| 169 | 
            文庫本を読んでみよう流行り歌を聴いてみる (女性ヴォーカル編)2024年度横浜図書館展示報告洋書通信 洋書で見るアール・デコの美意識
図書館の所蔵資料紹介『チャールズ・ディケンズ全集』
 Dicken's works -- London : Chapman and Hall, 1850-
 | 2025年4月 |  | 
      
        | 168 | 
            本好きのための本に関する本図書館長からのメッセージ「私の歴史研究と大学図書館」 神奈川大学図書館長 丹野 勲
横浜図書館6-8月展示「元気のもとはスポーツ!」
洋書通信洋書で読むディストピア作品の名作
図書館の所蔵資料紹介Japanese fairy tale series 『ちんちん小袴』ラフカディオ・ハーン
 | 2024年11月 |  | 
      
        | 167 | 
            図書館で野菜を想うよみがえる書物の姿 貴重資料修復洋書通信図書館の所蔵資料の紹介書物に描かれた宇宙 H.シェーデル『世界年代記』
 | 2024年4月 |  | 
      
        | 166 | 
            本で楽しむ映画の世界横浜図書館2階ギャラリー展示報告&所蔵資料紹介「ビゴーとワーグマン 日本を描いた二人の画家」
洋書通信図書館の所蔵資料紹介 『太地浦捕鯨絵巻』(複製)
 | 2023年11月 |  | 
      
        | 165 | 
            2023年 湘南ひらつかキャンパス移転ありがとう!平塚図書館
 -2010年から2022年まで-
2022年度 横浜図書館展示報告 図書館の所蔵資料紹介≪医者と医学≫ オノレ・ドーミエ 政治風刺画作品集
 | 2023年4月 |  | 
      
        | 164 | 
            2023年 理学部移転・平塚図書館閉館:ありがとう!平塚図書館
 -開設当時の「平塚図書室」を振り返る-
図書館長からのメッセージ:「図書館の蔵書を充実させる -ふと借りた本から-」
 神奈川大学図書館長 松村 敏
 | 2022年12月 |  | 
      
        | 163 | 
            「万博」という祝祭開設1年目の「みなとみらい図書館」から視聴覚資料新着紹介(2020年・2021年購入分)洋書通信:“Big Ideas Simply Explained”シリーズ所蔵資料紹介:「パリ万国博覧会 1889年、1900年」 | 2021年12月 |  | 
      
        | 162 | 
            みなとみらい図書館がオープンしました!新図書館長からのメッセージ「図書館と私」:平塚図書館長 桑原 恒夫
2022年4月オープン!横浜キャンパス新図書館について横浜キャンパス 3号館仮設図書館のご紹介所蔵資料紹介:「医療の発展と歴史」 | 2021年7月 |  | 
      
        | 161 | 
            新図書館長からのメッセージ: 安達 和志横浜図書館誌上展示:さようなら横浜図書館 40年の感謝を込めて!
 最後だから全部見せます!図書館所蔵貴重資料のすべて
所蔵資料紹介『四十二行聖書』(ファクシミリ版)
 | 2020年12月 |  | 
    
        | 160 | 
            さようなら、横浜図書館 40年の感謝を込めて!3階 新書・文庫コーナー
横浜図書館1-2 月展示報告:彩色の日本所蔵資料紹介:日下部金兵衛アルバム | 2020年4月 |  | 
    
        | 159 | 
            さようなら、横浜図書館 40年の感謝を込めて!-図書館アルバム-横浜図書館10月展示報告&所蔵資料紹介最後だから全部見せます!図書館所蔵貴重資料の全て-文学編-
 | 2019年12月 |  | 
    
        | 158 | 
            さようなら、横浜図書館 40年の感謝を込めて!視聴覚資料室の歴史を振り返る
横浜図書館6月展示報告没後500 年 図書館資料でレオナルド・ダ・ヴィンチを観る
所蔵資料紹介 :リュシアン・フェーヴル、アンリ=ジャン・マルタン 『書物の出現』
 | 2019年8月 |  | 
	  
        | 157 | 
            さようなら、横浜図書館 40年の感謝を込めて! オープン当時の図書館を振り返る図書館の分類が変わります所蔵資料紹介 : 復刻版で読む ニュートン・ガリレイ・コペルニクス | 2019年4月 |  | 
	  
        | 156 | 太古のロマンに想いを馳せる 2018年 横浜図書館 展示報告
 視聴覚資料室から Vol.3:LPジャケットの世界
 洋書を読んでみませんか?
 所蔵資料紹介:マドリッド絵文書 15世紀
 | 2018年12月 |  | 
      
        | 155 | 新図書館長からのメッセージ: 図書館長 / 新中新二、平塚図書館長 / 金谷良夫
 展示報告:平成史 part 1(平成元年-平成15年)
 視聴覚資料室から Vol.2:暑い夏!熱いインドの映画を観よう!
 所蔵資料紹介:『ベン・シャーン 画集』
 | 2018年8月 |  | 
      
