にみえる振る舞いの研究:不二越工業高等学校 数学研究グループ
    • 花粉管伸長のしくみ:名古屋市立向陽高等学校 SSクラス 花粉管研究グループ
    • 庄内川はどのように汚れを分解していくか:名古屋市立向陽高校 SSクラス 久保田千尋、水野麻人
    • 近赤外線による蝶の蛹の内部観察:京都市立堀川高等学校 自然科学部
    • 北嵯峨のタンポポに今、何が起きているか:京都府立北嵯峨高等学校 生物部
    • 泡立ちの良い発砲入浴剤はどれか:仁川学院高等学校 科学部
    • 亜熱帯性の蛾がなぜ姫路市にいるのか:兵庫県立姫路西高等学校 占部 晋一郎
    • 塩の中で生き抜く細菌:愛媛県立松山南高等学校 理数科3年 微生物班
    • 筑豊を流れる「赤い川」の正体:福岡県立鞍手高等学校 科学部
    • 島原温泉から誕生したマーマレード:長崎県立島原農業高等学校 食品加工部
  5. 第7回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞 団体奨励賞受賞校、応募論文一覧
  6. 神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞の概要

あとがき