未来の科学者との対話II 目次

はじめに 「神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」審査委員長 長倉三郎

  1. 審査委員講評
    • 好奇心に発する着想が大切:今井 功
    • 現象そのものを明らかに:上田誠也
    • 幅広い視野と深い考察で夢のある研究を:田畑米穂
    • 参考・引用文献の記述をはっきりと:細矢治夫
    • いつも観察と想像力を:辛 重基
    • 研究の出発点を固める:竹内敬人
  2. 大賞論文
    • 身近な調味料から生まれた大発見:東京都立駒場高等学校 内田まりえ
  3. 優秀賞論文
    • ヒメグモは「母親食い」をするのか:神奈川県立西湘高等学校 生物部2年 石本舞・金田愛美
    • 炭で河川を浄化できるか:栃木県立宇都宮工業高等学校 土木研究クラブ
    • 自動車の排気ガスが植物に与える影響:岐阜県立関高等学校 生物部
  4. 努力賞論文
    • 酸性雨を降らした雲を追え!:山形県立上山明新館高等学校 科学部2年 荒井 唯・大井明美
    • 0の0乗を考える:長野県松本深志高等学校3年 市野 悠
    • 小型燃料電池を作る:千葉県立柏中央高等学校 化学部
    • 理想の新幹線ノーズを求めて:東京工業大学工学部附属工業高等学校 門田ロボテク
    • 太陽黒点の変化と大気環境:東京都立科学技術高等学校 科学研究部2年 石森雄一郎
    • 植物を利用した環境浄化:東京都立科学技術高等学校 科学研究部
    • ハエジゴクの捕虫運動:東京女学館高等学校 生物部
    • 小さな山田川の歴史と水質汚濁:八王子実践高等学校 菊池裕介
    • 学校内に人工池を作り水質調査:神奈川県立大和西高等学校 自然科学部
    • 僕たちの町のヒートアイランド現象:岐阜県立加茂高等学校 気象天文部
    • 有名な反応プロセスへの素朴な疑問:岐阜県立斐太高等学校 科学部
    • 氷筍・石筍を人工的に再現:岐阜県立吉城高等学校 地学部
    • タナゴ類の細胞培養と環境ホルモン:神戸市立六甲アイランド高等学校 自然科学研究部
    • 有機スズは貝類の天敵:島根県立大田高等学校 環境生物部
    • 酸化チタンによる河川の浄化:福岡県立福岡高等学校 化学部
    • 古紙を利用したDCギアドモータの開発:宮崎県立佐土原高等学校 情報技術部
  5. 団体奨励賞受賞校、第2回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞応募論文一覧

あとがき