講座一覧
講座ガイダンス
よくあるご質問
・注意事項
合格者の声
お申し込みの流れ
お問い合わせ
メニュー
合格者の声
Voice of successful applicants
日商簿記検定2級
ファイナンシャルプランニング技能検定3級
秘書技能検定2級
旅行業務取扱管理者<国内コース>
医療事務
Microsoft
®
Office Specialist(Word,Excel,PowerPoint)
ITパスポート
色彩検定
®
2級(カラーコーディネーター)
世界遺産検定2級
日商簿記検定2級 /
人間科学部 人間科学科
柴田 唯衣
(
シバタ ユイ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
就職活動のために今のうちに何か資格を取っておこうと思ったためです。春期講座で3級を受講/合格済みであったため、ステップアップして2級の取得を目指しました。
資格取得講座の魅力は?
教材が分かりやすく、問題も充実していたため様々な問題を解くことができてよかったです。また、学校のスケジュールに合わせたおすすめのスケジュールがあったのでペース配分ができたこともよかったです。
※日商簿記検定は、2023年度より講座協力運営会社が変更となります。2022年度にご受講いただいた受講生からのメッセージとなるため、講座内容が異なります。詳細は日商簿記のHPにて確認ください。
大学との勉強の両立のコツは?
課題や講義を溜めないことが一番だと思います。また、毎日コツコツとこなしていくことが大切です。大学の授業が空いている時間や電車に乗っている時間を利用して勉強しました。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
日商簿記検定を活かせる職に就ければと思っています。また、今回の資格を取得するまでの努力を自信に変えて、様々なことにチャレンジしてみたいです。
受講を検討している人へ一言!
資格取得までの道のりは長いかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてください。大学生のうちに様々なことにチャレンジするといいと思います!
講座詳細ページはこちら
ファイナンシャルプランニング技能検定3級 /
経済学部 現代ビジネス学科
大間知 辰紀
(
オオマチ タツキ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
銀行に就職するため、金融の知識を深めたいと考えていました。これまでは簿記の勉強に専念していましたが、FPの勉強も行うことでより幅広い金融の知識が身につくと思い、受講を決意しました。
資格取得講座の魅力は?
基礎をしっかりと学ぶことができます。講義はわかりやすく、スムーズに理解することができました。3級講座では、人生において必要となる知識が身につくだけではなく、現在受講中の2級講座の土台にもなっています。
大学との勉強の両立のコツは?
前の日に必ず次の日のスケジュールを立てるようにしていました。そのスケジュールを意識し、勉強を始める際に何時まで勉強するのか明確にしておくことでどちらかの勉強に偏るということは避けられると思います。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
仕事や私生活で活かしていきたいです。就職先では、住宅ローンも扱っているので相談業務等で活かしていけると思っています。私生活では、年金などの知識を蓄えておくことで今後の生活に活かしていけると思います。
受講を検討している人へ一言!
保険や年金の仕組みなど必ず将来に役立つ知識が身につきます!また、社会人になると勉強する時間も限られてくることが想定されます。学生である今の時間を有効活用するためにもFPの勉強をおすすめします!
講座詳細ページはこちら
秘書技能検定2級 /
法学部 法律学科
長坂 翔馬
(
ナガサカ ショウマ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
明確に取得したい資格があったわけではないですが、秘書技能検定の勉強は秘書業務に限らず様々な社会常識が身につきます。自分が就職したときに備え、社会常識を学ぼうと思い受講しました。
資格取得講座の魅力は?
講師にいつでもメールで質問ができることです。秘書技能検定の勉強をしていると答えを読んでも理解できないような問題が出てくることがあり、わけがわからずすっきりとしないときがあるので助かります。
大学との勉強の両立のコツは?
課題が少ない日や休日など、大学生活の中でまとまった暇な時間ができたら、そこで一気に集中して取り組みました。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
今のところ秘書は目指していませんが、ここで学んだことは将来ビジネスの場などで活かしたいです。
受講を検討している人へ一言!
