■米田吉盛記念ホール など■グローバルラウンジ ■ラボデジタル工作機器がそろうラボ(体験教室・ファブラボ)。■エクステンションセンター■カフェ ■体験・展示エリア■観光ラウンジ ■レストランソーシャルコモンズは地域に開放し、街のにぎわいを創出しています。ソーシャルコモンズ■社会連携センター ■図書館学内、学外パートナーとの共創プロジェクトなどを展示発表する「体験・展示エリア」。1階には、学外機関との連携を推進する「社会連携センター」、多種多様な言語・文化を学べる「グローバルラウンジ」、教育研究活動の新しい拠点「観光ラウンジ」、そして本学およびパートナー企業の知に触れられる「体験・展示エリア」などがあり、組織や文化の壁を越えたつながりの形成を目指しています。2階には、生涯学習を提供する「エクステンションセンター」、 2・3階には多彩な資料が配架される「図書館」を設置しています。シンポジウムや講演会などを開催する「米田吉盛記念ホール」。地域や地元企業と連携した講座も多数実施。〈講座例〉上:ありあけハーバーの感動創造業への挑戦講座(お土産つき)右:ヨコハマで横浜ビールとクラフトビールと地域農業を学ぶ講座キャンパスと街をつなぐ低層階は、1階のエントランスから2階・3階の図書館をつなぐナレッジコアを中心に、人が行き交う「知」の交流拠点とし、ソーシャルコモンズと呼んでいます。ソーシャルコモンズは、あらゆる人と知の交流を通じて、オープンイノベーションのきっかけを作ることを目標に、組織や文化の壁を越えたつながりの形成を推進します。1階15ソーシャルコモンズ社会との連携による学び
元のページ ../index.html#16