        | 154 | 特集:図書館で料理を学ぶ 視聴覚資料室から Vol.1
 所蔵資料紹介:チェンバーズ 『百科事典』
 | 2018年4月 |  | 
      
        | 153 | 特集: 古地図の魅力 神奈川大学リトアニアデイズ開催:
 平塚図書館特設コーナー「リトアニアにふれよう」展示
 西ロシア図 資料紹介
 神奈川大学図書館セミナー:
 山口茂、山口文庫、J.-B. Say -生き続ける知の遺産- 開催報告
 2017年 横浜図書館 展示報告
 図書館の所蔵資料紹介: ルターと印刷
 
 | 2017年12月 |  | 
      
        | 152 | 新図書館長からのメッセージ ドイツの名著と出版社
 平塚図書館 特設コーナー「ドイツにふれよう」
 所蔵資料紹介:書物の中のデューラー
 | 2017年8月 |  | 
      
        | 151 | 特集: 人生とはなにか!? 2016年度 図書館主催各種行事 報告
 何かと話題のアメリカをDVDで勉強しよう
 所蔵資料紹介: ユークリッド『原論』注解書
 | 2017年4月 |  | 
      
        | 150 | 2017年はとりの年 図書館展示「樹 - その生命とイメージ」
 2016年 横浜図書館展示報告
 図書館の所蔵資料紹介 BAUHAUS - バウハウス
 | 2016年12月 |  | 
      
        | 149 | 新図書館長からのメッセージ: 図書館長 山口ヨシ子、平塚図書館長 榊原貞雄
 展示報告:妖怪-変化するものたち
 視聴覚資料室から:いいとこ取り”の音楽
 所蔵資料紹介:『至福の書』『わたしの名は紅』
 | 2016年8月 |  | 
      
        | 148 | 特集: Wikipedia のルーツがここにある-百科事典を知る- 春の図書館ツアー・ガイダンスのお知らせ(横浜図書館)
 展示報告: 凧(たこ)-またの名を“いかのぼり”といふ-
 所蔵資料紹介: レオナルド・ダ・ヴィンチ解剖手稿(ファクシミリ版)
 | 2016年4月 |  | 
      
        | 147 | 特集: 図書館でオリンピックを楽しむ 連載: 新OPAC をはじめよう! OPAC の便利な機能
 2015年 横浜図書館展示報告
 所蔵資料紹介:『キリスト:美術にみる生涯』柳宗玄著
 | 2015年12月 |  | 
      
        | 146 | 特集: “ネットで検索”なんてできなかった… - 古(いにしえ)の旅行ガイドブックを読む -
 連載: 新OPACをはじめよう! 蔵書検索以外のタブ機能
 図書館ガイダンス報告
 所蔵資料紹介: シリーズ『世界の料理』/タイムライフブックス編集部編
 | 2015年8月 |  | 
      
        | 145 | 特集: 本物!? いいえ、残念ながら複製です。 -それでも感動してしまう書物の世界へ
 連載: 新OPAC をはじめよう! 蔵書検索
 春の図書館ツアー・ガイダンスのお知らせ
 所蔵資料紹介: 『コミューンと中央委員-パリ・コミューン戦士の写真帳』1871年
 | 2015年4月 |  | 
      
        | 144 | 特集: 図書館だけが持っている! ? 大型本を読んでみよう! 図書館OPAC リニューアルのお知らせ
 “Vive la Commune!” パリ・コミューン関連資料展示報告
 所蔵資料紹介:『世界の手漉紙』/ 株式会社竹尾編1979 年
 | 2014年12月 |  | 
      
        | 143 | 新図書館長からのメッセージ: 図書館長/松本安生、平塚図書館長/中山堯
 図書館ガイダンス報告
 書物の歴史4: 『書物の敵』
 所蔵資料紹介: サリス『信仰懐疑論概要』1488年
 | 2014年8月 |  | 
      
        | 142 | 新・特設コーナー: 日本文学を外国語で読もう 図書館施設のリニューアルについて
 小冊子「ビオトープの四季」の発行: 名誉教授 松本正勝
 書物の歴史3: タイトルページ
 ビゴー 銅版画集『O-HA-YO』
 | 2014年4月 |  | 
      
        | 141 | みんなに教えたい・みんなの知らない私だけのベストセラー 書物の歴史2: 様々な本の形
 図書館の所蔵資料紹介: ダヴズ・プレス刊『欽定英訳聖書』
 | 2013年12月 |  | 
      