勉強はペースを守って着実に頭に叩き込んでください。そして講座があれば必ず出席してください。きっと試験当日、この講座を受けてよかったと思うはずです。
講座詳細ページはこちら
旅行業務取扱管理者<国内コース> /
国際日本学部 国際文化交流学科
若月 みのり
(
ワカツキ ミノリ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
在学中に旅行業務取扱管理者試験を受け、資格を取得したいと考えていました。さらに、観光文化コースに所属したこともあり、本講座を受講することにしました。
資格取得講座の魅力は?
ライブ配信終了後に録画された動画がアップロードされるため、繰り返し視聴ができる点が魅力だと思います。そのため、分からなかったところを繰り返し視聴でき、弱点を克服できます。
※旅行業務取扱管理者は、2023年度より講座協力運営会社が変更となります。2022年度にご受講いただいた受講生からのメッセージとなるため、講座内容が異なります。詳細は日商簿記のHPにて確認ください。
大学との勉強の両立のコツは?
隙間時間を有効活用していました。ライブ配信で視聴することが難しい場合もあり、気がつけば動画が溜まってしまうことも多々ありましたが、隙間時間で動画を視聴したり、資料を見たりして両立していました。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
将来観光業に就きたいと考えており、この資格が就職活動などで役に立てたらいいと思っています。特に、旅行会社の場合、取得して損はないと思うので、アピールポイントの一つとして活かしていきたいです。
受講を検討している人へ一言!
資格習得は大変ですが、旅行会社で働きたいと思う方は、受講することをおすすめします。また、そうでない方も資格を持っていると、あらゆる可能性が広がり、観光業界で働くうえで役立つと思います!
講座詳細ページはこちら
医療事務 /
外国語学部 英語英文学科
森田 真衣
(
モリタ マイ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
就職活動を行うにあたり、何か資格を持っていた方が良いのではないかと思ったためです。また、医療事務の資格は全国各地の医療機関で役立つ資格である点にも魅力を感じ受講を決めました。
資格取得講座の魅力は?
受講した医療事務の資格取得講座はオンデマンド講義であったため、自分のペースで勉強を進めることができました。解説もわかりやすく、初心者でも挑みやすいところも魅力だと思います。
大学との勉強の両立のコツは?
医療事務の資格取得講座は夏期休業期間に開講されていたため、普段学業が忙しくても両立することができました。時間が沢山ある時期を上手く利用することが両立のコツだと思います。
※2023年度医療事務講座は、夏期休業期間を含む9月~10月開講となります。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
医療事務資格を活かすことができる企業を就職活動におけるひとつの軸として考えていきたいと思っています。
受講を検討している人へ一言!
初心者でも分かりやすく、誰でも挑戦できると思うので迷ったら是非受講してみてください。資格は一生活かすことができるので、絶対に後悔することはないと思います。
講座詳細ページはこちら
Microsoft
®
Office Specialist(Word,Excel,PowerPoint) /
理学部 情報科学科
奈須田 潤平
(
ナスダ ジュンペイ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
大学で開講しているのに、何もしないのは勿体ないと感じたことがきっかけです。なんとなくで今まで利用してきたMicrosoft Officeをこの機会にモノにしたいと思いました。
資格取得講座の魅力は?
講師の方のお手本と解説を視聴できる授業動画、授業内容の定着を確認できる演習問題、実際の試験とほぼ同じ形式の模擬試験によって、行うべきことを明確にしつつスキルアップを実感できるカリキュラムが魅力だと思います。
大学との勉強の両立のコツは?
目安となる進行スケジュールは講師の方から提示されます。このスケジュールを守れるよう、計画を立てて毎日コツコツ授業動画を消化していくことです。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
授業でもよく利用するWord、Excel、PowerPoint。便利ですが、この講座を受けるまで知らなかった機能がたくさんあります。なんとなくの知識ではできない円滑で正確な作業を実現していきたいです。
受講を検討している人へ一言!
