総合
国内
個別の科学技術情報をつなぎ、発想を支援するサービス。研究者情報のほか、研究機関情報、研究課題情報、研究資源情報などを検索できる。 | |
日本国内の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベース・サービス。 | |
レポートや論文を作成する際の原則と指針。論文末尾の「参照文献」の書き方の基準。 | |
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業。 | |
国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できる。 | |
国立国会図書館の調べ方案内。テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介している。 | |
日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイト。 | |
内閣府で実施した世論調査の結果を公開。 |
海外
web上の学術情報を各分野ごとに分類したリンク集。 | |
ウィスコンシン大学のコンピューターサイエンス学部の一部であるScoutの研究チームがオープンソースソフトウェアツールと出版物を提供。レポートとリソースアーカイブは高く評価されている。 | |
米国国勢調査局。国民と経済に関する質の高い統計データを提供。 |
人文科学
国内
Web上の人文・社会学系学術リソースのリンク集。 | |
京都外国語大学付属図書館所蔵の国際研究資料を国別・分野別に検索できるデータベース。 | |
アジア研究のための資料を組織的に収集・蓄積しデータベース化して提供。 | |
日本の歴史・考古・民俗および関連領域の資料・情報をデータベース化して提供。 | |
日本の歴史・文化の研究に資するデータベースを提供。 | |
ミュージアム(博物館、美術館、科学館、動物園、水族館、植物園など)の施設情報や企画展・イベントなどの情報を提供。 | |
国土地理院が捉えた日本の国土の様子を発信するウェブ地図。地形図、写真、標高、地形分類、災害情報などを提供。地図作成など様々な機能がある。 | |
全国地図およびタウン情報を検索できる。 |
自然科学
国内
科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム。9割以上の記事は、無料閲覧可能。 | |
医療機関や脳ドックで使用される診断装置、MRI(磁気共鳴画像)に関する用語集。 | |
工学系学協会の連合組織。関連団体のリンクなどを掲載。 | |
わが国の植生、動植物の分布、河川・湖沼、干潟、サンゴ礁などについて基礎的な調査やモニタリングを実施。 | |
メルクマニュアルで知られる医学事典のWeb版。 | |
明治以来、特許庁が発行してきた特許・実用新案、意匠、商標に関する公報や外国公報に加え、それぞれの出願の審査状況が簡単に確認できる経過情報等の特許情報を提供。 | |
JSA GROUP 日本規格協会グループ提供、ISOその他の規格も検索可能。 | |
「JIS検索」ボタンから、JISの検索・閲覧が可能。閲覧機能を利用するには利用者登録が必要。 |
海外
世界知的所有権機関のサイト。 知的財産(IP)を保護・推進できるサービスを提供。国際特許制度PCTに関連する資料も掲載されている。 | |
アメリカ合衆国商務省技術局の一機関、米国科学技術情報サービス。連邦政府が資金提供する技術報告書を収集。 | |
NTIS(米国科学技術情報サービス)が収集した技術報告書をオープンアクセスとして提供。 | |
米国エネルギー省科(DOE)科学技術情報局(OSTI)は、DOEが資金提供する科学技術情報(STI)を収集。OSTI.GOVはウェブベースで検索可能なDOE STIへのアクセスを提供している。 | |
米国国防技術情報センター(DTIC)。国防総省が資金提供する研究とデジタルデータへのアクセスを提供。 |
社会科学
国内
金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム。 | |
労働図書館が所蔵する図書や雑誌、労働社会問題に関する論文、労働関係研究機関の成果物情報などが検索できる。 | |
厚生労働科学研究費補助金等で実施した研究の成果をデータベース化しインターネット上で閲覧、検索を行えるようにしたもの。 | |
明治期以降、政治の分野で活躍した日本人に関する文献を検索できる国会図書館のデータベース。 | |
OECD経済協力開発機構から提供される主要統計を日本語サイトから利用できる。 |
海外
世界の経済や社会福祉政策を提言する国際機関。 |