        | 140 | [特集]図書館お化け話、日本の美−ちりめん本コレクション | 2013年8月 |  | 
      
        | 139 | 神奈川大学「図書館だより」創刊40周年記念号 | 2013年4月 |  | 
      
        | 138 | 食の情景、書物の歴史 “紙”とかたち、国立国会図書館、 LPジャケットの魅力、ウィリアム・ブレイク 『夜想』
 | 2012年12月 |  | 
      
        | 137 | 新図書館長のメッセージ 図書館長 / 山田徹、 平塚図書館長 / 鳥居徳敏
 | 2012年7月 |  | 
      
        | 136 | “偉人伝”いろいろ、図書館の所蔵資料紹介『美しき装飾写本の世界』 | 2012年4月 |  | 
      
        | 135 | 図書館で一味違ったクリスマスを!、『世界旅行萬國名所圖繪』 | 2011年12月 |  | 
      
        | 134 | 夏の楽しみ-ミステリー小説を読む- | 2011年7月 |  | 
      
        | 133 | 私の好きな作家・作品、おどろきの地下書庫体験! | 2011年4月 |  | 
      
        | 132 | 洋書にふれてみませんか?、図書館特別講演会「江戸の版木を摺る」 | 2010年12月 |  | 
      
        | 131 | 新・平塚図書館のご紹介、先輩・同級生からのメッセージ | 2010年7月 |  | 
      
        | 130 | 新図書館長からのメッセージ、W.M.ヴォーリズと『湖畔の声』 | 2010年4月 |  | 
      
        | 129 | 2009年私の一冊、貴重書目録『古典逍遥』刊行の時代 | 2009年12月 |  | 
      
        | 128 | プランゲ文庫の世界、温故学会会館を訪問して、図書館の所蔵資料紹介、 鶴見大学図書館(図書館のススメ)、「図書館だより」に見る1970,80年代の図書館
 | 2009年9月 |  | 
      
        | 127 | 図書館システムリプレイス記念特別号:新OPACのサービス紹介、 OPAC利用ガイド
 | 2009年4月 |  | 
      
        | 126 | 在日朝鮮メディア研究の意義と資料紹介、 「はじめてのSTEP BULATS」とその意義、新図書館への移転のころ、神奈川県立図書館(図書館のススメ)、メディアと図書館
 | 2008年9月 |  | 
      
        | 125 | 新館長より、新入生にすすめる1冊、プランゲ文庫と戦後の空白、 横浜市神奈川図書館(図書館のススメ)、素朴な図書館員の活動
 | 2008年4月 |  | 
      
        | 124 | 二つのトラウマ(エッセイ)、書評、図書館と著作権、入館システム導入について | 2008年1月 |  | 
      
        | 123 | 生命の尊厳、<集合体>意識の必要性を問う、本学関係者の新著紹介 | 2007年7月 |  | 
      
        | 122 | 紳士録ってなんでしょう?、私がすすめる一冊、 本学の貴重書紹介
 | 2007年4月 |  | 
      
        | 121 | 大学人の大量虐殺、私がすすめる一冊、 神奈川大学図書館所蔵貴重書にみる『日欧文化交渉史』展を開催
 | 2006年11月 |  | 
      
        | 120 | 神奈川大学図書館はどこへ?、私がすすめる一冊、 本学の貴重書紹介
 | 2006年7月 |  | 
      
        | 119 | 無用の用、私がすすめる一冊、 図書館無線LANの利用について
 | 2006年4月 |  | 
      
        | 118 | 自然とことばの力、私がすすめる一冊、 外国学部設立40周年記念特別展示『ドン・キホーテ(前編)出版400周年記念展』開催
 | 2005年11月 |  | 
      
        | 117 | 書物は消滅するか、私がすすめる一冊、 図書館展示コーナー特別展示『旧制横浜専門学校-戦時下の学生-』
 | 2005年 7月 |  | 
      
        | 116 | 文化的遺産とのふれあい、私がすすめる一冊、 図書館ホームページのリニューアルについて
 | 2005年 4月 |  | 
      
        | 115 | EU加盟前の中欧を訪ねて、私がすすめる一冊、23号館書庫移転を終わって | 2004年11月 |  | 
      
        | 114 | 新しい図書館に必要なもの、平塚市4図書館との相互協力について | 2004年 7月 |  | 
      
        | 113 | 新しい図書館の役割、長倉文庫記 | 2004年 4月 |  | 
      
        | 112 | 私の研究、私がすすめる一冊 | 2003年11月 |  | 
      
        | 111 | 夏休みの過ごし方、私がすすめる一冊 | 2003年 7月 |  | 
      
        | 110 | 図書館の新システム、著書紹介 | 2003年 4月 |  | 
      
        | 109 | パリ・コミューン期の諷刺画、「高校生一日図書館員体験コース」を実施して | 2002年11月 |  | 
      
        | 108 | 本とデジタル化、著書紹介 | 2002年 7月 |  | 
      
        | 107 | グローバル化と社会、著書紹介 | 2002年 4月 |  | 
      
        | 106 | 文化の形、著書紹介 | 2001年12月 |  | 
      
        | 105 | 社会の豊かさとIT革命、著書紹介 | 2001年 7月 |  | 
      
        | 104 | 新たな関係性を求めて、著書紹介 | 2001年 4月 |  | 
      
        | 103 | 公共圏と図書館、「開港期の神奈川・世界が見た日本」展を振り返って | 2000年11月 |  | 
      
        | 102 | 介護保険を考える、著書紹介 | 2000年 7月 |  | 
      
        | 101 | 自然環境と科学、図書館の利用案内 | 2000年 4月 |  |