思い通りの操作がWordでできない、作成したPowerPoint資料の出来に納得いかない、Excelでどんなことができるのかよくわかってない…その悩み、この講座を受ければなくなるかもしれません。
Microsoft
®
Office Specialist(Word)
講座詳細ページはこちら
Microsoft
®
Office Specialist(Excel)
講座詳細ページはこちら
Microsoft
®
Office Specialist(PowerPoint)
講座詳細ページはこちら
ITパスポート /
工学部 情報システム創成学科
下山 純平
シモヤマ ジュンペイ
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
IT系の企業に就職することが決まり、ITパスポートの取得が必要であったためです。また、4年生になり、自由に使える時間が増えたことで、勉強時間が確保しやすくなったため受講しようと思いました。
資格取得講座の魅力は?
オンライン講座なので、自宅だけではなく授業の空き時間などにも受講できることだと思います。また、大学の講義のように講師の方の話を聞きながら、ノートを取って勉強できることも魅力だと思います。
大学との勉強の両立のコツは?
資格の勉強を1日何分やるか決めることだと思います。そうすることで、大学の勉強と分けて考えることができ、メリハリをつけて勉強できると思います。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
大学で勉強している知識以外にも、ITに関する知識が身につきました。今回勉強した内容を就職先の業務などに活かしていきたいです。
受講を検討している人へ一言!
情報系の勉強をしている方だけではなく、知識がない方でもITの基礎知識を身につけることができる資格だと思います。ぜひ皆さんにも挑戦してみてほしいです!
講座詳細ページはこちら
色彩検定
®
2級(カラーコーディネーター) /
人間科学部 人間科学科
金子 楓
(
カネコ カエデ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
色彩検定の勉強に行き詰まっていたことがきっかけです。以前から検定取得に興味がありましたが、独学では難しいと感じていました。その際に「神大で資格」のパンフレットを見つけ、講座の受講を決めました。
資格取得講座の魅力は?
正しい勉強方法を教えてもらえることだと思います。「丸暗記ではなく理解をする」という講師からのアドバイスのおかげで、2級・3級の範囲を効率的に学習できました。
大学との勉強の両立のコツは?
隙間時間の活用がおすすめです。通学中の電車内で色名の暗記をしました。また、講義動画やテキストは夕食後に必ず見ると決め、大学の授業との両立を心がけました。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
今回学んだ配色の技法を日常生活の様々な場面で活かしていきたいです。洋服のコーディネートを考えるときや、ゼミナールで使用するパワーポイントのレイアウトなどに役立てたいと考えています。
受講を検討している人へ一言!
興味のあること・好きなことと関連付けて資格取得を目指してみるとモチベーションになるかもしれません。資格は自分のスキルを客観的に示す指標になります。ぜひ講座を利用して資格取得に挑戦してみて下さい!
講座詳細ページはこちら
世界遺産検定2級 /
経営学部 国際経営学科
三好 凜太郎
(
ミヨシ リンタロウ
)
さん
資格取得講座を受講しようと思ったきっかけは?
以前から観光・旅行系の企業に興味があり、将来役に立つ資格だと聞いたからです。また、旅行が好きなので旅行の際に知識を活かせると思ったからです。
資格取得講座の魅力は?
講義では、実際の世界遺産の写真を活用しながら講師の方が説明してくれるため、独学よりも頭に入りやすいところです。また、オンデマンド形式のため自分のペースで学習できました。
大学との勉強の両立のコツは?
スケジュール帳を活用し、各週の初めに資格の勉強をする日を決めて取り組むようにしていました。
この資格を今後どのように活かしていきたいですか?
目標でもある観光・旅行系の企業への就職活動や実際に企業に就職した際に学んだ知識を活かしていきたいです。
受講を検討している人へ一言!
資格の取得は自信に繋がります。大学在学中に何か資格が欲しいと思っている方は是非講座の受講を検討してみてください!
講座詳細ページはこちら